見出し画像

石清水八幡宮の境内社を巡る~かみほとけ巡拝紀行vol,2~

こんばんわ 唐崎夜雨です

令和6年4月24日
石清水八幡宮を参拝

さきに石清水八幡宮の
ご本社参拝記事は句読点を排した

 今回も句読点を排して書いています
 あらかじめご了承ください

さて
石清水八幡宮のご本社を参拝したあとは
ご本社の周りにある境内社を巡ります

摂社と末社とは
 現在は明確な区別はないようですが
 ザックリと申し上げると
 ご本社の荒御魂や親神や御子神あるいは
 旧来の地主神などご本社と縁の深い神社
 これを摂社とし
 それ以外を末社としている

可能な範囲で摂社末社も 
ご挨拶をするようにしておりますが
たとえば石清水八幡宮の摂社武内社は
ご本社の廻廊の内に位置し
 一般参拝者が 及ばない こともある

また単純にお参りを
 忘れてしまうこともある

本社周辺を囲む信長寄進の信長塀

それではご本社の向かって右手より
 奥へまいります

右より 水若宮社 気比社 若宮殿社
右から 若宮殿社 若宮社

水若宮社
 御祭神 菟道稚郎子
 応神天皇の皇子で仁徳天皇の異母弟
氣比社
 御祭神 氣比大神
 実は前日に気比神宮を参拝している
 ご縁に感謝
若宮殿社
 御祭神 応神天皇の皇女
 『都名所図会』に
  宇禮うれ呉禮くれ姫 を祀るとある
若宮社
 御祭神 仁徳天皇
 主祭神 応神天皇の皇子

手前が仁徳天皇を祀る若宮社

若宮社は珍しい日吉造と呼ばれる神社建築
滋賀県大津市の日吉大社の本殿が代表例

若宮社の向かいの御本社はちょうど鬼門
そのため石積が削られている 鬼門除け
北総門 ならびに貴船龍田社

ご本社の真裏の北総門ちかくに
貴船社
 御祭神 高龗神 
龍田社
 御祭神 級津彦命 級津姫命
洛北の貴船も奈良の龍田も
 紅葉の時期はさぞ美しいことか

手前から 一童社 住吉社 奥が校倉

北西角の校倉あたりで
一童社
 御祭神 磯良命 
住吉社
 御祭神 底筒男命 中筒男命 表筒男命
磯良命も住吉も神功皇后ゆかりの海神

住吉社 若宮社 若宮殿社 水若宮社 は
国の重要文化財
 「都名所図会」には
 本社周辺にこの四社しかない

住𠮷 仁徳(若宮) 姫若宮(若宮殿) 宇治御子(水若宮)とある
広田社 生田社 長田社 奥に校倉が見える

曲がって西総門ちかくに
広田社
 御祭神 天照大御神
生田社
 御祭神 稚日女命
長田社
 御祭神 事代主命
この三社の元は阪神地域にある神功皇后ゆかりの神社

西宮の廣田神社には参拝したことがある
生田神社や長田神社は未だ訪れず
もっとも神戸に行ったのが震災まえのこと
どの震災かというと阪神淡路大震災
 だから1995年以前
 ずいぶんご無沙汰 

そして御本社の前に戻る
そこに大きなクスノキがある
 楠木正成公奉納のクスノキ
楠木正成公といえば湊川神社
 これも神戸か

楠木正成公奉納のクスノキ
楼門とクスノキ

これで御本社をひとまわり
さてそろそろ山をくだりますか

神さまはお酒好き

帰りはケーブルではなく
 歩いて山をおりるつもり
そのまえに お手洗い

あおもみじが美しい季節になりました
この屋根はトイレです

神社とか散策とかで
 水分補給とトイレは重要
そのお手洗いの向かいに 三女神社

三女神社

これは宗像三女神が祀られている
 御本社の神さまがここにも
 祀られていることになる

都名所図会をみると
 このあたりに弁天社がある
宗像三女神の市寸島姫命と弁天様は
 本地垂迹の間柄
もしかすると
 弁天社から三女社にシフトしたかしら

石清水八幡宇 三之鳥居

さて三之鳥居をくだって山をおります
まだ石清水八幡宮にとって重要な
 神社をお参りしていない
次はその神社をお参りします
 ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?