最近の記事

廊下に立たせることの意味とは

次女が学校から帰ってきて、泣きながら訴えてきた。 聞くと、忘れ物をしたと先生に話したところ、廊下に立たされたとのこと。授業が終わり、休み時間が終わり、給食の準備が終わり、給食の終了5分前になって、『戻ってきていいよ』の合図があったとのこと。 令和の時代にこんな指導があるんだと、ハッとさせられた。次女にどうして立たされたのか、忘れ物をすることの何が悪くて、これからどうしたらいいのか聞いてみたところ、『先生に言われたから』と全く状況を理解していないことに驚いた。 学校教育がこ

    • 苦手なことへ取り組む

      小1の次女は、今年の4月に校区外の保育園から我が母校へと入学した。 友達がいない時期を過ごすも、1週間もすれば周りの子供たちに助けられ、家でも友達の名前が聞けるまでになった。 教室へ行くのもおそるおそるの状態だったので、それからすれば、立派に成長していることが見て取れる。 安定してきたなぁと思っていた6月の末、明日は学校に行きたくないとのこと。プールの授業に苦手意識があるらしい。約2年間通っていたプール教室はなんだったのかと頭を悩ませる。 少しでも楽しい話をしようと、嫌

      • 子供たちのために

        小学生の子供たちに、たくさん笑ってほしい。自分らしい素敵な大人になるために、今与えられるいい刺激を。今しかできない体験を。仲間と過ごす楽しさを。そして、企画する笑っている大人を見せてあげたい。大人になるって、いいんだなぁ〜楽しそうだなぁと、感じて欲しい。 そのために今自分たちに何ができるか。 自分の子供にやってあげたいことをやって、できるなら周りの子も巻き込んで、一緒に楽しんでもらいたい。

        • 宿泊税

          今日は月曜日、休み明けの月曜日はキツいぜ。 昨日までの合宿で肉体的な疲労感とともに、心地よい達成感のような。 冴えない頭をなんとか動かしながら業務にあたる。 終日、集計作業に労を費やす。 上司から呼ばれ検討を命じられたのは宿泊税。 これから条例をつくって市税確保に向け動いていくとのこと。 手探りの中で情報収集をおこない法的要件や効果の整理、県や総務省との調整、対外への丁寧な説明などおこなっていくようだ。 勉強になりそうなので毎日少しずつ勉強しながら進めていきたい。

        廊下に立たせることの意味とは

          バレー部合宿@希望ヶ丘

          土曜日から日曜日にかけて、バレー部の合宿があり、我が家は唯一、家族全員で参加した。 往路は一般道で向かうも、北谷の交通事故の影響もあり道が全く進まず、2時間かけてようやく到着。 到着すると宿代1万円の値引き交渉に成功し、45,000円に! 雨の中ではあったが、ビール片手に炭の匂いをかぎながらのBBQは格別。至福の時とはこのことか。 健登に炭の起こし方、肉の置き方や返し方、場所によって火力が異なることなどレクチャー。 また、焼きながらも遠慮して肉に手を伸ばしていない人に

          バレー部合宿@希望ヶ丘

          調査調査調査、、、

          今日の仕事は横から入ってくるイレギュラーな案件が多かった。 防災関係の取りまとめ、国や他自治体からの複雑かつ広範囲な調査物、業務相談、決裁、、、 自分の業務に専念したいが、部下達からのヘルプの声に耳を傾けるのが最優先。 集中力を持ち直すのに時間を要し、加速の直前でまた電話、声掛けと翻弄される状態。 自分だけの時間が欲しい。 何とか作らねば、思考を深めることも、呼吸を整えることもできない。 明日から合宿のお泊まりもあるし、終わらない業務を月曜朝一までにどうねじ込むか

          調査調査調査、、、

          6月議会終了

          チームもきち初となる議会も終焉へ。 室長の筋トレしすぎによる体調不良で、まさかの主幹が議会対応?のシチュエーションが想定されるも、なんとか乗り切った6月議会。 本腰入れて自分の仕事をしよう。 難しい案件、幅広い知識と深い思考が求められる中、マネジメントもしながらこなしていくのは至難の業。 どうやって自分だけのまとまった時間を確保できるのか。やはりテレワークの環境は必要かもしれない。 擬似的にも、会議室でのロンリーワークが必要かもしれない。 精神と時の部屋を創り出すに

          6月議会終了

          言語化能力を高めるために

          今日は令和6年6月10日、僕の言語化能力を高める初日だ。 これから毎日、その日の出来事を日記として記録しようと思っている。毎日書く事で、言語化能力を高め、仕事でもプライベートでも、円滑なコミュニケーションや仕事での文章力を鍛えることを目的にする。 それでは始めよう。 今日は朝5時に起床。 ストレッチをしたら家の近くの公園を10km走。 朝からたくさんの人が走っているのを見て、凄いなぁと思った。これが習慣化できれば、健康優良児、マラソンのサブスリーへの道を一気に近づくはず

          言語化能力を高めるために