ベアドッグ 日本 20231125

https://www.youtube.com/watch?v=QSbUgSuoFn0
クマ被害を激減“特殊訓練”受けた「ベアドッグ」共存のための緊迫パトロールに密着(2023年10月29日) - YouTube
2023.10.30
■「ここに出て来ないで」吠えて教えるベアドッグ
一方、クマと共存するための取り組みで効果をあげている自治体もあります。
「ワン!!ワン!!!」
木の上にクマを追い立て、果敢に吠えたてる1匹の犬。クマ対策のために特殊な訓練を受けた『ベアドッグ』と呼ばれる犬です。このベアドッグと共に、およそ20年、軽井沢町のクマ対策に取り組んできたのが、田中純平さんです。
(クマの保護管理を行うNPO法人ピッキオ 田中純平さん)「トレーニングを積んで、クマを探し出したりとかパトロール業務を主に軽井沢でやっています」
日本を代表する高原リゾート、軽井沢。山あいに別荘や宿泊施設が立ち並び、クマにより、多くの被害を受けてきました。
しかし、2011年以降、人間の主な生活エリアで、クマによる人身事故は起きていません。その背景にあるのが、徹底的なクマの保護管理です。
(田中純平さん)「クマが人里であるとか住宅地に出てくる前に、夜の間にチェックしています」
まず、事前調査のためクマを捕獲。血液検査やタグをつけるなど、各個体の識別データを収集します。さらに、位置情報を得るため発信機を装着。その上で、町内をクマがいるべき“森林エリア”、森林と別荘地が交差する“別荘地エリア”、人間が多く住む“市街地エリア”に分けます。その境界線に近づいたクマを威嚇し、学習させ、森林エリアに誘導するのが、ベアドッグの役割です。
(田中純平さん)「ベアドッグで積極的に『今度はここに出てきちゃいけないよ』とか、私たち人間が暮している居住エリアの中からしっかり押し出すことで、熊に教えていくということですね」

#軽井沢町 #軽井沢 #ベアドッグ #日本 #20231125 #クマ #くま #熊 #被害 #特殊訓練 #共存 #パトロール #20231125 #fictitiousness #2023

記事を読んでいただきありがとうございます。 様々な現象を取り上げ、その現象がどのように連鎖反応を誘発し、その影響がいかに波及するかを検証、分析していきます。 皆様のお役に立てればと考えております。 応援のほど、よろしくお願いいたします。