東海湖 日本 20221218

 650万年前から100万年前、伊勢湾北部から濃尾平野に至る巨大な湖『東海湖』があり、最大で琵琶湖のおよそ6倍の大きさだったとされています。
 三重県にある国の天然記念物の湿地『御池沼沢植物群落』に生える植物はその名残を残しています。
 地殻変動によって東海湖は姿を消していますが、堆積した粘土は焼き物に欠かせない原料となっっています。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD220TP0S1A320C2000000/
琵琶湖の6倍「東海湖」跡に太古の粘土 瀬戸・常滑焼育む: 日本経済新聞

 『数百万年前、この地域に東海湖と呼ばれる巨大な湖があり、その湖底に粘土がたまった。それが、今の美濃焼の原料。世界最高の粘性を持つ白い粘土で、県内では恵那市山岡町原で良質なものが採れる。白い粘土でこの粘性を出せるものは世界に例がない』としています。

https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/28608
「美濃焼」を生んだ巨大湖、白い陶土もたらす 大昔に存在した「東海湖」 | 岐阜新聞Web

#東海湖 #日本 #20221218 #伊勢湾 #濃尾平野 #琵琶湖
#fictitiousness #2022

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD220TP0S1A320C2000000/
琵琶湖の6倍「東海湖」跡に太古の粘土 瀬戸・常滑焼育む: 日本経済新聞

http://www.gifu-np.co.jp/articles/-/28608
「美濃焼」を生んだ巨大湖、白い陶土もたらす 大昔に存在した「東海湖」 | 岐阜新聞Web

記事を読んでいただきありがとうございます。 様々な現象を取り上げ、その現象がどのように連鎖反応を誘発し、その影響がいかに波及するかを検証、分析していきます。 皆様のお役に立てればと考えております。 応援のほど、よろしくお願いいたします。