マガジンのカバー画像

なるべく素敵に老いの準備をする

21
若い頃から老いに恐れはありません。背景に、老いを先読みし 準備できることは終えておきたいと進めていたからです。 しかし、誰もが予想だにしない誤算があることを母の介護で知りました。…
¥200
運営しているクリエイター

#マネー

なるべく素敵に老いの準備をする 1

※素敵に歳を重ねた諸先輩方からすると、50代の私から「終活」やら「老いの準備」を投稿されるのは、気分を害される方もいらっしゃると思います。しかし、未だ働き盛りの私が、家族の突然の介護を余儀なくされた時、これは誰しも起こりうることであると感じました。 これを機会に、自分の老い=終活を真面目に考えなくてはと感じました。 老い=介護なんて、たぶん誰も親族や友人知人等から引き継ぎなんてない。 一番身近な高齢者の介護を親がしていても、その時は皆さん 若く、見る・学ぶ時間なんてない。

なるべく素敵に老いの準備をする♪ 2

以前の私と全く変わったのが、視点・考察点。 人生の一通りをほぼ終えたからともいえますが、やはり 家族介護は大変影響しました。 厳しくいうと、今の環境ほぼ全てが老いには適していない。 ほんと思いやられます。 ご近所でも、高齢者=介護に向いた環境か考える始末。 今回は、少々?お節介なことかもしれません。 しかし、一応伝えておかないと介護により大きな誤算が生じるので、息を呑んで投稿します。覚悟を! 先で私の結婚観も投稿しますが、私は結婚経験がありません。 何故、老いや介護の投稿

なるべく素敵に老いの準備をする 5

先の投稿に、完成した住宅には興味がないけれど、建設中や解体中の中を観るのが好きですと。 良し悪しでなく、どんな資材を使って どんな方法があるのか。 少々 男性的です。左官さん・大工さんから昔の工法等きくと嬉しくなるほうです。 家を建てる時、ローンの返済を中心に考えます。 どうしても若い働き盛り。 誤算は家族の年齢が上がること。親は老い、子供は心身ともに大きくなる。子供部屋のつもりが、子供の成長と部屋の大きさが合わなかったり 収納が足りなくなったり。 何より 子供・・・特に

なるべく素敵に老いの準備をする 番外編

※ 人は必ず老いる、他界する。 その前に、高齢になると本当の人間性が出ると先人たちは残してます。 過去の病院勤務時から家族介護を経験し これには頷けます。 これにプラスするなら、高齢者等を取り巻く人々の人間性も出るのではないかと感じます。良し悪しでなく、 ※  無に帰る準備に入り始めている人を前に、人は素に戻る。 *********************** 番外。 お礼も兼ねて投稿します。 今、私が銀行・病院・デイケアセンター・・・家族介護でお世話になっている方々に

なるべく素敵に老いの準備をする 7

※ 時代に合っていない言葉などが出てきます。しかし、今の私があるのも、この時代や人々のお陰です。既に遠い昔に他界した方もおり、追悼と感謝の意と共に、読んで下さった方の心にとまり、役立てて頂ければと願ってます。 ************************* ・お金 有難いことに今は「認知症」「痴呆症」って知られています、特に「認知症」という言葉にはね。 しかし、以前は公ではありませんでした。 病院勤務時代に衝撃的な事がありました。 患者さんが警察に電話を院内の公

なるべく素敵に老いの準備をする 6

・家族の色んなことも我慢してきた。  真面目に夫のことをやってきた。  何故、身内から財産目当てだの、貧乏神だの言われなければならない  の・・・一生懸命にやってきたのに(泣) その人は、毎日 夫の世話に病院へ来ていた。 真面目なその姿から出された言葉に、姿に、20代半ばだった私は何が何だかわからなかった。 たまに会いに来る身内から何を言われた? ・「何故 兄さんが、軸になってお金を動かすんだよ!!お母さんの意見は   聞いてるの?」  「お前は、何もわからないで横から首

なるべく素敵に老いの準備をする  番外

※ このテーマで進めていくうちにたくさんの「気づき」があります。 その一つに、核家族・・・それも離れて住むことで確認できない親の老い。 いつも元気に出迎えて・・・が、急に倒れたなど。 元気と思っていた人が元気でない、それも急に。 それが親や伴侶だとするとショックです。 しかし、家族には「急に」でも本当は違う。 たぶん予兆はあるだろうし、倒れた本人は心当たりがあるかも。 家族に伝えるタイミングがズレるか タイミングがないか(心配させないために)。 悪い意味でなく「迷惑をかけない

なるべく素敵に老いの準備をする 8

※ 「終活」について、公的機関及び各金融機関の皆さんに感謝いたします。 特に、高齢者や急病で倒れた人に対しての銀行口座の在り方・今後の対処方法を教えてくださった皆さんに、心より深く感謝いたします。 皆さんのお心遣いが何らかの形で、私のように急病に倒れた家族で困った方の助けになりますこと・「終活」の必要性を知り助けになることをを心より願っています。 **************************** あなたは、 ・ 「終活」「エンディングノート」の準備をするって、何

なるべく素敵に老いの準備をする 9

※「終活」や「遺産相続」、介護をうける家族の金融機関=口座との向き合い方や説明を金融機関から受けるとき、 ・担当者の公的機関等の情報や お客様(介護をする方)からお聞きになった経験も大切だと思います。 金融機関担当者も、ご自身が家族介護経験をお持ちで、高齢者や高齢者家庭の様子・介護の情報を知りアドバイスされてきた方が良いと思います。 ****************************** 私は、そんな方が最初に訪ねて説明してくださったことに大変感謝をしており、忘れ

素敵に老いの準備をする 10

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

なるべく素敵に老いの準備をする 11

※ 幸せになりえる人は、ないものねだりをしないのだと思います。 どこか達観していて、裕福ではないけれど家族に恵まれている、 体は丈夫ではないけれど頭はなんとか使える、と肯定するものを 見つけ出して、自らをこの程度だと思うことが出来るのだと思います。 人は生きる術を見つけ出す力を持っている。 自分を肯定して、幸せを得る。                

なるべく素敵に老いの準備をする 12

このテーマの投稿をするのには、深いわけがあった。 実は、周りの人々に「終活」を促すためである。特に、高齢の方に。 (ここから特に意味深です) 歳が下の家族から促されると、気に障るのか大変なお叱りを受ける。 (・~・;;これが、とっても大変。 お互いの将来のことを考えて伝えているのですが、何故か 人により とっても嫌がる!(認知症や痴ほう症になると、大喧嘩になります)。 先の投稿にもあるけれど、「終活」を促す理由は、周りの家族、特にお世話を直接する家族はもちろん、他人にまで