見出し画像

貴船の小さな神々/貴船神社の末社

こんにちわ 唐崎夜雨です
昨年7月11日に京都の貴船神社を参拝
本社 奥宮 結社 と参りました
今回は貴船口から貴船川を遡りながら
 点在する末社のご紹介です

貴船神社 一の鳥居

叡電 貴船口駅から貴船神社とは反対へ
 川を越えたところに貴船神社一之鳥居はある

貴船神社一の鳥居 梶取社

一之鳥居の傍らに鎮座するのが梶取かじとり
 御祭神は宇賀魂命うかのみたまのみこと
かつて玉依姫命が川を遡りこの地に着いたとき
 船のカジをとっていた梶取大神を祀るともいわれる。

梶取社

ここから貴船川に沿って上流へと向かおう
貴船川は渓流で岩場が多く
 貴船神社まで船で遡るのは困難かな

貴船川
蛍岩

もの思へば沢の蛍もわが身より
 あくがれ出づる魂かとぞ見る
  和泉式部『後拾遺和歌集』

なんで蛍飛び交うような時刻に
 山の中の貴船にいたの
  もしかして謡曲鉄輪みたいなこと
   していたんじゃないかしら

貴船の山 杉
梅宮社 御祭神 木花開耶姫命
対岸にある白石社 御祭神 下照姫命
貴船道

白石社を過ぎると
 風情のある料理屋さんが増えてくる
訪れた時間は朝早く
 道を往く人もあまりいない

貴船のバスのりば
鞍馬寺西門口

やがて貴船口からのバスの終点
 鞍馬寺の西門などを過ぎると
 貴船神社の二の鳥居が見える

貴船神社二の鳥居
二の鳥居脇 白髭社(御祭神:猿田彦命)とケヤキ
貴船神社本殿

御本社の北側にも鳥居があり
 本社から奥宮へ行く場合
 北側の鳥居から出られたほうが便利

本社北側の鳥居

本社北側の石段を下りる手前
左手にいくつかの末社が鎮座している
 ちょうど本殿の裏手にあたる

まずは、牛一社
現在のご祭神は木花開耶姫命
 古伝によると牛鬼
太古の丑の歳 丑の月 丑の日 丑の刻に
 降臨された貴船大神の
  お供をした神と伝わる

右:牛一社 左:川尾社

丑の歳、丑の月、丑の日、丑の刻に
降臨されたから貴船明神は丑がご縁日
 丑の刻参りも
 貴船大神の大いなるご利益を
  賜らんための参詣だったのでしょう

宇治の橋姫は貴船の神に願い鬼となった

謡曲には『鉄輪』がある
ほかの女のもとへ行った男を
 呪い殺そうとする話 
 陰陽師の安倍晴明に阻止される話
でもね『鉄輪』で鬼女は退治されない
 時期を待つ
といって去る
 嫉妬はスーパースターの陰陽師でも
  終わらせることはできないようだ

なんで丑なのだろうという疑問
これは貴船が上賀茂神社から丑の方角に
 位置するからといわれる
  と書いてある書物があった

貴船社は平安末ころから上賀茂社の支配下
上賀茂社のそばを流れる賀茂川の上流に位置し
降雨止雨を司る神が祀られているとなれば
次第に勢力を強めてゆく賀茂社がこれを
管理下におさめようとしたのは当然のこと。

地図を見てみると貴船は上賀茂からみて
 ほぼ北に位置する
古人の感覚でこれを丑の方角(北北東)
 としたのは まんざらでもない
  かもしれない
とするなら 貴船大神が丑の日に降臨した伝説は
貴船神社が上賀茂神社の摂社となっていった
中世以後創作された伝承の可能性が生じてくる

ついで川尾社
ご祭神は罔象女神みずはのめのかみ
古くは奥宮参道口に流れる思い川のほとりに
 鎮座していたがいつしか鈴鹿谷の川下に
  うつされたゆえ川尾社を称する

牛一社 川尾社より石段をのぼると鈴鹿社
 御祭神は大比古命
古伝では伊勢の皇大神宮を祀るという
鈴鹿社のあたりは本殿の真後ろになる

そして鈴鹿社の上にあるお社は
 おそらく権殿だと思われる
権殿へ一般人が近づく道はなし

手前に鈴鹿社 奥が権殿と思われる

ほかに本社境内には祖霊社がある
また境内にはご神木のカツラの木がある
貴船は「木生根」「木生嶺」
 あるいは「気生根」「気生嶺」とも書かれる
豊かな森
 そこから満ちてくる気を感じさせる文字

貴船神社境内 右手にご神木のカツラ

こちらのカツラの木は
 樹齢四百年 樹高30m
 根元から枝が分かれている姿は
 御神気が龍のごとく大地から
 吹き上がっているさまのよう

カツラの木は結社にも奥宮にもある
 では奥宮へ進みましょう

貴船の川床風景
相生のスギ 私市社と林田社

奥宮の手前に大きな杉の木がある
根元から二つにわかれて伸びているので
 相生の杉
 樹齢千年という
この相生の杉の近くに軒を連ねて
 私市社と林田社が建つ

向かって右側が私市きさいち
 ご祭神は大国主命
向かって左側が林田はやしだ
 ご祭神は少彦名命
私市・林田を併せて「二つ社」といい
 貴船明神の荒魂を祀るとも伝わる

貴船奥宮の入り口

相生の杉の先に鳥居が見えてくる
 こが奥宮への入り口
鳥居のすぐを流れる小川が 思い川
もともとは奥宮参詣の禊をする川で
 御物忌〔おものいみ〕川
だったのが和泉式部の恋の歌などに寄せて
思い川へと変わったらしい

貴船神社 手水

奥宮の境内に入ると左手に連理の杉
 その前に日吉社が鎮座
連理は別の種類の木が重なり和合するもので
 ここでは杉と楓らしい

連理のスギ 日吉社

日吉社は貴船の山を守護していただいている
 現在のご祭神は案内版によると大物主命
 古伝では大山咋神とある
近江の日吉大社はもともと大山咋神を祀り
 のち大和から大物主またの名を大己貴が招かれた
時代がくだると本来の神より
 後からの神のほうが優位に立っていった
この末社の案内版にもそんな経緯を垣間見せる

吸葛社 おくは奥宮神門

さらに入ると左手に吸葛すいかずら
 御祭神は味鉏高彦根命あじすきたかひこねのみこと
 葛城の鴨氏の氏神が貴船の地に祀られている
古伝に百太夫を祀るとある

鈴市社とご神木のカツラ

吸葛社のお向かいに
カツラの木を伴うように建っているのが
 鈴市社
 御祭神は姫蹈鞴五十鈴姫命ひめたたらいすずひめのみこと
初代神武天皇の皇后となられた方

奥宮社殿のとなりの権地
奥宮

四回にわたった昨年の貴船参拝記も
是にて終了いたします
これらは唐崎夜雨が参拝した末社なので
抜けてしまった社もあるかもしれません

貴船 また行きたいですね
おおむかし冬の貴船を訪ねたことがある
 どこかに写真が残っていれば
 写真だけでも投稿してみましょうか

貴船川の渓流

それではまた明日!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?