ハーフガード覚書


はじめに


 BJJやMMAには「ハーフガード」という技術がある。両足を組んだ「クローズドガード」以外の全てのガードは「オープンガード」である、という定義に従えば、「ハーフガード」も「オープンガード」の一種と考えられる。
 サウロ・ヒベイロも『柔術大学』の中で、これを「オープンガード」のひとつとして扱っているし、一般には「ハーフガード」は「オープンガード」の下位区分として捉える考え方が主流だと思う。

 私の場合、『柔術大学』に「ハーフガードは、足が硬くても短くても使える万人向けのガードだ」と書いてあったのと、トップの片足に下から両足を絡んで組みさえすればとりあえず「ガード」としての体をなすので、白帯のかなり早い段階から「ハーフガード」を使っている。
 そうした体形や年齢を選ばない汎用性があるからだろう、BJJfanaticsでは「ガード」ジャンルの中で「ハーフガード」に関する教則が最も多くリリースされているし、YOUTUBEでも数えきれないほどのテクニック動画がUPされている。特に「ハーフガード・パス」の教則がそれとして独立にいくつもリリースされている所を見ると、世界的に「ハーフガード」を使っているBJJ愛好家、そして、それへの対処に苦しんでいる人も相当数存在する事が予想される。
 
 だが、少なくとも私は、白帯から「ハーフガード」を使い続けて青帯になっても、そうした教則で紹介されている「スイープ」や「サブミッション」のテクニックを使いこなすにはほど遠い状況にあった。
 これが(日本では「オープンガード」としてメジャーな)「スパイダーガード」や「デラヒーバガード」になると、話は少し違うような印象を受ける。私が「スパイダーガード」や「デラヒーバガード」を使う青帯の人を前にすると、「パスガード」するだけで骨が折れるし、しばしば「スイープ」されている。
 本稿では、「ハーフガード」は「スパイダーガード」や「デラヒーバガード」のような他の「オープンガード」とは何かが違うのではないか?という昔の私が抱いた疑問に対する今現在の私なりの回答をまとめてみたい。


ここから先は

6,429字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?