見出し画像

セレッソの何が良くないのか

ちょっとチーム状態が下り坂になりつつあるので、ここで自分のガス抜きのためにいろいろ書きます。

それぞれの試合を個別に振り返ることはしない。特にダービーは思い出したくもないような内容だったので。

先に言ってしまうが、決して「433がダメだ」とかいうシステム論は書かないし、誰々が悪いとか采配が悪いんだとかも書かない。ダービーに負けた、それもショッキングな負け方で感情的になってしまうが、決して今やってることを止めてしまえ、なんて思っていない。

むしろ続けてほしいし、そういう観点から書いていきたい。


何が良かったか

最近何かが良くないってことで、それを考える前にまずは何が良かったのか。良かったのはボール保持のところだろう。

宮崎キャンプ中盤までは昨季と同様、ビルドアップ面の構築に苦労している様子が見て取れたが、キャンプ終盤に左SB登里を中盤に入れる形を試すとこれがハマってそのままシーズン突入。

最終ラインは3枚気味で毎熊・鳥海・舩木。
その前方にボランチのような立ち位置で登里と田中駿汰。奥埜・真司の両IHは高い位置をキープでき、3トップのフォローに入れる。

特に開幕して数試合は「降りない」ことを徹底していた。ノボリと駿汰は横並びで、中盤の位置に留まる。安易に降りない。降りないで、中央のパスコースを作る。この二人が降りないから、IHも高い位置をキープできて、3トップを孤立させずに済む。

この登里を中心としたポジショニングは相手を困らせることに成功。
本来、左SBの登里を見るべきは相手の右WGの選手なのだろうけど、右WGの選手が登里について中央に絞ると舩木→カピへのパスコースが出来てしまう。

じゃあFWの選手が下がって登里を見るべきか。となると舩木がフリーな状態でボールを持ててしまう。舩木からは精度の高いキックが繰り出されるので、それも避けたい。
ではボランチが前へ出て登里を捕まえたいところだが、ボランチの近くには香川真司が位置しており、ここもフリーには出来ない。

それだけではない。手前ばかり気にしていると今度は両WGが裏を狙ってくるし、時にはシンプルにレオセアラへ当ててセカンドを拾って攻撃につなげられる。かと思えば毎熊が後方から一気に駆け上がってくる。どこからどんなパンチが飛んでくるか分からない。

相手に複数の選択肢を突き付けて、セレッソは後出しジャンケンの要領で相手が中を閉めたら外を使う、外をケアしたら中を使う。手前をケアしたら奥を使うし、奥をケアしたら手前を使う。という状況を作り出せていた。それが序盤戦の内容の良さに繋がっていたように思う。

こういう風にサイドバックが内側で、しかも中盤の選手のような振る舞いを見せることを「偽サイドバック」と言ったりする。
でもこれ自体が何か魔法や万能薬ということではない。
サイドバックが内側の立ち位置を取ることによって、何が出来るのようになるのか。これが大事。

で、繰り返しにはなるが序盤戦は偽サイドバックのような登里のポジショニングによって色んなメリットを作れていたし、そのメリットを活用できていた。相手はどこを守ったらいいか分からない、だからセレッソがボールを持てるし運べるし、押し込める。押し込んでしまえば、仮に失っても素早い切り替えとIHのセカンド回収で奪い返してまた押し込む。そういう戦い方が出来ていた。

何が厳しくなったのか

じゃあ良かったときと、ちょっと下降気味な今と、何が変わったか。

一言で表すと「真ん中を締められると苦しくなる」のがバレたのではないかと。

他の方がnoteで書かれている(それも随分前から指摘されている)ことだが、セレッソは左右CBと左右WGの距離が遠い。


具体的に言うと、例えば舩木がボールを持った時にカピシャーバとの距離が遠い。決して舩木とカピシャーバがダメなわけではない。右サイドの毎熊・ルーカス間も遠いし、左右問わず誰が出ても同じことが起きているからだ。

じゃあ相手はどうするか?真ん中を締める。相手の右WGの選手はカピシャーバへのパスコースを開けてでも中を閉じてノボリをケアする。なぜなら舩木・カピ間の距離が長くパスが行き着くまで時間が掛かるため、カピシャーバへパスを出されても味方の右SBが迎え撃てるだけの時間があるからだ。

となると舩木に残された選択肢はサイドの裏か、レオに当てるかの2択。この時点で2択しかない。いくつも選択肢があったら相手は困るし、相手が動いたら後出しジャンケンで違うところを使えばいいが、選択肢が2つなら相手を動かせないし後出しジャンケンもできない。

ってことで登里が動く。
自分がボランチの位置にいても相手は動かない。でも、どうにかして相手を動かさなきゃいけない。
すると登里は両CBの間に落ちる。最近の試合でよく見かける、舩木・鳥海の両CBの間に左SBの登里が入る形だ。こうして相手のFWの意識を自分へ向けようとする。もしくは最終ラインの並びを変えることで、相手に誰が誰を見たらいいのか分からなくしてしまう。その迷いやズレが生じた隙に、フリーの選手を作ってボールを運びたい。

でも相手は動かない。
なぜなら、繰り返しになるが中さえ締めておけば両WGへのパスは通らない(か、通ってもSBが対応できる)し、CBをフリーにしたところで裏へ蹴るかレオに当てるかの2択という状況は変わらないからだ。

セレッソからすれば登里が落ちて毎熊と舩木はサイドに張り出す形になるが、毎熊・ルーカスと舩木・カピが大外で縦に並んでしまってむしろセレッソにとって苦しいサイド縦・縦の形になり、両WGが相手SBを背負った状態になってしまう。せっかくドリブラーを配置しているのに、相手を背負ってしまっては前を向くことは出来ない。

登里が後ろに下がっても相手は動かないしショートパスは繋げない、となると次に動くのはIHだ。IHもワイドに開いたり、立ち位置を下げたりしてなんとかボールを引き出そうとする。

すると、3トップが孤立する。冒頭に書いた、「登里が中盤に入ることでIHは高い位置をキープできて、3トップのサポート役に回れる」という形が維持できないからだ。(IHが動くことそれ自体が悪いのではなく、そうせざるを得ない状況に陥ってることが問題。)

それだけではない。IHが動くことで、失った瞬間のカウンタープレスがハマらない。距離感が悪く、セレッソの守備陣の間にはスペースが出来てしまう。そこを使われて、攻め込まれる。このときの、保持時でピッチを広く使いたいけどそうすると切替時に陣形が間延びしてフィルターが掛からないというのは小菊セレッソが数年に渡って抱えている課題だ。(それを隠すためにも、しっかり敵陣へ押し込んでプレーしたいのがセレッソ)

なんとかしてボールを引き出したいと動いた結果
後ろ重心かつ真ん中が手薄に
更に3トップへのフォローは少ない

ということでセレッソはレオに当て強引にキープしてもらうか、無理矢理にでもカピとルーカスにつけて、個人技で一気に裏返してもらうほかなくなってしまう。3トップが孤立して、3トップのワンチャン一発個人技に頼るという、昨季終盤に見た悪い時のチーム状態と同じだ。

じゃあどうすればいいか

これは完全に個人的な意見。これをやれば勝てるってものではない。

一つは、やっぱりCB→WGへの距離をもう少し縮められないか、とは思う。ここのパスコースを作ると、また相手の目線を揺さぶれると思うからだ。
必ずCB→WGへのパスを出せとかそこから攻めろと言っているわけではない。でも、これをチラッと相手に見せるだけでも効果はあるんじゃないだろうか。
WGが下がり目でパスを受けて相手のSBを引き出して、そこを毎熊や奥埜が飛び出して相手SBの裏を突くとか、平行を作って受けてサイドを変えるとか…正解はないが、今の苦しいセレッソがあまり作れていない形なんじゃないかと思う。(序盤戦は時折こういう形も見られたように思う)

中央を締められるのは、セレッソが中央を使えないからではない。
どのチームだって中央とサイドなら中央を優先的に締めて相手の攻撃をサイドへ誘導する。
むしろ僕はサイドの使い方にこそ改善の余地ありなんじゃないかと考えている。相手からしたら、サイドを使われても怖くないのかもしれない。だから容赦なく中央を締められる。

これがもし、サイドへ誘導してもそれはそれで面倒だなと相手に思わせられたら、相手の意識が少しはサイドへ向き、となると逆に中央が空くだろう。

これを、空いていないのに無理に真ん中を通そうとするとダービーの後半のように、迎撃作戦で待ち構える相手に引っ掛けられて被カウンターの嵐となる。
サイドに出しても手詰まりだから強引に中央へ…ではなく、まずはサイドからボールを前進させる精度を高める。すると中央が手薄になると思うので今度はそこを使う。

サイドを敢えて両サイド高い位置に張らせることで相手守備陣を広げたり、大外からドリブルで仕掛けさせる、という意図は理解できる。それに加えてもう一手、サイドからの前進が身に付けば、より怖いチームになるんじゃないかと思う。

あともう一つは、CBがボールを運ぶこと。
これもなかなかセレッソでは見られない。CBがほんの数mでも前に持ち出すと相手は動くはず。そうして動いたスペースを使いたい。
特に後ろが3枚になったときの両サイドのCB。舩木・鳥海・毎熊の並びなら舩木と毎熊。舩木・登里・鳥海なら舩木と鳥海。このポジションは他に比べてフリーになりやすい。ここでボールを運んで相手の出方を伺うようなことが出来れば。

特に期待したいのは舩木。先程も書いたように、後ろ3枚がどの組み合わせになっても左CBは舩木だ。それに舩木は、精度の高いロングパスが繰り出せる。そこに、持ち運んで相手を動かして空いたところを使えるようになれば本当に手がつけられない選手になると思う。

舩木が持ち上がるとそこを誰が見るのか?となるはず。相手がどう動くかによって、登里が空くかもしれないし、真司が空くかもしれない。もしくは持ち運んでから鳥海を使ってサイドを変えたら毎熊により多くの時間とスペースが与えられるかもしれない。もちろんこれは反対側のサイドでも同じ。毎熊や鳥海が持ち運ぶことで、ピッチのどこかにスペースが生まれてくるだろう。

舩木はCBをやり始めてまだ時間が経っていない選手なので、ここからの伸び代に期待したい。

最後に

とまぁ色々書いたけど、個人的な意見としては今までやってきたことを捨ててしまう方がマイナスだと考えているので、この路線でもっと突き詰めていってほしい。

もう一度、立ち位置を見直して相手を動かすためのポジショニングを整理する。立ち位置を決めてビルドアップを行ってほしいなと思っている。

要はどうやって相手を動かすか。

昨年、いやその前からだが、セレッソは空いているスペースを見つけてボールを送り届けるのは得意だけど、相手を動かしてスペースを作り出す動き自体はまだまだ改善の余地有りだと思う。

相手を動かすにはどうすればいいか、というところをもっと高めて行きたい。出来ていることはたくさんあるが、逆に出来ていないこともある。そこを改善していけば、まだまだこの戦い方が頭打ちだなんてことにはならないと思っている。

グランパス戦から勝ち星に恵まれず、一部では433限界論や繋げないなら蹴ってしまえという意見も見かけるが、僕はシステムの問題ではないと思っている。

ここでまた別の何かに手を出す方が良くない気がする。そんな付け焼刃、どうせ10試合もしないうちに対策をされて「やっぱり本当は433でボール保持をしたい」となって終盤戦にまた違うことをやり始めるだろう。その流れはもう何度も見てきた。

だから個人的には、ここは我慢。そして継続。今の方針の中で、修正や調整を加えていく。小菊監督の本当にやりたいことを、やる。

それで結果が出なければ…ということを考えるフェーズはまだ先の事かなと。人それぞれあると思うけど。

リーグ優勝を目標に掲げているのだから悠長なことは言ってられない、という意見は分かるのだけど、シーズン中にコロコロ戦い方を変えて優勝するチームもあまり見たことがないので…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?