見出し画像

金利ってどうやって決めてるの??

前回投稿した中で、子会社経営を経験した事について触れましたが、そんな環境下のなか労働より投資回収という考え方が定着し、結局株じゃん。という境地にいたりました。

しかし、専門用語が多くなかなか手がつけられず現在に至ってます。

ただ、今年は『資本主義の中心で、資本主義を変える』という良い本に出会う事ができ、再び沸いた熱が逃げないうちに『教養としての金利』を購入。買って勉強した気になって終わりにならないよう、後日こちらのサイトに読書感想文という形で投稿いたします。

なぜ金利?

投資の勉強をする前に経済の事をちゃんと理解していないと感じていて、その中でも金利ってどう決まるのか?という事を説明できない事に気づきました。

最近、長期金利の引き上げの発表があり、すぐさま住宅ローンは大丈夫?と思いネットで検索したところ、長期と短期はそもそも違い、住宅ローンは短期金利に連動する事がわかりホッと一息。その一方で仕組みが解らず人に説明できない事に気づきました。

そんなこんなで、今年こそ投資の勉強を!その下準備として金利の勉強をしよう!といった具合です。

なので経済、金融関連の投稿を今後していこうと思ってますが、気が変わる場合もあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?