見出し画像

短髪おしゃれおじさんへの道のり

6月に入ってやりたかったことのひとつが前髪を切ること。

自分で髪を切るようになってから、好きなタイミングで切れるようになりました。

自分は癖っ毛で毛量が多いので、冬場は髪を伸ばせるのですが、この梅雨の時期はくるんくるんのぼわーって感じでまとまりません。

なので、無性に髪が切りたくなるんですよね。

そして、休日になり、6月にもなったので切ろうとなったわけです。


セルフカットをしているとやっぱり失敗もあります。

ものすごく取り返しのつかないことになったことは、幸いないのですが、

「なんかしっくりこないなぁ」となることもあるのです。

去年はバリカンで一気に短くしよとした結果、イマイチな仕上がりだったので、今年はハサミとスキバサミだけで短くしてみました。

理想の髪型は最近気になっている皆川明さんのようなショートカット。

結果、まずまずの仕上がりで自分的にはスッキリして良かったのですが、やっぱり長い髪をショートにするのは難しいですね。

特に前髪。

前髪はいくらやっても「これだ!」というものになかなか辿り着けません。


とはいえ、自分は美容師ではありません。

完璧なスタイルを求めるなら、お金を払って美容室に行けばいいのです。

それをせず、自分の自由に髪を切っているので、70パーくらいできていればオーケー。

今月も散髪代を浮かせられた、ラッキーぐらいに思っておこうと思います。

いずれ髪は伸びますしね。


今の髪の悩みとしては、白髪をどうするか。

40代が見えてきたこともあり、「自然な白髪ヘアーでもいいか?」と思う自分もいます。

染める手間がかかるのは嫌なのです。

ただ、「おじさん」に抵抗しようとする自分も正直いるんですよね。

この辺をどう折り合いをつけていくか、髪をまた伸ばしながら決めていきたいと思います。


そうそう、髪を短くするとドライヤーで乾かす時間が短くなる、セットが楽、涼しげなどのメリットはありますが、すぐ形が変わってしまう、髪で遊べないなどのデメリットもあります。

この辺のデメリットには、土日の朝に整える、前髪を上げ下げして楽しむなどの工夫をして乗り切れたらなと思っています。

土日にちょこちょこ整えるのは今までもやってきたことで、ある意味習慣になっているところもあります。ちょっと切るだけでスッキリできますしね。

前髪の上げ下げは新しい挑戦です笑

うまくいくかなーどうかなー。実験。実験。


こんな感じで、新しい月初めに髪を切るのは新しい気持ちでスタートできるのでおすすめです。

私にとっては、じめーっとしたつゆを心地よく暮らすための一つの方法です。

短髪おしゃれおじさんになれるようにコツコツやっていきたいと思います。


今日もありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,359件

#日々の大切な習慣

with ライオン