見出し画像

26 時の流れををゆっくり感じる時間が実は大切だと思うの

おはようございます。

雪白真冬です。

あなたは何もしない時間が好きですか?

わたしは好きです。何も考えずただぼーっとして、ゆるやかな時の流れを感じる時間が。

だけど、以前よりその時間を意識的に確保しないといけないな、と思うようになってきました。

わたしたちの周りにあるものによって、わたしたちの時間が簡単に奪われるようになったと思うんです。意識して奪われているのならまだ良いですが、無意識のうちに刈り取られている時間が増えてきてはいませんか?

現代は情報化社会がどんどん進んでいます。スマホやSNSから得られる情報が多くなって、気がついたら無意識に情報を受け入れてる瞬間ってあると思うのです。

さらに、「効率化」が叫ばれる毎日、「コストパフォーマンス」や「タイムパフォーマンス」という言葉を頻繁に聞くようになってきた気がします。

「効率化」されること自体は現代社会をよくしている、とそれなりに思っているのですが、その浮いた時間が何に使われているのでしょうか。

おそらく、大部分がスマホに消費されているのではないでしょうか。それも、意識的でもなく、ただ情報を垂れ流しているような時間が発生しているのではないでしょうか。

現代は情報化社会の名のもと、たくさんの情報に対して”容易に”アクセスできるようになりました。確かに便利な一面もあります。あれなんだっけ?と思ったことや、困った時なんかに、すぐに答えを知ることができるからです。

だけど、その便利がわたしたちの脳を酷使し続け、止まらない情報の流入によって脳が疲れてしまい、ショートしてしまう、なんてことになっていたら。

そう考えると少し怖いですよね。

さっきのは少し言い過ぎだったかもしれませんが、近いようなことがわたしたちの脳では起こっているのかもしれません。最近流行りのビジネス本なんかを読んでいると、近いことがぽつぽつ書いてあったような気がします。

加えて、効率化が進む現代は本来はスキマ時間、空き時間にあたるものまで、スマホに搾取されているような気がします。アウトプットする方ならまだギリギリ良いのかもしれない。ただ、無意識にインプットしている時間がどうも増えている気がします。

そうなると、何も考えずただぼーっとする時間がどんどんなくなっていく。次第に何かをしていないと落ち着かなくなる。

わたしもそんな経験をしたことがあります。

じゃあどうすれば良いのか。

冒頭にも述べた、意図的に何もしない時間、時間をゆっくり感じる時間を作ることが大事だと思うのです。

なにかもったいない気がするかもしれませんが、必要な時間だと思っています。

これは一種の瞑想にあたるのかもしれません。でも、人間には何もしない時間が大切だと思っています。できれば10分ほど。ただ何もせず、情報を受け入れない時間が大事だと思うのです。

それも、”意識的に”情報を受け入れない時間を作ることが大事だと思っています。

時間を有効に使うために何をするか、ではなく、何もしない、を意識的に選択することが、

これからのわたしたちには必要なのではないでしょうか。

意識を現代から離して、時の流れをゆっくりと感じる時間。

チク、タクと、ゆっくり、小刻みに進んでいく時計になったような気持ちで。

ゆるやかな流れを感じる時間が、必要だと思うのです。

***

珍しく、問題提起のような投稿をさせていただきました。この気持ちをどこかに残しておきたかったので、投稿してみました。

まだまだ深掘りできる内容だと思うので、同じような話をいずれ書くかもしれません。

それでは、今日はこの辺で。

月曜日、頑張りましょう。

雪白真冬

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?