見出し画像

【転職】人間関係で当たりを引くということとは?

転職を考える際、給与や働き方、キャリアパスなど、いろいろな理由があるかと思います。しかし、その中でも人間関係は決して無視できない重要な要素の一つです。

職場の人間関係が良好であれば、仕事へのモチベーションが高まりますし、成長の機会も広がります。逆に、人間関係が悪ければ、ストレスや不満が積み重なり、転職を考えるきっかけとなることも少なくありません。

実際、この記事をご覧になられている方の中にも、人間関係を理由に転職を考えている方や、人間関係が理由の転職をしたことのある方もいるのではないでしょうか?

今回の記事では、転職において人間関係で当たりを引くということは、どういうことなのか、そして私たちができることは何なのかを、明確にしていきたいと思います。

まず、人間関係を理由に転職をする人はどれくらいいるのでしょうか。dotaの記事を参照すると、「人間関係が悪い/うまくいかない」は3位にランクインしています。

2位の「社内の雰囲気が悪い」も人間関係の悩みと言って良いでしょう。となると、相当数の人が人間関係を理由に転職をしているということになります。

では、なぜこんなに人間関係でつまづく人が多いのでしょうか?
私としては、以下の3点が理由と考えています。

①社内の人間関係は入ってみないとわからない
②人間関係は流動的
③対策を知らない

① 社内の人間関係は入ってみないとわからない


当たり前ですが、人間関係は会社に入ってからでないと分かりません。給料や環境であれば、大体どれくらいの給料がもらえるのか、在宅ワークは可能なのかなどの確認をすることが可能ですが、人間関係は人によっても感じ方が違いますし、嘘を言われたとしても、追及が難しいからです。

例えば、入社前に会社の雰囲気について聞いたとしましょう。その時、「ウチの会社は、みんな仲が良いよ!」と言われたとします。しかし、いざ入社してみると、「仲がいいのは一部の人だけで、業務中も常におしゃべりをしている」という状態かもしれません。

では、入社前の話は嘘だったのでしょうか?。そうとは言えませんよね。実際に仲がいいのは本当ですし、面接官の立場にもよりますが、全体の人間関係を把握できていなかった可能性もあります。もちろん、人手が欲しくて嘘を言っていた可能性も捨てきれませんが、給料などの条件と違って、「話しが違う!」と言っても、「それはあなたがこの環境に適応できてないだけでしょ。」と言われかねません。

このように、人間関係は人によっても感じ方が違いますし、入社前に完璧に把握するのは難しいのです。

②「人間関係は流動的」

皆さんの職場は、人の出入りが激しいですか?どんなホワイト企業であれ、辞める人がいたり、入社してくる人がいると思います。そして、これが人間関係を悪化させてしまうことに繋がります。

例えば、職場に嫌な人がいたとします。それまでは、仲がいい人と愚痴を言い合ったりすることで、ストレス解消ができていたかもしれません。しかし、その仲がいい人が辞めてしまったら、ストレス解消ができなくなりますし、相対的に嫌な人の割合が高くなります。結果的に職場=嫌な環境と認識してしまい、離職の原因となります。そして、なぜかいい人ほど離職していくんですよね😭。

また、新しく入ってきた人と仲良くできればベストなのですが、その人とも合わない可能性だってあります。

つまり、入社当時は良い雰囲気の職場だったとしても、同僚が辞めたり入ったりする中で、悪い雰囲気の職場になることは全然あるということです。よって離職につながってしまいます。

③対策を知らない

皆さんは、人間関係につまづいた時の対策をどれくらい知っていますか?私は人間関係の対策は、大きく分けて二つに分類できると考えています。

一つめは、苦手な人とうまくやっていく方法を身につけること。
方法の一つとして、苦手な人のいいところを見つけてみるのも方法の一つです。私は根っからの悪人はいないと考えています。その人の持っている特性が、悪い方向に向いてしまっているだけです。

例えば、嫌味を言ってくる人がいたとします。自分が行った言動に対して、いちいち口出されたら、イライラしますよね。でも、逆に言えば、その人は周りをよく見ていると捉えることもできます。その人の言っていることは、伝え方は悪かったとしても、的を得ていることもあるのではないでしょうか。

このように、人の特性はどのように使うかによって、良くも悪くもなってしまいます。(包丁も上手く使えば、食材を食べやすいサイズにすることができますが、悪く使えば、凶器にもなってしまいますよね。)

もし、職場に苦手な人がいる場合は、なぜその人が苦手なのか、その人の特性は何なのか、その特性からその人の良いところはどこなのか、と考えてみてください。

二つめは、苦手な人との関係は割り切って、別の安心環境を作ることです。

具体的には、サードプレイスを作ることをおすすめします。
サードプレイス(third place)とは、自宅や学校、職場でもない、居心地の良いカフェ等の「第3の場所」のことです。

私個人の意見としては、オンラインコミュニティが適していると考えています。

なぜなら、アクセスがしやすいからです。人間関係による転職予備軍の人にとって、わざわざ街へ出向いて、読書会やお茶会などオフラインで人と会うというのは、かなりハードルが高いと考えています。もちろん、元々人と話すのが大好きという方なら構わないのですが、そうでない人が無理にオフラインのイベントに参加するのは、精神的負担が高いと考えています。

一方オンラインであれば、自宅からコミュニティ活動に参加でき、ハードルはかなり低いと考えます。

しかし、サードプレイスを作る方法は、あくまで対処策です。苦手な人がいなくなるわけではないため、オンラインコミュニティに入るほどの気力すらない人は、カウンセリングや精神科での診療を受けたり、転職を考えたりする必要があるかと思います。

まとめ

さて、ここまでの私の考えをまとめると、「人間関係は不確定要素が多すぎる」ということと、「多くの人がその対策を知らない」ということが、人間関係による転職が多い理由でした。

人間関係が良い職場であればべストですが、2つめの理由で話したように、必ずしもそれが未来永劫続くわけではないですよね。

つまり、人間関係で当たりを引くということとは、運ゲーである上に、仮に当たりを引いたとしても、ハズレくじになる可能性があるということです。

以上を踏まえて、私が最後に伝えたいこととしては、自らコミュニティを作りましょうということです。

コミュニティを作るというとすごい大変なことのように感じますが、2人以上であればコミュニティです。YouTube、X、インスタ、Facebookなどで気になる人がいたら、ぜひコメントやDMをしてみてください。それは間違いなく、あなたから始めたコミュニティです。その中で、あなたが安心できる居場所を、たった一つでいいので見つけてみましょう。

ここまで人間関係と転職について、私の考えを書かせていただきました。もし、この記事が面白かったという方は、スキやコメントをお願いします。ぜひコミュニティを作りましょう!笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?