見出し画像

更年期に気になる体重増加、対策しませんか?

更年期に気になることといえば、体型。
いつもの同じ食事をしてもお腹に脂肪がついてしまう…なんて事ありませんか?

1,更年期に体重が増える原因

更年期に体重が増える原因はさまざまです。

・エストロゲンの減少
エストロゲンの減少により、血流が悪くなったり、脂肪が腹部に集まりやすくなります。また、エストロゲンは食欲を調整する役割もあり、その減少により食欲が増すことがあります。
また、心のバランスが取れなくなり、食欲が低下し食事を簡単にパンやお菓子などで簡単に済ませることによって血糖値が一気に上がり、低血糖を起こし太りやすくなることも…


・代謝の変化
加齢に伴い筋肉量が減少し、基礎代謝が低下します。筋肉はエネルギーを消費するため、筋肉量の減少はカロリー消費不足につながります。
また、基礎代謝が低下することで、同じ食事量でも消費されるカロリーが減り、余分なエネルギーが脂肪として蓄積されやすくなります。

・生活習慣の変化
更年期には身体の不調や疲労感が増し、運動量が減ることがあります。これによりエネルギー消費が減少し、体重増加につながります。
加えて、更年期のストレスやホルモン変動により、過食や不規則な食事パターンが増えるてしまったり、栄養バランスが崩れ、カロリーの高い食品を選びがちになることがあります。

・ストレス
更年期に伴うストレスや感情の変動が、過食やジャンクフードを食べ過ぎを招くことがあります。
ホルモンの変動により睡眠の質が低下することで疲労感やストレスが増すことで、食欲が増すことがあります。

2,体重増加が招く症状

更年期における体重増加は、更年期に起こりやすい骨粗鬆症や心疾患の他にもさまざまな病気を引き起こす可能性があります。

更年期の体重増加に関連して、他にもさまざまな病気や健康リスクがあります。以下にいくつか追加します。

・関節炎
体重増加によって関節、特に膝や腰にかかる負担が増え、関節炎や変形性関節症のリスクが高まります。

・がん
体重増加は、特定のがんのリスクを増加させることがあります。特に乳がん、大腸がん、子宮内膜がんなどが挙げられます。

・胆石
体重増加は胆汁の成分バランスを崩しやすいため、胆石のリスクが高まります。

・尿酸血症や痛風
体重増加は尿酸の生成と排泄のバランスを崩し、高尿酸血症および痛風のリスクにつながります。


・睡眠時無呼吸症候群
特に首周りの脂肪が増えると、気道が狭くなり睡眠時無呼吸症候群のリスクがあります。

3,体重増加への予防

下記にご紹介する方法で、体重増加を予防しませんか?

・バランスの取れた食事
野菜、果物、全粒穀物、良質なタンパク質をバランスよく摂取市、加工食品や高カロリーのスナックを避けましょう。

・定期的な運動
ウォーキング、ジョギング、サイクリングなどの有酸素運動を取り入れるほか、筋力トレーニングを行い、筋肉量を維持・増加させることでカロリー消費をサポートします。

・ストレス管理
ヨガや瞑想、深呼吸などのリラクゼーション法でリフレッシュしましんか?
また、十分な睡眠を確保し、睡眠の質を向上させることも大切です。

・医師の相談
急激に体重が増えている場合には、医師への相談も検討してみてください。ホルモン補充療法(HRT)などの治療を検討する場合もあります。
また、サプリメントや栄養補助食品の利用を考える場合も、医師や栄養士に相談してからにしましょう。

4,おわりに

いかがでしたか?今回は、更年期に気になる体重についてご紹介しました。
極度の体重増加は病気のリスクを上げてしまうこともあります。日々の生活習慣を見直してみませんか?

FemMoon更年期相談窓口🌹では
2023年9月より、同じ悩みを抱える更年期の方々が集う、LINEオープンチャットを開設しました!
匿名で相談できるのでぜひご活用ください^^

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,302件