見出し画像

『FUNDERFUL FAN-COMMUNITY SUMMIT in Niigata』開催決定!

皆様、はじめまして!

こちらは、2018年12月22日(土)に開催される、ファンコミュニティについて学ぶイベント『FUNDERFUL FAN-COMMUNITY SUMMIT in Niigata』の期間限定noteです。イベント情報や開催までの道のりなど、運営事務局が様々な情報を発信します。

イベントについてはこちら→https://ffsinniigata.peatix.com

お伝えしたいことは多々あるのですが、本日は、「どんなイベントなのか?」をご紹介いたします。

■イベント概要
「コミュニティを熱狂させるには何が必要なのか?」「どうすればファンの輪が広がるのか?」のヒントを、トークセッションを通じて、参加者の皆様にお持ち帰りいただくイベントです。初開催となる今回、テーマにふさわしい、素晴らしいファンコミュニティをお持ちのゲストの皆様にご登壇いただけることになりました。「書籍」「スポーツ」「ファッション」「音楽・アイドル」という多岐にわたるジャンルの【ファンコミュニティ】について学べる貴重な機会です。

トークセッションでは、<イベント登壇者の皆さんにとって「ファン」とは何か?>や<これまで、どのような施策に取り組んできたか?>、<SNSの活用方法は?>、<現状の課題は?>、<Twitterで募ったアイデア紹介>、<会場の皆様からの質問への回答>などを取り上げていきたいと思います。

■イベント名
FUNDERFUL FAN-COMMUNITY SUMMIT in Niigata
(ファンダフル・ファンコミュニティ・サミット・イン・新潟)
※ハッシュタグは「#ファンコミュ新潟」でお願いします。

■開催日時
2018年12月22日(土)14:30~16:30(予定)〔受付開始 14:00〕

■会場
朱鷺メッセ 中会議室301(新潟県新潟市中央区万代島6-1)
会場へのアクセス

■申し込み方法
Peatixにて、11月29日(木)21時から開始します(先着順)
https://ffsinniigata.peatix.com

■登壇者

是永 大輔さん〔株式会社アルビレックス新潟 専務取締役
1977年、千葉県生まれ。IT企業でモバイルを中心としたサッカービジネスに携わり、日本最大のサッカー有料メディアを作る。その後、赤字に苦しんでいたアルビレックス新潟シンガポールの社長に就任。ユニークな施策や経営の多角化により黒字化を遂げ、チームも3年連続で全冠制覇を達成するなど国内屈指の強豪チームに変貌させた。その手腕を果たすべく、2018年9月にアルビレックス新潟の専務取締役に就任。
http://www.albirex.co.jp/

田中 修治さん株式会社オンデーズ 代表取締役社長
1977年、埼玉県生まれ。10代の頃から起業家として、企業再生案件を中心に事業を拡大。2008年に巨額の債務超過に陥り破綻していた眼鏡の製造販売を手掛ける小売チェーンの株式会社オンデーズに対して個人で70%の第三者割当投資を引き受け、同社の筆頭株主となり、同時に代表取締役社長に就任。独自の経営手法による事業拡大と成長を続け、2018年6月現在で従業員数2,000名、売上高160億円にまで達している。2018年9月5日に刊行したビジネス小説『破天荒フェニックス』は、堀江貴文氏や西野亮廣氏らも絶賛。現在発行部数は5万部を突破。
https://www.owndays.com/jp/ja/

雪田 容史さん株式会社EHクリエイターズ
タワーレコード新宿店でスタッフとして働いたのち、同社のアイドル専門レーベル「T-Palette Records」のA&R(アーティスト・アンド・レパートリーの略。アーティストの発掘・契約・育成とアーティストに合った楽曲の発掘・契約・制作を担当)として活躍し、新潟のアイドルグループ・Negiccoを担当。2017年12月にタワーレコードからNegiccoのマネージメント会社・EHクリエイターズへ転職。
http://negicco.net/

■MC

小松 成美さん〔ノンフィクション作家
神奈川県生まれ。主題はスポーツ、映画、音楽、芸術、旅、歴史など多岐にわたる。情熱的な取材と手堅い筆致、磨き抜かれた文章にファンも多い。スポーツアスリートへの真摯な取材には定評があり、スポーツノンフィクションに新境地を開いた。また歌舞伎をはじめとした古典芸能や西洋美術、歴史などにも造詣が深く、関連の執筆も多い。
https://narumi-komatsu.themedia.jp/


今回、錚々たる皆様にご登場いただけることになりました。これだけの皆様にお集まりいただき、ファンコミュニティについて議論するイベントが熱くならないわけがありません。寒さ深まりゆく年末の新潟を、イベントの熱気で温めてしまおうと思います。ぜひ、ご参加ください。申し込み開始は、11月29日21時です。

明日は、「なぜこのようなイベントを開催することになったのか?」などについてご紹介いたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?