見出し画像

一人暮らしを始めた私の家を利用してくれる人を募集!しかし、問題があるかも。

子供の独立、久々のひとりぐらしをすることになったわたしの自宅は、経営する会社の事務所と兼用の戸建です。

前回調べてみたことも頭において、じゃ、うちの場合どうなんだろう〜と整理してみました。

住んでもらう、なら何を提供できるのか?

まずは、実際にひとに利用してもらえる空間はどの部分なのか、改めて洗い出してみることに。わたしの生活空間は2Fで充分ですので、家の構造から考えてみました。

  • 1Fの個室3部屋(空調付)を居室として提供可能

  • 1Fの洗面台付トイレを提供可能

  • 1Fの個室1部屋(空調付)をリビングとして提供可能

  • 1Fの玄関廊下を利用者専用として提供可能(2Fも玄関があるので)

  • 1Fの自転車置き場を利用者専用として提供可能(長男の自転車がなくなるので)

  • 2Fテラスをわたしとの共用洗濯物干しとして提供可能(テラスは外階段からもアクセス可能)

これでも利用したい人は居るかもしれませんが、利用者目線でみたら、なかなか難しいと思いました。
キッチン・お風呂という重要な水廻り設備がないわけですから。

キッチンの共用はできなくはないのでしょうが、ひとを選ぶ事だと思うし、わたしがやっぱりムリです。
また、空いている駐車スペースも1台分のみです。

誰が利用してくれるのか、誰に利用して欲しいのか。

建物の立地は決まっているわけですから、これに関して、こちらは全く選んでもらう立場、であります。

県庁所在地の市内、地域のコミュニティバスがありますが、JRの最寄り駅からは徒歩で2〜30分かかるのが、ちょっと。

ただ、近くにはスーパーや飲食店、ドラッグストア、ホームセンターなど商業施設が整っていて生活しやすく、医療機関も徒歩で行ける場所に複数あります。イオンモールも自転車圏内、車がなくても自転車があれば困らないでしょう。

自転車を交通手段としてくらしている人

ならいいかなと思います。長男は自転車で通学していましたので、学生さんに利用してもらうとか。
或いは車を持たない(しかし自転車での移動は苦ではない)若い方。利用して下さる方のイメージをこんな風に考えてみました。

足りない物はなに?調達できるのか?

利用して欲しい人としてわたしがイメージしている方々にとって、今うちで不足しているものは何でしょうか?

ほんとうは実際に対象になりそうな方に、ヒアリングできれば良いですね。なにかいい方法をご存知の方は、ご教示下さると助かります。実際に入居者募集をかけて要望をきいてみる、というのは設備が整ってない段階では誠意に欠けるようにかんじます。

ひとまず、多分これはないとまずいかな、というのを自分なりに考えました。

  • 各居室の鍵、ベッド・寝具、収納、机・イス・空気清浄機

  • 入居者共用のキッチン(キッチン家電含む)

  • 入居者共用のバスルーム

  • 入居者共用の洗濯機・乾燥機、掃除機

家具・家電も揃えなくてはなりませんが、すでにある物も含んでいるので全部というわけではありません。

1Fの広めの個室をコリビング兼ミニキッチンに、洗面台付のトイレをユニットバスにリフォームすれば、物件としては整った状態になるのでは、と思います。

このリフォームにどれぐらいかかるのか?場合によっては「住んでもらう」「泊まってもらう」というのはやめて、「時間貸し」「貸倉庫」の方向が良いかもしれません。

加えて、立地が微妙(JRの最寄り駅からは徒歩で2〜30分)・駐車場(空いている駐車スペース1台分)の問題があります。

とりあえず、下記のことを進めてみた次第を次回からの記事にまとめてみます。

  • リフォームの見積をとる

  • 近隣に空き駐車場があるか調べる

  • JR以外の公共交通手段について確認する