見出し画像

ライターと編集者の分かれ道

ライターと編集者の仕事を突き詰めていくと、2つの職種は似ているようで違うなぁとつくづく思う。私はメインがライターで、時々、編集者なのだが、それぞれの仕事をしているときの使っている頭が違う。

ざっくり言えば、ライターは、ゴリゴリと鉱脈を見つけに地面の下に潜っていくのに対し、編集者は荒野に立って視界を広く取りながら、落ちてるものをこつこつと拾い集めていくような気分になる。

ただ、出版不況が加速してから、フリーランスの場合、どっちの仕事もやることが増えた。編集とライティングの両方をまるっと任されてしまう。出版社も人手不足で、社員が回す企画だけでは出版点数が足りないからだ。ぶっちゃけて言えば、丸投げっていうやつですね。

かつては丸ごと一冊請け負う形は、もっぱら編集プロダクション(編プロ)だった。しかし、編プロも、出版社から支払われる制作費減額のあおりを受け、法人としての組織を維持していけなくなり、解散するところが増えた。そんな業界事情もあり、今はフリーランスが一人編プロ化し、制作を支えている状況がある。しかし、この一人二役で本を作り上げていくのは、なかなかしんどい。細かい部分まで相談できる二人三脚の相手がいないため、迷いが生じやすいのだ。

そんなこんなの本作りだが、一人編プロのフリーランスにも、ライティングが得意な人と編集が得意な人がいるなぁ、と思う。出版社を退社してフリーになった人は、やっぱり編集がうまい。

私も昔、「出版社の社員にならないか?」という話がチラホラあったりして、編集者になる道もあったのだが、ライターを選んだ。編集者に向いてないと思ったことと、人の話を聞き、文字に落とし込むときの鉱脈探しのほうが好きだったからだ。

編集者に必要なのは、なんといっても根気だ。1冊の本を作り上げるまでコツコツと作業する粘り強さが必要だし、書き手をなだめすかし、とにかく原稿を書かせなければならない。デザイナーや校正者、印刷所とのやり取りも頻繁だし、社内の上司や営業とのやりとりなど、人の皿回しを円滑にする能力も必要だ。

書き手側からいえば、できる編集者と仕事をするのは、とても楽しい。自分の能力以上のものが引き出されるし、ミスも気づいてくれるし、新しい世界が開けたりする。

かつて「編集者は編集に関わるすべてに優れていなければならない」と言う編集者は多かった。編集作業はもちろん、取材と原稿執筆、写真撮影、デザイン、印刷まで、それらのエキスパートより仕事ができなければ、原稿やデザイン、写真の良し悪しはわからないし、本や雑誌は作れないと聞かされたものだ。

私が信頼している編集者は、そういう人ばかり。年齢は関係なく、年下もたくさんいる。今も彼らから教えてもらう日々なのだ。

仕事に関するもの、仕事に関係ないものあれこれ思いついたことを書いています。フリーランスとして働く厳しさが増すなかでの悩みも。毎日の積み重ねと言うけれど、積み重ねより継続することの大切さとすぐに忘れる自分のポンコツっぷりを痛感する日々です。