見出し画像

モーニング娘。'24「なんだかセンチメンタルな時の歌」すごいぞ、この曲…

モーニング娘。’24 の待望の新曲が発表された。

先日の春ツアー千秋楽で初お披露目され、公式チャンネルで動画が公開された。

公開されたことは知っていたが、日々のバタバタでなかなか時間が取れず…数日後にふと思い出して鑑賞した。

もう、度肝を抜かれた。
とにかく感想をどこかに吐き出したい衝動にかられ、noteを開いた。

私はこう解釈した

なんなんだ、この曲は。

タイトルから想像すると、「切ない系アイドルソング?」という感じだが、蓋を開けてみると、なかなかに重い曲だった。

AメロBメロは主人公の独白。歌うというよりセリフに近い印象だ。
ポツリポツリとつぶやくAメロからの、鬱々とした気持ちを畳み掛けるBメロ。そしてエモエモなサビ。
音楽素人の私でも、めちゃくちゃ難解なリズムだと分かる。噛まずにリズム通り歌うだけで大変そう。なのに、どのメンバーも表情、語尾、声色を駆使してこの曲の世界観を表現している。

1回聴いて、衝撃を受けて、何回も聴き直した。

自分なりに歌詞から解釈すると…こんな感じ。

主人公は…大人の女性。おそらく20代半ば~後半?

友達もいるし、仕事もがんばってるし、それなりにキラキラしてるつもり…だけど…

今の自分は思い描いていた未来像とは違う。
なんかしっくりこないし、毎日くたびれている。

歳を重ねると、自分の気持ちに常に正直にいるわけにもいかなくなる。ままならない日常のなかで、いちいち一喜一憂していたら身がもたないからだ。本音に蓋をして、建前の顔をつくって、弱さは見せないようにして…。自分の本音に気づかないふりをして毎日をやり過ごしていく。

外の世界で疲弊して…やっと家に帰ってきたら、コンビニ飯を食べて、ダラダラと動画を見て夜更かししちゃって…。あー、自己管理できてねぇな…。なんか濁ってるな…。

ふとした瞬間に、そんな自分が嫌になってきて気がつくと泣いている。

本当の私はもっと純粋なんだよ。…純粋なんだよ!!!

うわーーーー!!!!


…そんな一連の情緒不安定を「なんだかセンチメンタルな時」という名前で曲にしてしまうセンス。うーん、つんく♂さんって感じ。(もちろん良い意味で)

(Aメロ)
朝も眠いな やけに眠いな
ずっとずっと寝ていられる 眠れるのにな

だけど友達 今日も友達
なんだかんだ 呼び出されて結果 出かけちゃう

きっと昔は こんな子じゃなかったはずだよ
笑顔だって そう上手だった記憶があるし

迷うことも 悩むことも 素直に言えた
甘えたりも 叫んだりも 自由にできた
どんなことも安心して 信頼していたし

思い出とか Yes 黄昏とか
an ちょびっとセンチな界観に浸ってみたいもの

(Bメロ)
コンビニでも どれもこれも美味しそうで
結果いつも同じの買って
たまにちゃんと作りゃいいのわかっているわ

愛の愛の愛の愛の愛の種類や
人の人の人の人の人の気まぐれ

なんもかんも 歳を重ねるごとわざと気付かないふり

(サビ)
涙の中は 全部 透明
本当に素直な純粋 MY MIND
私の中は 全部 透明
初恋した頃の
初恋した頃のまんま

2番の歌詞

AメロBメロでは、昔を肯定することで、間接的に今を否定している。そして、かなり具体的でリアルな言葉を使っている。裏付けとなるエピソードがある故にだ。

対して、サビでは「本当の私は昔のままの純粋な子なんだ」と主張している。しかし、AメロBメロと比較すると「透明」「素直」「純粋」「初恋」などフワッとした抽象的な言葉を使っている。

主人公は「自分は純粋な子である」という主張に自信がないのだと、私は解釈した。「そう思いたい」「そうであってくれ」という願望混じりの主張だと思う。AメロBメロのように裏付けエピソードがないので、言葉がどれも抽象的なんだろう。

落ちサビラストでは「初恋した頃のまんま」と感情的に歌い上げているが、これも何かにすがりついているように感じられて、すごく心がヒリヒリする。

メンバーのパフォーマンス

歌い出しは私の最推しのめいちゃん、こと山﨑愛生ちゃん。

山﨑愛生ちゃん(18)


普段は元気いっぱい天使の笑顔のめいちゃんだが、表現の振り幅が凄まじく、こういうダークな曲もめちゃくちゃハマるんだな、これが。

滑舌が良く、パキッとしたクリアな声質なので、早口の歌詞でも聞き取りやすい。しかも語尾のニュアンスで気だるげな感じも表現していて…

もう自分の語彙力が乏しくてこれ以上書けないのだが、とにかく最高なのよ。


そして、コメ欄でも祭になっていたが、なんと言っても落ちサビの最重要パートが凄まじかった。ここを任されたのは1番後輩の17期のはるさん、こと井上春華ちゃん。

井上春華ちゃん(18)


私が兼ねてから大注目していたメンバーだ。加入当初から歌唱力を評価されていたはるさんだが、曲の肝となるパートを掴み取った。いや、これはナイス采配と言わざるを得ない。高音のシャウトを音程リズムともに完璧に決めていた。それに加えて、主人公の危うさ、不安定さみたいなものが伝わってきて思わず涙してしまった。すごい、すごいよはるさん。きっとステージを重ねる毎に、はるさんはこのパートを進化させていくのだろう。ああ、これからも生きるのが楽しみになってきた。ありがとう、はるさん。

はるさんの大躍進に、動画でも分かるくらい会場のヲタクたちがどよめいていた。そりゃそうなるよね。私がもし会場にいたら変な声出してると思う。



つらつらと感想を書いたが、要は最高ってこと。
あー!発売が楽しみだ!

以上、ハロヲタの超長い独り言でした。
読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,872件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?