見出し画像

洗っても落ちない臭い靴下の匂い👣💨ニオイの除去・防止方法教えます🎶

こんにちは!
ファイナルお掃除です!
普段身に着けるもので1番臭くなるものは何でしょう?w
答えは「靴下」!!!たぶんwww
そもそもなんで靴下って臭くなりやすいんでしょうか?
僕も悩まされています・・・w
そこで今回は!

・靴下が臭くなる原因
・靴下のニオイの取り方
・靴下のニオイ防止

以上3つをご紹介します。

■靴下の臭いの原因はなに?

靴下ってなんで臭くなるんでしょうか?
答えは一つ!「雑菌」です!
足の裏は、体の中で最も汗をかく体の部分です。
雑菌は汗が大好物なので、汗が多いところに繁殖します。
また、雑菌は湿度と温度が高い場所で繁殖しやすくなります。
つまり、靴下や靴の中は雑菌が繁殖するには最高の環境なのです。
雑菌は繁殖する際にニオイを放ちます。
そのニオイが靴下のイヤなニオイの原因となっているのです。

■足の汗以外がニオイの原因?

先ほど説明した通り、汗がニオイの元となる雑菌の繁殖を助けています。
この場合がほとんどですが、靴下の汗が原因ではない場合もあるのです。

その場合のよくある原因は、

①靴に雑菌がたまっている
②足が汚れている
③洗濯物がしっかり洗えていない

の3つです。

①靴に雑菌がたまっている

新しい靴下で少しだけ靴を履いただけなのに、
靴下のニオイがするという方はこの原因の可能性があります。
特に毎日、学校や会社に同じ靴を履いている人は
靴に雑菌がたまりやすくなりますよ。

②足が汚れている

ニオイがする足を包み込んでいれば靴下が臭くなるのは当然ですよね。
特に指の間や爪と皮膚の間はゴミがたまりやすい箇所です。
帰宅したらなるべく早く足を洗うように心掛けましょう。

③洗濯物がしっかりと洗えていない

汗をかいた靴下はしっかりと洗濯しないとキレイになりません。
まれに洗濯物をたくさんいれすぎて
しっかりと洗濯物が洗えていない方がいます。
洗濯物を1度にたくさんいれすぎないようにしましょう。

■靴下のニオイってどうやってとるの?

おそらくこれをご覧のみなさんは洗濯では
靴下のニオイが取れないと悩んでいる方だと思います。
洗濯してもニオイが取れないガンコな靴下はどうすればいいのでしょうか?

主な方法は、

①スチームアイロンを使う
②熱湯消毒をする
③重曹水に漬け込む

以上3つです。

①スチームアイロンを使う

雑菌は高温に弱いという特性を持っています。
洗濯で取れないガンコな臭いの元の雑菌を高温で殺菌しましょう。
高熱の蒸気を靴下に吹きかけることで、
雑菌が死滅しニオイのもとを断つことが可能です。
なのでスチームアイロンをすることをオススメします。
ただし、靴下の洗濯表示を先に見ましょう!
素材によってはスチームアイロンによって
傷んでしまうこともあるので注意してください。

②熱湯消毒をする

先ほども言った通り、ニオイの元である雑菌は高温に弱いです。
その特性を生かして50℃〜60℃の高温のお湯に靴下をつけちゃいましょう。
こちらも洗濯表示を見てからやることをオススメします。
素材によって耐えれる温度が違いますからね。
熱湯の温度も靴下の素材にあった温度にしましょう!

③重曹水に漬け込む

靴下の素材がスチームアイロンや熱湯消毒に
耐えられない場合ってどうすればいいでしょうか?
そんな時は、重曹を使いましょう!
重曹には殺菌効果があるので靴下のニオイが取れやすくなります。
もし重曹をお持ちでない場合は、
コストパフォーマンスがいいこちらの重曹がオススメです。

■靴下のニオイの防止策

もうニオイがついてしまった靴下は殺菌するしかありませんが、
これからはニオイがつかなくなるように気をつけたいですよね。
どうすれば靴下にガンコなニオイがつくのを防げるでしょうか?

主な方法は、

①すぐに洗濯する
②洗濯用漂白剤を入れる

の2通りです。

①すぐに洗濯する

汚れは時間が経つほど定着し、落としにくくなります。
また雑菌は放置すると勝手にどんどん増えるという性質があります。
脱いだらできるだけ早く洗濯しましょう。
特に、たくさん汗をかいた日はすぐに洗濯しないと
雑菌が繁殖してしまいますよ。

②洗濯用漂白剤を入れる

洗濯用漂白剤には殺菌効果があります。
なので汗をたくさんかいた日は漂白剤を入れることをオススメします。
漂白剤がニオイの元をしっかりと取ってくれますよ。
もし洗濯用漂白剤をお持ちでなければ
こちらの商品が大容量でコストパフォーマンスがいいのでオススメです。

■まとめ

今回は靴下のニオイの取り方について紹介しました。
靴下にガンコなニオイがつかないように
すぐに洗濯をする癖をつけるといいかもしれません。
特に夏場のようなよく汗をかく時期に、
汗を吸収したものを放置しておくのはよくないので気をつけましょう!
------------------------------------------------------------------------------------新生活に向けての準備、整いましたか?
不要になったモノ、片付け、リフォーム、なんでもご相談ください。
あなたのくらしのそばに、くらしNEXT


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?