すだのぶひこ(株式会社ファンヴォイス代表取締役)

1977年、北海道岩見沢市生まれ、苫小牧育ち。北海道札幌市の本社を置く株式会社ファンヴ…

すだのぶひこ(株式会社ファンヴォイス代表取締役)

1977年、北海道岩見沢市生まれ、苫小牧育ち。北海道札幌市の本社を置く株式会社ファンヴォイスの代表取締役をやっています。主に通販/ITシステム/コールセンター/営業支援をお手伝いしています。 通販もやってます。腸活系植物発酵飲料「LLE82」https://lle82.com/

マガジン

最近の記事

七島イの雪駄が教えてくれたこと

お疲れ様です。 ファンヴォイスの須田です。 数年前から畳(いぐさ)の触り心地と香りにハマっていて、部屋の畳替えやコースター、車の後部座席にも畳を敷いています。 そんな中、最近、お世話になっている先輩が関わっているご縁で知った「株式会社国東七さん」が、モンベルのネットショップ(モンベルフレンドショップ)で、「七島イ」の畳で作られた雪駄を販売していることを知り、早速購入してみました。 この雪駄、ただ履き心地が良いだけでなく、そこに込められた想いがとても素晴らしいのです。

    • 良いビジネスは共感&この指止まれ

      お疲れ様です。 ファンヴォイスの須田です。 先日、旧知の仲の社長と近況報告を兼ねて久しぶりの打ち合わせ。 壁打ちを兼ねた現在、計画中の事業について話したところ、とても興味を示してくれ、多忙にもかかわらず、打ち合わせ後すぐにたくさんの参考情報を送ってくれた。 とても多忙な方だけど、感覚的に「好きな活動」は僕もそうだけど、力になりたいと思ってくださったみたい。 人を巻き込める良いビジネスは「共感とこの指止まれ型」と誰かが言っていたけど、人は直感で「面白そう」、「関わりたい

      • 思いついたビジネスアイデアをAIと壁打ち。「株式会社清流_川のごみ拾い×広告」

        お疲れ様です! ファンヴォイスの須田です。 思いついたビジネスアイデアをAIと壁打ちしてみました! 【株式会社清流_川のごみ拾い×広告】 自宅から事務所まで近くの河川敷を歩きながら通勤しているのですが、川べりをペットボトル、レジ袋、空き缶など、あらゆるゴミが散乱しているのが現状です。 海洋プラスチックごみ問題は世界的に注目されていますが、都市部の川のゴミ問題はあまり目を向けられていません。しかし実際、海に比べて川の方がゴミが捨てられる頻度は高く、きちんと対策を立てる必要

        • 私たちファンヴォイスは水産事業を本格的な拡大します。

          お疲れ様です! ファンヴォイスの須田です。 今月より、北海道もいよいよ本格的な春の漁期に突入し、GW明けから北海道各地で本格的な春漁がスタートします。ファンヴォイスでもそれに合わせて今期の水産卸事業が本格的にスタート致します。 今シーズンの目玉は、一般流通ではなかなか手に入らない希少な羅臼や根室を中心にした道東沖で採れる最高級の「超超」特大縞ホッケの干物です。今年は約700g前後の「超超」特大サイズで、身の分厚さ、脂乗りも最高で、他では手に入らないまさに特別な逸品になって

        マガジン

        • 業務日報(現場のビジネス話)
          19本
        • ビジネスのたね
          2本
        • ただただ飲んだワインをアップする。
          11本
        • 未来に残したい北海道&札幌の風景
          4本
        • 流行りものAI&IT情報
          2本
        • 北海道厳選おすすめ地元ご飯
          19本

        記事

          「なぜ?」から始めるテキストコミュニケーションのコツ。

          お疲れ様です。 ファンヴォイスの須田です。 完全テレワークで各スタッフがマルチタスクをこなすファンヴォイスの日常において、テキストベース(チャットなど)のコミュニケーションはラリーが発生しない様に細心の文章作成を大切にしています。 しかし、忙しさに追われて、雑と感じられる文章を送ってしまう場合も多々あります。特にテキストベースのやり取りは、相手の反応を直接見ることができないため、伝えたい内容が適切に伝わっているかの確認が難しい部分があります。 このコミュニケーション品質

          「なぜ?」から始めるテキストコミュニケーションのコツ。

          サービス業の長期休暇にみる働き方の変化を感じた話。

          お疲れ様です。 ファンヴォイスの須田です。 先日、20年以上サービス業に携わっている友人と会食した際に、興味深い話を聞きました。 彼は長らくサービス業の役員を務めていますが、昨年初めて年末年始に一般企業と同様に1週間の長期休暇を設けたそうです。 僕も含めてサービス業に関わったことがある人は誰もがそれが如何に大変なことかわかると思います。 「人が休んでいる時こそ稼ぎ時」な業界なので、当然年末年始などの特別休暇が一番の稼ぎ時なのですが、従業員の働き方を見直す必要があると判

          サービス業の長期休暇にみる働き方の変化を感じた話。

          山口県//旭酒造/獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分

          お正月に大好き後輩が送ってくれたプレゼントしてくれた獺祭の最高峰。獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分。 言わずと知れた近年最大ヒットの獺祭の中でも、極限に削った極上の純米大吟醸酒です。ここまで削っている日本酒は聞いたことが無いくらい贅沢な一本です。そりゃ美味い! #ただただ飲んだワインをアップする #獺祭 #旭酒造 #山口 #純米大吟醸酒 #日本酒 #今日は日本酒 #日本酒備忘録

          山口県//旭酒造/獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分

          「専門家→好きな人へバトンを渡す」新規事業のかたち。

          お疲れ様です。 ファンヴォイスの須田です。 先日、コンサルタントをしている友人と会食した際に、数年前から考えていた新しい事業の立ち上げについて、コンサルをしてもらえないかと相談した所、彼は面白そうなのでと、コンサルティングではなく、共同出資で一緒にやろうと言ってくれてあまりに予想外の話に驚いてしまいました。 そもそも、以前の僕は、事業を着想して、立ち上げるときは人に相談はあまりせず、自分でイチから経験して、理解してから人に依頼するという考え方でした。しかし、今はまずその分

          「専門家→好きな人へバトンを渡す」新規事業のかたち。

          +3

          青森県/桃川株式会社/桃川 王松

          センチュリーロイヤルホテル閉館。人生最後のランチ。

          お疲れ様です。 ファンヴォイスの須田です。 実は初めてちゃんと働いたのがロイヤルホテルでした。 ロイヤルホテルが無くなり、遂にセンチュリーロイヤルホテルも閉館ということで、一緒に働いた親友と最後のランチに行きました。 伝統の味、美味しさと懐かしい思い出があふれ出てきます。 一緒に働かせて頂いた調理長にもお会いできて、良い時間でした。 参考リンク 今回も最後までお読み頂きありがとうございました。 何かのご参考になれば幸いです。 すだのぶひこ

          センチュリーロイヤルホテル閉館。人生最後のランチ。

          【iPhone裏技】背面タップだけで写真やスクショ出来るのが便利です。

          お疲れ様です。 ファンヴォイスの須田です。 子供が生まれてから、赤ちゃんを抱っこしながら写真を撮る機会が増えて、アプリを立ち上げずに写真を撮る方法を調べていた所、Iphoneのデフォルトの機能に背面タップという機能を発見しました。 背面タップとは 背面タップ(Back Tap)は、iPhoneの背面をタップすることで特定のアクションを実行する機能です。iOS 14以降のバージョンで利用できます。 事前に設定したアクション(例えば、カメラアプリを起動する、スクリーンショ

          【iPhone裏技】背面タップだけで写真やスクショ出来るのが便利です。

          “腸活系”発酵飲料『LLE82』ブランドライセンス譲受のお知らせ。

          コンタクトセンター事業/通販支援事業を展開する株式会社ファンヴォイス(北海道札幌市 代表取締役 須田宣彦 以下、同社)は『発酵飲料LLE82』の販売事業およびライセンスを獲得。 2024年2月1日(木)付で株式会社ブラシナより事業承継いたしました。 それに伴い、2024年2月22日(木)より『発酵飲料LLE82 The Beverage』のオンラインショップでの販売を再開致します。 75種の素材を3年熟成発酵。1杯に約200億個の乳酸菌。 『発酵飲料LLE82』公式オンライ

          “腸活系”発酵飲料『LLE82』ブランドライセンス譲受のお知らせ。

          高知県/南酒造場/南 純米大吟醸 五百万石

          高知県/南酒造場/南 純米大吟醸 五百万石

          +8

          連休最終日は家で居酒屋メニュー作り。

          連休最終日は家で居酒屋メニュー作り。

          +7

          「管理術」ではなく、「捨てる術」で残りの人生の時間について考えてみる。

          お疲れ様です。 ファンヴォイスの須田です。 年々、時間が足りないなと感じることが増えてきます。 実現したいことがたくさんあるということは、やらなきゃいけないこともたくさんあるということなのですが、人生も後半戦に入り、残り時間にも限りがあるので、時間の使い道は年を重ねることに慎重に丁寧に考える様になってきました。 人間誰しも、1日24時間の中でどういう時間割で、時間を使っていくのが良いかは、永遠のテーマかもしれません。 時間の効率化や時間に対する管理術についての情報は世

          「管理術」ではなく、「捨てる術」で残りの人生の時間について考えてみる。

          新潟県/妙高酒造/純米越乃雪月花