見出し画像

注文住宅をつくる心構え【家が出来るまで 後悔しない家つくり】

毎度!!
ブンちゃんです。

本日からは、
前回の【後悔しない住まい選び】から、

【家が出来るまで 後悔しない家つくり】


と題して、

契約した施工業者とのやり取りと、家が完成するまでを伝えしていきます!!

こだわって、真剣に学び、本気で家つくりに挑む様を記録に残します。


本気でつくる家のご紹介もしていきますね。


前回のお話はこちら↓↓↓↓



有料記事にしていますが、誰もがすぐに手に入れられる勉強方法など参考にしていただけたら幸いです。
無料部分でも8割ほど詳しくお話していますので、興味ある方はご一読お願いします!

そして本日のお題の

注文住宅をつくる心構え


答えから言います!



非常に大変です。


打ち合わせ、打ち合わせ・・・

着工までの打ち合わせ回数がなんと、


14回!!!

しかも打ち合わせ時間毎回5~8時間。


ハッキリ言ってツライです。

『もう適当にお願いします…』と心の中で言ってました。


私の父親は、
『打ち合わせに行きたくない。。』

と言ってました。


そんな打ち合わせの内容とは?


嫌になるぐらい、詳細に決めごとをしていく。

それが、注文住宅なんです!

そこを楽しめなければ毎回長い打ち合わせに疲弊し、妥協して業者任せの家つくりになってしまいます。

楽しみながら、自分を盛り上げるコツは、

自分も一緒につくる!! って気持ちを持つことです。

・一緒に考え悩む
・常に学び、質問できるようにする
・悩みを打ち明けて相談する
・施工業者のスタッフとなる気持ちで
・担当スタッフの良いところだけを拾いたたえる(親身になってくれる)
・何より一生に一度の経験が出来ると思うようにする

以上の事を、

注文住宅で家つくりを考えている人は意識してみてください!!


打ち合わせの内容を箇条書きに


①プラン作成契約(7/18)
②要望内容打ち合わせ(7/28)
③スケジュール確定、間取り提案、聞き取り(全体構想)(8/16)
④備品の仕様決め(LIXILショールーム現地打ち合わせ)(8/21)
⑤メーカー見積もり確認、水廻り確定。外装、外構使用決め(予算算出)(8/25)
⑥概算見積掲示 シュミレーション(8/28)
⑦電気照明計画 その他仕様決め(8/30)
⑧電気照明計画 外構、工事内容の確認(9/3)
⑨仕様決め(9/10)
⑩詳細見積もり掲示(9/14)
⑪LIXIL、TOTOショールーム打ち合わせ(使用確認、変更)(9/15)
⑫契約、仕様決め(9/18)
⑬建具仕様確認。変更相談(9/24)
⑭最終打ち合わせ 追加依頼 家具の提案(10/12)


こんな流れで進行してきました。

三か月も打ち合わせが続きました。
解体10月頭から着工。

いや~
解体始まるのがこんなに遅くなるとは思いませんでしたね!


遅くなる理由も明確で、
長期優良認定住宅において、増築・リフォームのときは計画変更の手続きが必要で、我が家は北側の吹き抜けを床にする計画で申請。

そこの確認申請に時間がかかりました!(お役所が工事していいよ!と言ううまで書類作成などがる)


この時には、年内には(2020年末)新しい住まいに引っ越ししてお正月を迎えられると思っていました(笑)


なので、
プランニングの時によく確認してから全体構想を練り上げましょう~


14回の打ち合わせを終えて一言。

この施工業者にしてホントによかったー 
って事でした。

細部までこだわり、こちらの要望にしっかりと応え提案、説明、仕様決め。ドアの色や壁のデザインまで。


こんなことまで決めるんだ~
ってなりました。


私がお店を開店した時には、
デザイナーの方が勝手に、それなりに決めてしまわれた経験がありましたので驚きでした。


今回の施工業者の担当のデザイナーさんには、

ご苦労おかけしました!不安など微塵もありません! とお伝えしたぐらいです。


苦労して業者を選定したかいがありました。
その時のお話はこちら↓↓↓↓



次回のお話は、
出来上がった最終平面図を見ながら、打ち合わせの内容をお話していきたいと思います。

リノベーション、注文住宅ってスゲーってなります!!


最後までお読みいただきありがとうございます!


【後悔しない住まいつくり】のおすすめリンクのまとめ記事はこちらから
http://fkkbun-wtb.com/gyousya-sito/




書いている人はこんな人



引き続きよろしくお願いいたします。










価値提供を心掛けた情報をお伝えします!! 皆様のサポートが業界貢献になり、社会貢献につながります。 必ず大事に使わせていただきます。コロナ禍で営業自粛継続中。飲食店の生き方模索中 応援よろしくお願いします 【費用の使い道】 ・新規事業の設備資金(ハンバーグ) ・江戸前の赤貝の復活