見出し画像

【AoE2:DE】入れて損なし!オススメMOD 12個

 AOE2はAOEシリーズの中でもMOD開発が盛んで、ゲーム内からMOD検索や登録ができるようになっています。簡単にオンオフできるようになっているのもなかなか親切です。

 雰囲気を大事にするのであれば何も入れずにグラフィック設定最大でやるのが良いのですが、少しでも有利に、快適にするためにMODを入れるのもオススメです。

 今回はとりあえず入れておいて損がないMODを12個ご紹介します。
 それぞれサムネイルを公式MODブラウザへのリンク付きでおいておきますので、PCから見ている人はログインして登録してみてください。

1.環境系(視認性向上)

・Small Trees
概要: すべての木を小さくする。公式が出している。
 木が小さくなり、ユニットの視認性が上がります。視点回転ができないAOE2では森の裏の状況を把握する手段がないので、このMODで見えるようにしておきましょう。

画像1

・ Small Trees with Grid Shadow
6月16日追記: Small Treeの改良版MODです。木があるグリッドを黒く塗るので、隙間が空いてるかどうかが分かりやすくなります。より便利なのでこだわりが無ければこちらを利用すると良いでしょう。

画像13

(・ Zetnus Improved)
概要: マップにグリッド(マス目) を追加する。
 マス目をつけることで、建物間の距離を正確に把握できるようになります。4マスなら門、3マスなら育成所、2マスなら家といった感じに、壁を構築するときに役立ちます。
(2022年1月追記)ゲーム内で建物インジケーターのオプションが実装され、グリッドモッドが入ってるとそちらがうまく機能しないので、今はこのMODではなくゲーム内オプションでグリッドを表示させるのがおすすめです。

画像2

・[Guaymallen] - Useless Plants Remover
概要: プレイに直接関与しない芝やサボテン等の植物を表示させなくなる。
 資源として利用できる木かどうか分からない、木だと思って壁の一部として利用してたらただの薮だった、鹿かと思ったら枯れ木だったなど、装飾としてはともかくプレイする上ではかなり邪魔になる植物は結構多いので、消してしまいましょう。

画像3

・Fish Borders
概要: 魚系資源を枠で囲う。
 魚はぱっと見どこにいるか分かりづらく、港の建設場所や集合地点を迷いがちです。枠で囲われることで魚がいるマスが一発で分かるようになります。

画像4

2.お助け系

・ Advanced Idle Pointer
概要: 待機中の町の人に印をつける。
 待機中農民の上に巨大な"!"が付くので、遊んでいる町の人がいること自体に気が付きやすくなります。立ってる町の人に対してつけている関係上、作業の合間に一瞬立ち止まった時も表示されるため、ちらちらと鬱陶しく感じるかもしれません。
 昔からの定番で便利なことは間違いないのですが、素人臭さがでることを嫌うのか入れてない人も多いです。

画像5

・○○ Range 
概要: 射程範囲を円で表示させる。
 町の中心や塔、投石機の射程を円形に表示させます。ユニット画像系MODは製作がかなり大変な部類なジャンルである関係上、開発者が複数いてまとまったMODとして出されていないため、一つ一つ探して登録必要があります。
 開発者によって規格が統一されていない、物によっては不具合が多い、開発が止まっている物もある、UHD環境では動作しない可能性があるなど、安定したものを見つけるのは大変ですが、安全に立ち回るには便利です。
 "mandala"で検索すると、同一作者のものが沢山見つかります。

画像6

2021年6月追記: 公式でオプションから射程を表示する機能が付きました。こだわりが無ければそちらを利用すると良いと思います。もしオプション側で設定する場合は、グリッドMODをオフにする必要があります。

3.インターフェイス系

 インターフェイスは"jsonファイル"の数値をいじることで、自分好みの設定にすることができます。解像度の関係によってはおかしなことになる可能性もあるので、これらのMODは設定の手間を省いたり、設定の一例として利用するのがいいでしょう。JSONの編集についてはまた機会があったら記事を書きたいと思います。
 今回は位置や色を少しいじるものを紹介しますが、物によってはスキンレベルでガラッと変えるものもあって楽しいので、探してみるのも面白いです。

・Centered Minimap
概要: ミニマップを中央下に移動させる。
 視線やマウスを右下に移動させるのが手間でミニマップをなかなか活用できない人にはおすすめです。
 DEが出る前はVooblyという外部サイトで、改造されたAOE2を使っての対戦が活発だったのですが、その時もマップが中央下に配置されていました。対戦をメインにやる多くの人にとって使いやすい位置であるということなのだと思います。

画像7

 ちなみに、JSONファイルをいじることで、自分でも設定することができます。詳しくは次の記事をお読みください。

・[Anne] Better Resource Panel and Idle Villager Icon
概要: 資源パネルを見やすくする。
 色を変更しないバージョンもあります。好みは人それぞれですが、個人的にはこの待機中の町の人アイコンが赤くなるのが好きで使っています。

画像8

4.日本語系

 私が開発した日本人向けのMODです。正直言って日本のローカライズはだいぶ手を抜かれているので、違和感や不便、不満を解消するために制作したものです。

・Improved Japanese Text
概要: 日本語のテキストを改善する。
 間違った文明ボーナス、ユニット名を修正し、誤字脱字や表記の揺れを抑え、ユニットや技術の名前をHD時代のものに変更するMODです。すべて私の独断と手作業によって編集しているので、完璧な物とは言えないかもしれません。

画像9

・Japanese Text Font MOD
概要: 中華フォントから日本語フォントに変更する。
 中華フォントやざらついたカタカナを改善します。3種類のゴシック、教科書体が使えます。手動での導入が必要です。また、これを登録したままだと起動時間が伸びてしまうという報告があるため、導入後は登録解除をお勧めします。

画像10

 詳しい導入方法は次の記事をどうぞ(2022年2月の記事)。

・Enhanced Japanese Text
概要: ユニットの詳細なスペック表記をする。
 アーマークラスや攻撃速度など、マスクデータまで表記します。

画像11

・Japanese HD Taunts
概要: 2013版までにあった日本語タウントが使えるようになる。
 DE版は日本語音声がすべて排除されていますが、このMODを使うことで42までのタウントが日本語で再生されるようになります。ボイスロイド版もあるので、煽りがきついという人はそちらをお勧めします。

画像12

 詳しい導入手順は次の記事をお読みください。

6月11日追記: 新たに次のMODを開発しました。もしよろしければご利用ください。

 面白かった、役に立ったという方は"スキ"ボタンのクリックやフォローなど、よろしくお願いします。モチベーションアップにつながります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?