見出し画像

【自分史上最速化計画】 スポーツ科学に基づいたマラソンのトレーニング

【自分史上最速化計画】

市民ランナーさんの最速化に向けて、FIRST TRACKではRUN CLINICを始動しています。詳細はこちらのNoteより。

心肺機能向上のためのRUN CLINICは、中・長期的な視点で計画されています。人生はマラソンだ。というように言葉があるように、長期的な人生の計画をするように、マラソンのトレーニングも長期戦なのです。

そこで、本格的にロードでのレース始まる10月までに、トラックシーズンと題して9月までマラソンのアスリートが練習をするトラックでのRUN CLINICを定期的に実施しています。

中期的な練習計画

●VO2 MAXを効率的に向上させるためには

5月6月のテーマである、VO2 MAXの向上を目的としたトレーニングは以下のトレーニングがあげられます。

  • インターバル(VO2 MAX 90%)

  • レぺティション(VO2 MAX 95%)

  • テンポ走(VO2 MAX 80%程度)

ここで、大事になってくるのは、正しい努力でトレーニングをするということ。つまり、適切な強度で、適切な量を、適切な頻度で、そして適切な内容のトレーニングをすることで、無駄のない効率的なトレーニングが可能となっているのです。マラソンのトレーニングにおきかえると、適切な走行距離を適切なペースでトレーニングをすることで、効率的に心肺機能が向上するのです。

では、適切な強度、いわゆるペース設定はどう設定すれば良いのか。闇雲にペースを速くすれば良いというのではありません。ここで参考にするのがダニエルズのランニングフォームラというマラソンのトレーニングにおけるペースを、目標のタイムを計算機に入れると瞬時にだしてくれ、自分で練習メニューをたてている市民ランナーの方にとって味方となる計算機があるのです。#Chat Gptと同じくらいの発明だと思ってます

この計算機に基づき、そしてVO2MAXの向上といった明確な目的を持ち練習メニューをたてています。

●練習内容

5/28 (火)に行う効率的な心肺機能向上へのアプローチを実践できるRUN CLINICでは、以下のメニューを予定しています。

2000 Tempo - 400mx6set
ペース設定は以下、
⓵Sub 3 (マラソン3時間目標)
2000 (3:40 /km) - 400 (pace 80-84)

⓶Sub 3:30 (マラソン3時間半切り目標)
2000 (4:20 /km) - 400 (pace 92-96)

③Sub 4:00 (マラソン4時間切り目標)
2000 (5:00 /km) -(400 pace 106-110)

④完走が目標
自分のペースでアスリートの練習をやってみよう。

5/28日に選択する練習内容は、テンポ走とインターバルのミックスです。
テンポ走で、心拍数が適切な強度で上がるペース設定にしているので、心肺機能に負荷をかかります。そして、テンポ走の後に400mをすることで、より心拍数をあげれるため、酸素を運搬するために必要な心臓から血液を送り出す能力や血液の酸素運搬能力なども向上します。適切な強度で練習することのストレスに適応する過程で心肺機能が効率的に向上します。

普段、なんとなく練習のペース設定を決めているランナーの方や、1人で練習をしている方はもちろん、いつもとは違う刺激を求め、更にはトップアスリートが実践する練習を体験したいランナーの方などぜひお越しください。
そして、僕(和田俊明)と一緒に走りたい方も大歓迎です。笑

●重大発表

そして、なんと5/28のRUN CLINICは、体験会と名目で参加費無料にいたします。

概要は以下

  • コーチ:FIRST TRACK 和田

  • 日程 : 5/28 (火)

  • 時間:19:30-21:00

  • 場所 : 総合運動場陸上競技場

  • 参加費 : 無料 

〒157-0074 東京都世田谷区大蔵4丁目6−1
https://maps.app.goo.gl/v3yU8Ya83HmQG3GF8https://maps.app.goo.gl/GiNRELf85RyXJCCt6

お申し込みはこちらから↓
https://peatix.com/event/3958975/view

TWOLAPS TC / FIRST TRACK
和田俊明


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?