見出し画像

20年1月26日 勝田全国マラソン

 51回目のフルにてSUB4生涯勝敗が26勝25敗に。56歳にして初の貯金、やっと勝ち越した!舞台は2年連続2度目の勝田でした。でもこれ以降コロナ禍でしばらくフルを走れなくなるとは思わなんだ・・・・

 勝田は昨年に続き2度目のエントリー。第68回という伝統の大会。
 上野駅7:07発常磐線特急に乗り込む。勝田着8:42。勝田駅から歩く。10分ほどで会場に到着。
 まだ9:00ちょい過ぎ。オイナリさんに大福餅を喰らう。最近、トイレが近いので、飲み物はスタート2時間前の常磐線車中までに摂り終えると決めていた。ゆっくりストレッチ。体表を露わにする大腿から下肢にかけてワセリンを塗り込む。
 さぁ!行くぞ!スタート20分前10:10にブロックEに入った。去年はDだったけど大差はない。勝負はネットタイムだし、焦らないこった!
 空は曇天。風もあまりなく、ここで凍えることはない。気温は5℃程度。昨年は陽射しがあったから、今年の方がコンディションは良いかも。     
 10:30Bang!今日ここに立てていることを感謝。花火の音が轟き渡る。派手で良い。
 スタートラインをほぼ3:00で通過。ゆっくり進む。ほどなくそこそこのペースになる。右折して駅前通り、片側2車線の広いコース。中央分離帯を越えて左車線を進む。あ!距離表示は中央分離帯に立っているのか!去年は4kmまで表示に気が付かなかったのだよな。1km通過は@5:28。スタート混乱を考慮すれば早すぎるくらい。少し落とす。2kmまでは@5:20。さくらんぼの被り物♂と前後する。法被の背中には「米沢」の文字。「米沢ならさくらんぼはそんなに盛んではないだろう」と思ったがクレームを付けるほどのことでもない。先に行ってもらった。
 序盤、それなりのペースを作れた。5:26、32、42と刻んで5km。小刻みなUP&DOWNながら1km過ぎまでは緩く下って、そこから緩く上がって5km。そのDOWN&UP通りのLAPを刻めていた。
 右折してコースが狭くなる。カップル(以下「C」と略)に追いつく。男性は見るからに早そうなランナー体形でゼッケン記載のスタートブロックはB、女性はE。これは女性のSUB4をアシストするつもりなのだろう。この見立ては多分間違いない。女性も背筋が伸びてフォームがきれい。「よし!このCに付いていこう!」と決めた。ただ残念ながら早くも尿意を感じた。
 ヘアピンカーブを左折してコースは広くなる。すぐに最初の給水と7km表示。コップをしっかり摂る。進む。8kmまでの3kmを@5:37、27、28。至極安定。Cを視界に入れて進む。8kmを過ぎて、セルフSSが見えた。大会トイレに指定はされていないようであるが借りよう!コースアウト!ほとんど待たずに小用を済ませ、コースに戻ればロスは1:25。しかし、こんなに早くトイレに寄る羽目になるとは・・・・2時間前には水分摂取を終えていたのに・・・最近、尿が近い・・・寄る年波か・・・悲しい。
 Cは先に行ってしまった。周りのランナーはここまで私より@0:10以上遅いわけだから抜く一方になる。調子に乗って急ぎすぎないように自重する。別のCに追いついた。前者をC1、こちらをC2と呼ぶことにしよう。女性のブルーの膝上のハーフパンツがかわいい。こちらも男性が女性を引っ張っている感じ。ちょっと付いたが前に出た。
 10kmまでの2kmは@6:47(含ロス1:25)、5:00!いかん!トイレでちょっと焦ったか?
 13km過ぎてから大きく下る。最近は下りでも自信をもってストライドを伸ばす。まとめて何人も抜く。気分が良い。下ってから少し平坦になる。ここでC1♂が別次元のスピードで抜いていった。たぶんトイレに寄って♀を追いかけているのだろう。ちゃんと♀を見つけられますように!
 すぐに大きな登り。先ほど下った分を上り返す。15kmまでの5kmは5:29、21、12、01、32。DOWN&UPのコース通りのLAPを刻んでいる。よしよし。
 左折。片側1車線となる。緩やかに登っていく感じ。16km辺りで給水。多めに摂取。17km位かな?C1に追いついた。♂が無事に♀をエスコートしている。見失わずに良かったね!しばらく前後する。
 C1をJRの跨線橋で抜き去ったら、ほぼ同時にC2に抜かれた!元気よく前に行かれてしまった。SUB4より上のランクを狙っているのだろうか?跨線橋を下って左折、C2を追うが離されてしまった。
 20km通過。この5kmは5:33、29、26、26、27。快調!ただ身体は重く、まだ自分に自信が持ててはいなかった。
 ハーフ通過はN1:55:43。Gだと1:52台、トイレロスの1:25を含んでいるから順調だろう。
 ここ辺りでC1♂がまたまた別次元のスピードで抜いていった。ペースメーカーを勤めるのはハーフまでの約束だったのかも。C1の二人がその後どうなったのかはわからない・・・。
 ハーフを過ぎて下って上って左折、また下って上る。結構大きなUP&DOWN。去年も通った場所であることは覚えているが、こんなに傾斜があったんだ。
 左折して跨線橋を越える。その上りの途中が25km。係員がハンドマイクを使って大声で声援を送ってくれている。「お兄さん、マイクなくても十分声でかいよ!」と声を掛けたら係員同僚の若手が受けてくれた。よしよし。この5kmは5:17~34。
 その跨線橋を下りきったところで、去年はパタッと脚が止まったんだよな。今年は大丈夫。イケている!抜く方が断然に多くなってきて気分良く進む。ちょっと気分良くなりすぎたのかもな。一種のランニングハイだったのだろう。
 広い道で舗装がきれい。気分良く進む。ボワンボワンと妙な音がする。抜いていくランナーの足元はやっぱりドピンクのナイキヴェイパーフライネクスト%。カーボンプレートをうまく使えないとああいう音がするのだな。その後何人かの厚底に抜かれ、多様な音色を聞いた。
 晴れてきた!緩やかに右に折れ少し登って西原集会場を左折。ここは有名な私設エイドらしいがSUB4狙いでマジ走りしているからパス!少し進むとC2がいた!♂が♀に「ここから5:40程度で行けば良い」とアドバイスを送っている。やはりSUB4狙いなんだな!左折して右側の工場前に私設給水。ありがたく頂戴する。
 右折して30km。Gで2:47:06。残りを@6:00で行けばSUB4。この5kmは安定の5:20~34。これなら行けるな!ガンガン抜く。前にスーツ姿の仮装ランナー。抜き際に「これから休日出勤ですか?」と声を掛けたら「遅刻です」とのこと。「ははは!失礼しました」と先に進んだ。給水を摂り左折。少し進んでまた左折。農道のような狭い道。細かいUP&DOWNが面倒。右折して見通しの良い道に出る。左側にはゴルフ場が拓けているらしい。「ラストに備えて少し休むかな?」などと思いながら進む。下って上る。「あの坂を上りきったら右折だったな」と思って進んだらさらにもう一度UP&DOWNがあった。ちょっと気が萎えた。コース脇の歩道に座り込んでいるランナーがいた。少し進むと自転車の救護員がいたので「200mほど向こうに座り込んでいるランナーがいます」と知らせた。善行善行。
 行いは善いが、ストライドは善くない。抜かれる方が多くなってきた。上り切って右折して35km。この5kmは5:17、38、29、46、47。「休むかな?」じゃなくて、後ろ2kmは明らかにペースが落ちている。ま、それでも@5:50を超えていないから失速とまでは言えない。SUB4は大丈夫であろう。
 続けて36kmまでは@5:38と若干持ち直すが足が重い。37kmの給水を前に高カロリーゼリーを摂取。口で包装を破いて絞り出す。給水もゆっくり摂る。ここのLAPは6:20となるが、ゴールまでの最後の投資みたいなもんだ。気にしない。
 右折して片側2車線の駅前通りに出る。その瞬間にC2♀に抜かれた。♂はいない。確かに先刻28km辺りで抜いた時には♀の方が走りが軽かったんだよな。♂は置き去りにされたのであろう。かわいいブルーのハーフパンツに付いていこうかと思ったけど全然ダメだ。すぐに見えなくなってしまった。
 38kmまでは5:40でクリアしたが、ここからガクッと来た。ラスト4kmの長いこと長いこと!西日もまぶしい!緩いUP&DOWNで下り基調なのに結構きつく感じる。コース全体のUP&DOWNも去年より大きく感じるということは去年の方が調子が良かったってことだろう。
 6:06、5:59とド失速しながらもなんとか40kmに。あれ?左足シューズに違和感。タグが曲がっている。「え?なんで?取れたら大事じゃん」、コースアウトして確かめるとビニタイが解けているわけではない。そのまま走り出す。
 41kmまでも6:04。左折、抜かれる一方。顎が上がっていることを自覚。顎を引く。身体も後傾している。前傾を意識。右折。ラストスパートは全く利かない。ドタバタ進む。やっと運動公園が見えてきた。公園入口にて左折。未舗装の直線を走る。あ~ぁ、やっと着いた!G・O・A・L!
 ラスト1.195kmに7:16もかかった。ラスト4kmのド失速で爽快感がない。残念!
 それでも無事にG3:58ちょい、N3:55:07。去年よりN6:25も遅いけど、SUB4だから良しとしよう!そして、これで生涯SUB4は26勝25敗と勝ち越した!02年5月の初マラソンから苦節18年、49歳で最大借金10まで行ったけど50から巻き返して、初めて貯金を作れたわ!これは嬉しい!
 ゴールエリアで「完走」芋と言う名の乾燥芋と500PETを受領。ふらふらと陣地に戻る。14:28にゴールして、陣地に戻ったのは14:33位か?ストレッチをしようとシューズを脱ぐ。あっ!ビニタイが1本切れてるよ!それでタグが曲がっていたのか!よくぞビニタイ一本だけで最後までもってくれたものよ!
 会場を後にしたのは15:16。スマホで帰りのJRを検索すると15:47発の特急がある。でもこれは満席だろう。在来線だと15:50発、結構待つな。しかも、一駅先の水戸で乗り換えないとならない。でも仕方ないわな。それで帰ろう。
 15:50発に乗車。水戸駅での乗換は9分しかない。慌ただしくてビールやツマミを手配できなかった。味気ない鉄路の旅・・・・と思っていたら、天は我を見放さず!発車後45分位で車内アナウンス。曰く「土浦駅で、特急通過待ちと他車両連結で10分超停車します。ご迷惑をおかけします」とのこと!何が迷惑ですか!大歓迎ですがな!
 土浦駅構内を走ったね。フルマラソンで失速した後とは思えないほど軽やかに!駅中コンビニで500缶ビールに缶酎ハイ、ツマミのサンドイッチにポテト菓子を購入。土浦の給水、最高!!!日暮里までのさらに1時間超はほろ酔いでクリアできました。

 今日の総括。5kmごとのLAPは⑤27:28、⑩28:19(含ロス1:25)、⑮26:35、⑳27:21、25-27:18、30-27:06、35-27:57、40-29:43、L-13:20。
 38kmからのド失速は25~30kmまで少し調子に乗った反動だろう。爽快感を削がれたのはまさに自業自得。でもたまには押してみることも必要だろう。ここ5年、安定と言えば安定のレースをしている。しかし、つまらんと言えばつまらん結果。ファンラン、タイム狙いとメリハリをつけることも有りかもね。ただなぁ・・・・・やっぱりSUB4には拘りたいよなぁ。
 次のフルは4月のかすみがうら。2月の青梅30km、3月の立川ハーフで調整をして臨む次第。                        以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?