見出し画像

【いつできた?】投資信託の歴史!

 新NISAの開始でこれまでより投資信託は身近になってきましたね!

 NISA制度の対象になっている投資信託は、もともとNISA向けに新たに作られた商品もあります。

 そもそも、投資信託はいつ始まったのでしょう?今回は投資信託の歴史についてクローズアップします!

投資信託の起源は相続対策⁈

 現在のように、お金を増やす手段としての投資信託の原型がつくられたのは19世紀のイギリスといわれ、それがアメリカにわたって一層発展したと言われています。

 思ったよりも最近なのですね。

 ですが、その起源とされる考え方はもっと以前からあり、中世の12~13世紀頃、十字軍遠征の時代のイギリスに遡ります。

 当時は、戦争で死んでしまった人の土地を子が相続する場合、国王や領主に多額の税金を払わなければならなかったのです。そこで重い負担を避けるために、『ユース』と呼ばれる仕組みが考え出されました。

 例えば、これから戦地に行くAさんは、自分が戦死した場合、息子のB君に土地を残したいと考えたとします。

 しかし、そのまま相続すると税金がかかるので、Aさんは自分の土地をあらかじめ信頼できるC氏に譲って、その管理を任せます。

 そして土地から得られる収益を息子のB君に渡すように頼んでおくのです。

 実際にAさんが戦死してしまっても、土地はC氏の持ち物なので、B君は土地を相続する必要がありません。

 そして、その土地から得られる収益を受け取りながら、税金を払わなくても済むというわけです。

 つまり、現在のようなお金を増やす目的ではなく、いわば相続税対策のような意味合いで生まれたものだったのです!

産業革命を経て投資手段へ

 この『ユース』という仕組みが長い歴史の中で発展し、19世紀になると投資手段として活用されることになります。

 当時のイギリスは産業革命を背景に工業生産が伸びた頃です。

 ご存知のように世界中に植民地を広げ、海外へ投資を進めていた時期にあたります。

 しかし、海外への投資には巨額の資金が必要です。しかも遠く離れた外国の事情についての高度な知識も必要となるため、現在のように個人の投資家が簡単に手を出せるものではなく、投資ができるのは一部の資本家に限られていたのです。

 そこで個人でも参加できるようにと、多くの人々が少しずつお金を出し合って、深い知識や豊富な経験を持つ人に投資を任せる方法が考案されました。

 これが「投資組合」と呼ばれるものです。

 そして、1868年には株式会社に改組されて、初めての「会社型」の投資信託が誕生しました。

 その後、アメリカに渡っていっそう発展し、現在のように多種多様な投資信託が開発されたのです。

 起源こそ現在の形とは異なりますが、『高度な投資をより身近に、そしてより多くの人に広げる』という考えによって、今の投資信託の原型が出来上がっていったのです。

 時代は変わりましたが、新NISAでまずは投資信託から投資を始めたという人も多いでしょう。

 投資をより多くの人に広げるという考え方は間違っていなかったということなのでしょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?