ありん

麻雀の勉強中です 家族麻雀を楽しんでいます

ありん

麻雀の勉強中です 家族麻雀を楽しんでいます

マガジン

  • 麻雀の勉強

    座学での麻雀の勉強を紹介してます。読んだ麻雀本の紹介もこちらで。

  • 健康麻雀

    健康麻雀の教室や大会について書いていきます

  • 麻雀オフライン対戦

    オフライン対戦の麻雀ゲームで、4人打ちでの役作りと点数計算を練習します

  • 家族麻雀

    月1回の家族麻雀にまつわる事を書いていきます

  • 麻雀リーチ作り

    麻雀練習でリーチ作りと点数計算をコツコツやっています

最近の記事

点数計算ぶつぶつ

リアル麻雀を打っていると、点数計算自己申告ができずに恥ずかしい思いをする。 「できる人がやってくれるからイイ」 と割り切って打てれば、そんなに悩まないで済むんだろうけれど。 完璧主義なところがあるので、点数計算がスムーズにできるようになりたいという気持ちが強くなってきた。 点数計算自体は仕組みも理解していて、翻数と符の計算はなんとかできる。 …できるけれど即答できない。 「○翻○符」までは分かっても、点数がすぐに思い出せない。 手元の早見表に頼りっきり。 サラッと自己申告

    • 努力の仕方

      努力が報われるとは限らない 仕事でも趣味でも、やるなら上達したい。その為に努力する。 とても大切なことです。 ですが、ただやみくもに勉強する・練習するだけでは遠回りになってしまいます。 これは経験者ゆえの考えです。 私は麻雀を始める前、趣味として楽器をやっていました。 週1の教室に通い、出された課題を毎日練習して次の教室までに仕上げる。 その繰り返しを5年程続けました。 こう聞くと、努力を続けたのだから上達しただろうと思いませんか?? 私もそう信じて頑張っていました。

      • 自分に不足しているもの

        対局中につきまとうモヤモヤ感… 月1の家族麻雀、週1の健康麻雀教室を始めて麻雀を打つ機会が増えました。 運の要素も強いゲームなのでトップになれることもあります。 が、対局中は常にモヤモヤした気持ちがつきまといます。ある程度のルールと所作を習得しているので、ゲーム自体はスムーズ(?)に進められてはいます。 何にモヤモヤしているかというと【対局中に悩む・迷う】のです。 そんなことは皆同じだとは分かっています。それが麻雀というゲームですよね。 おそらく私にとっての悩み・迷いは

        • リアル麻雀を打つ機会

          リアル麻雀を打つ機会って、なかなか無いですよね。 学生はサークルや友達と集まることがあるので比較的打てるのでしょうか。 社会人になると、4人以上で集まること自体が難しくなってくる気がします。 GWや年末に集まれても、会食して近況報告止まり。そこから「麻雀打とう!」とはならないですよね。 私は月1回の家族麻雀が唯一のリアル麻雀を楽しめる時間。 本当は週1位でやりたいのですが、各自の予定もあり月1回が限度です。 もっとリアル麻雀を打つには、やはり雀荘に行くのが1番手っ取り早い

        点数計算ぶつぶつ

        マガジン

        • 麻雀の勉強
          7本
        • 健康麻雀
          2本
        • 麻雀オフライン対戦
          2本
        • 家族麻雀
          8本
        • 麻雀リーチ作り
          20本

        記事

          符計算での気づき

          麻雀初心者の私。これまでの1人リーチ作りから、プレステでの対戦形式に練習法を変えました🎮 点数計算が画面表示されるので、自分で計算したものと答え合わせができます。 どんな画面表示かというと… 積み棒(流局や親アガリ時に脇に置く点棒。次にアガった人に1本につき300点加算) 供託(リーチ後の流局時に脇に置く点棒。次にアガった人がもらえる) も表示されます。 役作りに関する点数計算だけでなく、場の状況を反映した点数計算もあるので注意が必要ですね。 画面の翻数を見てお気づ

          符計算での気づき

          プレステ2で学ぶ麻雀

          1人打ちでのリーチ作りに慣れてきたので、4人打ちでの新たな勉強法に切り替え。 麻雀ゲームを使います! じっくり考えながら打ちたいので、あえてオフラインで。 私の場合は家族麻雀ルールで打ちたいので、細かいルール設定ができるゲームで練習します。 PlayStationの【極Next】 …かなり古いゲームです。 早速、ルール設定の画面へ。 ※白文字が選択した方です ↓↓ コントローラーの操作方法画面を見ると、昔のゲームならではの【強打】が!! 今の時代、強打はマナー違反です

          プレステ2で学ぶ麻雀

          麻雀の教科書

          麻雀を始めるにあたり、誰もが経験するのが麻雀の勉強。 覚えないといけないことが沢山あるし、覚えて打ち始めると迷いが生じてきます。 どの牌を切れば正解? 効率の良い役作りは? 相手がリーチ!どれが安全牌? スジを見抜く方法は? …基本のルールを身につけると、次はレベルアップしたい!勝ちたい!と欲が生まれるものです。 麻雀は常に向上心を持って学び続ける必要があるゲームだなと思っています。 学べば学ぶ程、楽しくなるのが麻雀。 ゲームをするだけでなく麻雀本を読むのも楽しい時間で

          麻雀の教科書

          リーチ作り20

          配牌&ドラ表示牌 リーチ あがり 点数計算 【ツモ】 リーチ ツモ 三色同順 ドラ 1 5翻 【マンガン】 ▼親▼ 4000オール ▼子▼ 2000 ・ 4000 【ロン】 リーチ 三色同順 ドラ 1 4翻40符 ▼親▼ 12000 ▼子▼ 8000

          リーチ作り20

          新・麻雀練習法

          麻雀練習として1人打ちにてリーチ作りをしてきました。 お陰で、いかに早くリーチを作るかの【何切る】判断が早くなったように思います。 自分でも特に成長したと感じるのは、点数計算を頭の中でできるようになってきたことです! 始めは紙に書き出していましたが、後半は簡単なものであれば頭の中で計算していました。 問題点も見えてきました… 1人打ちだと基本的に鳴き無しでの手作りになるため、刻子(コーツ)系の役ができる事が無いのです!! トイトイ 三暗刻 ホンロートー 三色同刻

          新・麻雀練習法

          リーチ作り19

          配牌&ドラ表示牌 リーチ あがり 点数計算 【ツモ】 リーチ ツモ タンヤオ ドラ 1 4翻30符 ▼親▼ 3900オール ▼子▼ 2000 ・ 3900 【ロン】 リーチ タンヤオ ドラ1 3翻40符 ▼親▼ 7700 ▼子▼ 5200

          リーチ作り19

          麻雀漫画「ピークアウト」

          普段あまり漫画は読まない私ですが、勉強になるかと思い麻雀漫画を読み始めました。 今読んでいるのは【ピークアウト1巻】 主人公のキャラクターもストーリーも面白いです。それだけでなく、漫画の中での麻雀シーンは勉強になります!! というのも、闘牌監修は麻雀プロでMリーグでも活躍されている渋川難波プロなんです。 ご本人がこれまでに経験した闘牌を漫画という形で見せてくれているんでしょうね。 だからこそのリアル感。 ワクワクしながら、時に頭を悩ませながら読んでいます。 月刊誌「近代

          麻雀漫画「ピークアウト」

          リーチ作り18

          配牌&ドラ表示牌 リーチ あがり 点数計算 【ツモ】 リーチ ツモ 2翻30符 ▼親▼ 1000オール ▼子▼ 500 ・ 1000 【ロン】 リーチ 1翻40符 ▼親▼ 2000 ▼子▼ 1300

          リーチ作り18

          リーチ作り17

          配牌&ドラ表示牌 リーチ あがり 点数計算 【ツモ】 リーチ ツモ イーペーコー チャンタ 5翻 (満貫) ▼親▼ 4000オール ▼子▼ 2000 ・ 4000 【ロン】 リーチ イーペーコー チャンタ 4翻40符 ▼親▼ 12000 ▼子▼ 8000

          リーチ作り17

          リーチ作り16

          配牌&ドラ表示牌 リーチ あがり 点数計算 【ツモ】 リーチ ツモ ピンフ タンヤオ 4翻20符 ▼親▼ 2600オール ▼子▼ 1300 ・ 2600 【ロン】 リーチ ピンフ タンヤオ 3翻30符 ▼親▼ 5800 ▼子▼ 3900

          リーチ作り16

          リーチ作り15

          配牌&ドラ表示牌 リーチ あがり 点数計算 【ツモ】 リーチ ツモ タンヤオ 3翻30符 ▼親▼ 2000オール ▼子▼ 1000 ・ 2000 【ロン】 リーチ タンヤオ 2翻40符 ▼親▼ 3900 ▼子▼ 2600

          リーチ作り15

          我が家の麻雀ルール

          観戦or参戦における「ルール認識」 スポーツにルールがあるように、ゲームにもそれぞれのルールがあります。 観戦するだけであれば、大まかなルールが分かっていればじゅうぶんに楽しめます。 大勢で大きな画面で応援するパブリックビューイングは、とても盛り上がりますよね! ただ、スポーツもゲームも実際に自分がやとなると、ルールをしっかり理解する必要があります。 特に複数人で行う場合は、全体の流れを止めない為にも各自が細かいルールまで頭に入れておくことが求められます。 麻雀に存在す

          我が家の麻雀ルール