見出し画像

ちょっと待って!目標立てる前に大切なこと

どうもチョイアスです。
気づけば年の瀬。多くの方が1年を振り返っているのではないでしょうか。
そして、『来年こそは〇〇するぞ』と1つや2つ考えていることがあると思います。
しかし、残酷なことに年末年始に立てた目標をきちんとクリアしている人というのは、10%もいないというデータも出ています。果たしてこれはどうしてでしょう?

目標が達成出来ない主な要因は2つ

極端な話ですが、多くの人が掲げた目標を達成しているとすれば、もっとこの国は良くなっていると思います。目標というのは達成する度に自信がつきますし、不思議なものでまた次の目標に向かって頑張る活力になるからです。自分がやると決めた目標を達成するという当たり前のことが出来ることって意外と難しい話なんです。
私の元に相談に来る方の話を聞いて2つの要因がわかりました。

❶目標を忘れてしまう
これは誰もが経験があるのではないでしょうか?
人間は忘れる生き物です。忘れるというのは『脳の機能』と思っても良いほど。忘れることが出来なければ精神的に壊れる人が多いそうです。
年末年始に立てた目標も翌年の年の瀬に『今年は何を目標にしてたんだったけ?』と言ってる人もいるでしょう。だからこそ、紙に書いて貼るというのは意外と効果を発揮するんですよね。

❷そもそも目標自体が現実とかけ離れている
これもありそうですよね。自分の現在地が把握されてない方に多い話です。貯金したことない人が『100万貯めます』と言っても出来る人は少ないと思います。
人間は意外と自分のことは分かっていないので、自分以外の誰かと目標を共有し、一緒に計画するのは効果的です。

目標を立てる前に大切なこと

以上❶と❷のことを考えて、何が問題なのかとズバリ言うと、、
【目標から作るから】
と言うことになります。

目標から?となっている方、凄く良い機会になると思います。
なんとなく『痩せたい』とか『お金を貯めたい』と言ったことが、目標から作ると言うことです。目標を立てても❶と❷が発生した瞬間、一気に達成確率は低くなります。
つまり、まずは❶と❷を発生させない準備が重要なポイントになります。
では、何が大切か?
【目的】
です。目的とは「何のために、誰のために、なぜ?」と言ったことに即答出来るか。
例えば、10キロ痩せたいと言う目的は、彼氏にデブと言われて悔しいから。
    100万貯めると言う目的は、彼女との結婚資金を準備するためになど。
なぜ、それに取り組むのか?と言う動機が明確であることが大切です。意外とこう言うことを考えた経験がない人が多いです。経験がない人はなかなか目的を考える作業をすることがストレスになるかもしれませんが、騙されたと思って取り組んでみて下さい。
目的がハッキリするだけで、❶は避ける可能性がググッと上がりますから。
❷に関しても、目的を考えるだけで非現実な目標がリアルに現実なところを考え始めることでしょう。目標はとにかく小さな山を登って、次はもう少し高い山に登ると言う繰り返しで気づいたらすごいことやってたみたいな話ですから。(比較するのは恐縮ですが、イチローさんも全く同じこと言ってます。)

目的と目標が決まったら次は仕組み化

そして目的と目標が決まったら、気持ちに左右されない仕組みを作ることです。
人間は忘れる生き物という話は、非常に弱い生き物です。弱いというのは意思が弱いという意味です。ちょっとしたことで嫌になったりしますので、やると決めたことをやり抜くには、気持ち(気合)でやるというよりは、やらざる終えない状況を作ることが大切です。
ポイントはとにかく感情が入らないこと、作業レベルまで落とし込むことが重要です。
例えば、「10キロ痩せる」という目標であれば
    ・いつまでに
    ・どうやって
    ・もし効果なければこれをする
この3つぐらいは考えないといけません。特に「いつまでに」というのがないと、ずるずる『ダイエットは明日から』が発動して、永遠に明日から始める毎日がスタートします。結果、3日も『明日から』を続けると取り組めない弱い自分が嫌になって取り組まずに終わってしまいます。
作業レベルですから、細かく決めれば決めるほど取り組みやすくなります。
しかし、細かすぎるとめんどくさくなる可能性もあるので、この部分は個人差になります。つまり、万人に絶対成功するという考え方は存在しないということですね。

年末年始になんてものを読まんすんだ。と思わないで、引き続き付き合って頂きたいです(笑)
我々は人それぞれ違うということをしっかり頭の中に入れておくことが重要です。
目標を立てて、取り組むこと自体に価値があります。そして、それを達成することはもっと価値があります。価値がないのは何もしないことです。『自分なんかこんなものだし』と自分の自分の可能性に蓋をするのは2023年までにして、2024年以降は全然違う世界の見方をしましょう。
これを読んでいるあなたの明日がちょっとでも良くなりますように☆
今年もお疲れ様でした。
来年はさらに良い年にしましょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?