マガジンのカバー画像

仮説検定

5
仮説検定は、統計学の重要な手法の一つで、データから有意な結論を導くための方法です。仮説検定の記事をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

分散分析(ANOVA)で多群比較を行う方法(第5回)

分散分析(ANOVA)で多群比較を行う方法(第5回)

これまで、仮説検定の基本からt検定までを学びました。今回は、複数のグループ間で平均を比較する分散分析(ANOVA)について説明します。ANOVAは、3つ以上のグループの平均を比較するための方法です。

ANOVAの基本

ANOVA(Analysis of Variance)は、以下の仮説を検定します。

帰無仮説(H0):

すべてのグループの平均が等しい。

対立仮説(H1):

少なくとも1

もっとみる
t検定で仮説検定を行う方法(第4回)

t検定で仮説検定を行う方法(第4回)

仮説検定の基本とエラーについて理解しました。今回は、具体的な仮説検定の手法であるt検定について説明します。t検定は、2つのグループの平均を比較するための有力な方法です。

t検定の基本

t検定は、以下の3種類があります。

1標本t検定:

単一のグループの平均が特定の値と異なるかどうかを検定します。

2標本t検定(独立t検定):

2つの独立したグループの平均が異なるかどうかを検定します。

もっとみる
仮説検定におけるエラーとその影響を理解しよう(第3回)

仮説検定におけるエラーとその影響を理解しよう(第3回)

仮説検定の基本を学び、p値と有意水準の重要性を理解しました。今回は、仮説検定におけるエラーについて説明します。エラーの理解は、データ分析における意思決定の信頼性を高めるために重要です。

仮説検定のエラー

仮説検定には2種類のエラーがあります。

第一種の過誤(Type I Error):

帰無仮説が正しいのに、それを棄却してしまうエラーです。誤検出とも言います。

有意水準(α)は、このエラ

もっとみる
仮説検定のp値と有意水準を理解しよう(第2回)

仮説検定のp値と有意水準を理解しよう(第2回)

前回、仮説検定の基本的な流れについて学びました。今回は、その中でも特に重要なp値と有意水準について詳しく説明します。

p値とは何か?

p値(p-value)は、帰無仮説が正しいと仮定した場合に、観測されたデータまたはそれ以上の極端なデータが得られる確率を示します。p値が小さいほど、観測されたデータが偶然によるものである可能性が低くなります。

例えば、p値が0.03であれば、観測されたデータが

もっとみる
仮説検定とは何か?その基本を学ぼう(第1回)

仮説検定とは何か?その基本を学ぼう(第1回)

仮説検定は、統計学の重要な手法の一つで、データから有意な結論を導くための方法です。具体的には、データを基にして特定の仮説が正しいかどうかを判断するプロセスです。日常生活やビジネスでよく使われる手法で、例えば新しい商品の効果を確認するために使われます。

仮説検定の基本概念

仮説検定は、以下の2つの仮説を設定することで始まります。

帰無仮説(Null Hypothesis, H0):

何も変わ

もっとみる