マガジンのカバー画像

伊藤友紀の「ビジネス・リフティング365」

866
フィットネスクラブ経営、フィットネス業界でのコンサルタントのブログです。 クラブ運営をはじめとしてマーケティングやマネジメント等のビジネス的な内容から、日々感じる雑多なこと、独り… もっと読む
運営しているクリエイター

#運動

3月6日(水):「老化時計」の個人差を分かつ生活環境因子

このところは厚生労働省が飲酒に伴うリスクへの理解普及のために明示した「健康に配慮した飲酒…

2月16日(金):2023運動ガイド「高齢者は多要素の運動」を!

この数日は厚生労働省が公表した「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を取り上げ、…

2月14日(水):「座りすぎ」のケアを大切に!

昨日は厚生労働省が公表した「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を取り上げました…

2月13日(火):「座りすぎ」に要注意!

先般には厚生労働省が「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。 今回…

2月6日(火):習慣化された「いつも通り」に敬意と感謝!

本日は内輪の話を少しばかり。 昨日は首都圏も冷え込みが強くて今シーズンとしては初めて雪が…

2月2日(金):生活習慣病予防は1日10分の「+10(プラス・テン)」から!

毎年2月は日本生活習慣病予防協会が定める「全国生活習慣病予防月間」ということもあって昨日…

2月1日(木):2月は「全国生活習慣病予防月間」

早いもので2024年もあっという間に1ヶ月が経過をして、本日から2月に入りました。 さて、毎年2月は日本生活習慣病予防協会が定める「全国生活習慣病予防月間」となっていますので、本日はそれに関連した話を少しばかり。 この生活習慣病予防月間では生活習慣病の予防に対する意識向上や健康寿命の延伸を目指し、「“一無二少三多”で生活習慣病予防」が基本テーマに掲げられています。 先の基本テーマにおける一無は「無煙・禁煙」のススメです。 ここは細かい説明は不要だと思います。 喫煙は

1月31日(水):書籍「メンタル脳」②

昨日は先日に出版されたアンデシュ・ハンセン氏の書籍「メンタル脳」を取り上げました。 著者…

1月21日(日):健康寿命とあわせて「脳寿命」の延伸を

教育現場で広がり始めた睡眠教育に端を発して、昨日は厚生労働省の睡眠指針の「成人」や「高齢…

1月1日(月):書籍「疲労とはなにか」からの整理④

最近は12月に発売したばかりの書籍「疲労とはなにか(近藤一博著)」を取り上げながら、本書か…

12月31日(日):書籍「疲労とはなにか」からの整理③

このところは12月に発売したばかりの書籍「疲労とはなにか(近藤一博著)」を取り上げながら、…

12月25日(月):認知症ケアのための「話し方」

先週に製薬大手エーザイの認知症薬「レカネマブ」が発売となったことを受けて、最近はそれに付…

12月24日(日):認知症の非薬物療法としての対話

先日に製薬大手エーザイの認知症薬「レカネマブ」が発売となったことを受けて、この数日はそれ…

12月23日(土):認知症の非薬物療法としてのアート

先般に製薬大手エーザイの認知症薬「レカネマブ」が発売となったことを受けて、この数日はそれに付随したことに触れていますが、その続きをもう少しばかり。 レカネマブは保険適用になったものの、実質的な投与対象者は認知症患者全体の1割未満といわれており、かつ副作用のリスクや通院負担を考慮すると、社会課題となっている認知症に対しては薬物療法だけに頼るのではなく、非薬物療法でのアプローチも不可欠です。 非薬物療法は運動やアート、対話など幾つかの選択肢がありますが、現状でもっとも効果が実