見出し画像

アラフィフや ヒップポップも50歳

 新しい若者ポップカルチャーのイメージだったヒップポップも誕生してから50年になるんだそうだ。
 そうか。ならGGIやBBAが嗜んでも白い目で見られることはないか……。
実は私、ヒップホップダンスをやってみたいのである。数年ほど前に、学校の体育に取り入れられて、四苦八苦している先生たち向けに作成された動画を見てピンときたのだ。
 「これは肩こりに間違いなく効く!」
 健康オタクの経験と勘が叫んだ。カルチャーセンターで中高年向けのヒップホップダンス教室があるところもあるらしいが、人間関係が煩わしくて参加する気になれないでいる。あとお金がないってのと、純粋に通うってのが面倒臭いってのがある。

 ヒップポップの歌詞には、社会や政治に対する不満や糾弾が潜んでいるイメージがあるが、そこから日本の「本来の演歌」を思い出すことがある。演歌は、本来は街頭で政治的主義主張を歌のような節回しで訴えたものであった。それが、いつの間にやら大衆音楽の一種となった。どうしてそうなったのかは勉強不足でわからないが、随分とかけ離れたところに行き着いたものである。不思議。
 政治的主張であった演歌は、進化か変異か知らないが「演説歌」からブルースやエレジー、和風伝統風パーリーピーポーソング(祭りだ~祭りだ~♪って、神輿わっしょい系の演歌があるでしょ)に向かっていったが、ヒップポップは、どうも身近な日常や生活に密着したものになってきたような気がする。少なくとも日本は、最初から「だよね~♪」なんてだらーんと力抜けてたからさもありなん。
 本場NYでも、ワルの音楽文化のイメージから健康や良習慣を啓蒙する良い子のカルチャーに向かっている枝があるようだ。発祥のNYの、あるいは世界のヒップポップがすっかり毒も牙も抜かれて文部省唱歌的な方面一択になることはないとは思う。多岐に枝分かれはしていくのかなとは思うけれど。だら~んとした日常を歌ったものから棘だらけの、あるいはどん底の人生を歌ったもの、社会や政治に対するアンチテーゼや主張を歌ったもの……。いろいろあるのがヒップポップらしいのだろうから。

 ところで、ヒップポップって、ルールが緩くて簡単そうに思うけれど、やっぱり韻を踏んだり、決まり事はあるらしい。
何となく、日本の五七五調の歌や詩に似てなくもない……と、勝手に思っている。俳句だと季語が必要とか、季語は1つの句には1つとか、意外と細々とルールがあるし、川柳にも決まりがある。その決められたルール内で詠む醍醐味もあるが、それではうまく表現できないこともある。センスの問題なのだろうが、言葉というのは生き物のようなものだから、ボールがコートの外に出てしまうように、柔道の試合中に期せずに場外に出てしまうことがあるように、決まり事から足が出てしまうことがある。
 だからと言って、自由律だ! とばかりに無軌道に走っても、逆に「自由」での表現は非常に難しいのである。「枠を脱ぎ道なき自由の難しさ」ってなもんである。……うわっ、ヘボい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?