見出し画像

ペーパーレスな運動会を目指して

運動会が春に行われるという小学校も随分多くなりました。

私の勤務校も、春に午前中のみの実施が当たり前になってきました。

コロナ禍からは脱却しつつ新しい形の運動会を模索している過渡期とも言えるかもしれません。

そんな運動会ですが、主に高学年は様々な係を受け持ち運動会を支えてくれます。

私は高学年を担任するときにはよく「縁の下の力持ち」という表現を使いつつ一つの成長の場として大切にしてきました。

その係の一つに「放送係」があります。
開閉開式の司会やプログラムのアナウンス、実況をしたりすることが主な仕事です。

その放送係で、私は今まで各学年からの放送原稿を印刷し、担当児童に配布をしていました。

本部テント内で私もマスターと予備をもっているのですが、この紙が本当によく風で飛んでいきます。

ファイルに入れてもばたばたとなびくし、ラミネートするには大変だし(それでもとんでいく・・・)、バインダー×ゴムで対処したこともありますが、とにかく風が天敵です。

ここでも「ロイロノート」

そこで、私は昨年から放送原稿を全てPDFにしてロイロノートへと送るようにしました。

こうすることで、大量の紙を持ち歩かなくても済むようになりました。

放送原稿+名前のカードで仕事が一目瞭然

また、多少の変更があったとしても印刷をしなおすことはありません。

そして、これが本領を発揮するのは実際に外で練習をしているときです。

今までは風が吹く度に紙がなびいていたですが、Chromebookはびくともしません。

その他の文書もタブレットで管理

私は運動会関係の他の文書もタブレットで管理をしています。

昨年度までは個人的に(Goodnote)で管理をしていたのですが、今年度からは、職員室ポータルサイトを立ち上げたのでその中に行事などのタイムリーな話題は全てPDFとして保存しています。

ポータルサイトの記事《前編》
ポータルサイトの記事《後編》

もぜひご覧ください。

・係一覧表
・プログラム
・練習計画表
・当日までの役割分担  等々・・・

これが、本当に便利で放送係としての紙とのストレスと行事の時の紙のストレスと見事に撃退してくれました。

右上のタブの職員室から行事の文書が一目で見られるようになっています。

運用からひと月経ち、日々ブラッシュアップしています

来年度への構想

今年は、例年通りExcelで書いてもらった放送原稿を私がPDF化してロイロノートに入れましたがここの手間をもう一段階減らしたいなと思っています。

具体的には、
・入力を最初からロイロでしてもらう。
・PDFファイルをフォームで提出してもらう。
などの案があります。

しかし、以前記事でも書きましたが、学校では何かを変えるときには、小さな変化でも勇気がいるものです。

少しずつ、来年度に向けての布石を打っていきたいと思っています。

今年度ここにこの記事を残すことで自分へもプレッシャーをかけておこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?