見出し画像

第3章 能力強化とスキル ver1.2

第3章では、
チュートリアルと、能力ポイント、スキルポイントについて解説します。

ゲーム内のチュートリアルは説明が足りていない点も多いので。
そこをおぎないつつ、能力ポイントとスキルポイントについて解説します。

今回は、クレリック・ビショップを例に、「能力強化」と「スキルツリー」についても解説していきます。




1. チュートリアル

1-1. クエストとは?

ゲームをスタートすると、
最初は、【依頼(クエスト)】をこなしながら、チュートリアルをこなしていきます。

クエストは、対象のNPCに話しかけて受注し、
クエストの内容を達成したら、対象のNPCに報告するのが1つの流れです。

クエストを受注すると、対象のモンスターやNPCへの行き先を☟で示してくれます。

この⇒を参考に、クエストを進めていきましょう。

クエストは、ストーリークエストとリピートクエストの2種類があり、達成すると、経験値またはスキルEXPをもらえます。

ストーリークエストの場合、初期に、干し肉と呼ばれる食事をもらえます。干し肉などの食事を使用すると、
一定時間ごとにHPまたはMPを回復する効果があります。

※一部のチュートリアルは
右下の「スキップ」を選択することで飛ばすことができます。

1-2.メニュー
能力とスキルツリーの表示の仕方は、
メニュー⇒キャラクター⇒能力

▼メニュー画面を選択

▼キャラクターを選択

▼能力強化・スキルツリーが表示される

初期に解説されますが、説明が足りないので、
次の項目から、能力強化とスキルツリーについて解説します。



2. 能力


2-1. 能力強化

能力強化を選択すると、以下のような画面がでてきます。

職業によって、能力強化による各ステータスの上昇効果は異なる。

左上に、残りの強化ポイントが表示されます。

強化したい能力を選択して、
使うポイント数を決め、パワーアップを選択することで強化されます。

職業によって、
初期のステータス値とポイントによる数値の上がり方が異なります。
例えば、敵に与えるダメージについては、
物理職と魔法職で着目すべき能力が違います。
2-3~2-6では、それぞれの能力が何とつながっているかを見ていきます。


2-3. 攻撃関係

●物理職

【腕力】
を上げることで、攻撃力が上がり、
物理系の攻撃スキルや通常攻撃によるダメージが上昇します。

●魔法職

【知力】
を上げることで、魔法攻撃力も上がり、
魔法系の攻撃スキルによるダメージが上昇します

魔職の場合、
魔法攻撃力よりも知力の数値のほうが威力により密接です。

ダメージの計算には、以下の計算機が便利なので使ってみてください。


2-4. 防御関係

【体力】を上げることで、
Max HPと防御力が上昇します。

また、

【速さ」を上げることで、
防御力と回避値が上昇します。

回避値の上昇は相手の攻撃がミスになる可能性が高くなります。


2-5. 回復と耐性関係

【精神】を上げることで、
回復魔法力(HP回復)状態異常耐性が上昇します。

状態異常とは、毒、沈黙、麻痺などです。

【腕力】を上げることで、
クリティカル耐性が上昇します。

敵からの攻撃はクリティカルになると、ダメージ量が大きくなるので、それを回避する確率が高くなります。


2-6.命中関係

【器用】を上げることで、
命中率、物理・魔法クリティカル値が上昇します。

モンスターのレベルが上がるほど、
命中率が高くないと攻撃が当たらなくなってきます。

そのため、ある程度の器用が求められます。


2-7.【クレリック・ビショップの場合】

Lv10あたりまでは、強化済みの装備があれば、知力全振りでもいいかと思います。

強化済みの装備がない場合は、体力にも少しふりましょう。HPが低いと、敵を倒す前に自分が倒れます。

現在(2023年7月13日以降より)は Lv10までデスペナルティーによるEXP1%減のルールが無くなっています。

これは転職後の職業にも当てはまり、
Lv10までは死に戻っても経験値及びスキル経験値は減少しません。

そのため、体力ポイントが低くても、アテーリア草原北あたりまではある程度やっていけます。



3.スキルツリー

3-1. スキルツリーの見方

スキルツリーを選択すると、以下のような画面がでてきます。

ビショップのスキルツリー

今回はビショップのものをあげています。
左上に残りの強化ポイントが表示されます。

ポイントを振りたいスキルを選択して、
ポイント数を決めてスキル強化します。

各スキルはMax levelまで上げると、名前と効果が変化します。
例えば、
セルフリカバーはLv5まで上げると、マインドリフレッシュになります。

セルフリカバーlevel5=マインドリフレッシュ

▲こちらは、元々はHP回復スキルですが、
マインドリフレッシュにすることで、MP回復スキルに変化します。

ビショップの場合、マインドリフレッシュを取得することで、泉や回復ポーションの依存から脱することができます。

※ただし、Max MPの15%の数値が消費MP45より低いまたは
それに近い場合はほぼ意味をなしません。

スキルは、必ずしもMax levelが最適とは限らず、他のスキルやステータスによって、自身で調節する必要があります。追々解説します。


3-2. 継承スキル

●もう1つ、スキルツリーで重要な内容として、継承スキルがあります。

▲選択継承スキル各職業、既に取得している継承スキルを3つまで選択して使うことができます。
※どのスキルもlevel1の継承です。

▼自動継承スキル
取得すれば、その効果が転職したスキルに自動的に反映されます。

そのため、
各職業で自動継承スキルを取得することで、ステータスが上昇したり、
クレリック系であれば、HP回復スキルを他の職業でも使うことができます。

注意したいのは、どのスキルもlv1ですので、
攻撃系のスキルであれば、威力は低めです。

ビショップに関するスキルについては以下を参考にしてみてください。



4.第3章の最後に

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ゲーム内のチュートリアルで簡単に説明はありますが、
各能力がどういった効果につながるかには解説されていません。

今回は、「能力強化」と「スキルツリー」について簡単に解説しました

次回は、「アイテムの種類と倉庫」 について説明します。


▼元素騎士の登録はこちらからできます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?