他の人には決して書けないものを書く|人気ブログを育てる上で大切にしてきたこと。
私(夫婦)がブログ「ポルシェがわが家にやってきた」を運営する上で、心がけてきたことがあります。
それは、「自動車評論家には書けない内容を書く」ということ。
世の中には、 youtubeやブログ記事など、車に関する様々なコンテンツがあり、中でも有名な自動車評論家のものは、やはり人気コンテンツとなっています。
私達が、そのような有名な自動車評論家の方々と同じことをしても、意味がないわけなので、
「そのような方々には書けないことは何か」
「誰からもお金をもらわず、誰に忖度する必要もなく、自由に発信できる立場の私達にしか書けないことは何か」
ということを考えた結果、「徹底的に本音(リアル)を書く」というところにたどり着きました。
本音を書くだけでは足りない
私達のブログには、様々な車の試乗レビューが掲載されています。
ポルシェに限らず、読者の方から「ぜひ私の車に乗って頂いて感想を書いてほしい」と言われた国産車、輸入車などの試乗レビューがたくさん載っているのですが、
どれも忖度なく、本音で書かせて頂いているものばかり(もちろん、車へのリスペクトはした上で)。
最初のうちは、その本音のレビューが好評だったのですが、ブログがある程度影響力を持ち始めた頃から、
「もっと考え抜いた上でレビュー書かなければいけない」
と思うようになりました。
なぜなら、「単に本音で書くというだけでは、私達の意図や車の魅力が、正しく伝わらない」と感じ始めたからです。
例えば、乗り心地に関して。
私達夫婦は、世間一般よりも、硬めの乗り心地を好みます(その時点でちょっと変ですねw)。
なので、地面への接地感があって、ある程度スポーティーで、その中にしなやかさがあるものを「乗り心地が良い」と表現してきました。
逆に、ふわふわと柔らかい乗り心地のものは、運転していて少し怖いですし、楽に運転できるけれども「もっともっと運転したいという楽しさには繋がらない」ので、好みではありませんでした。
とはいえ、世間一般的には「ふわふわと柔らかい乗り心地のほうが、乗り心地が良い」とされている。
なので、私達の主観で「この車は乗り心地が良い」と書いても、その真意が正しく読者の方に伝わっていない、ということが大いにあるということが、ある時からわかるようになりました。
では、どうすれば、私達の意図やその車の魅力が、正しく伝わるのか。
そこで工夫したことは2つ。
1つ目は「大前提として、自分たちの好みをしっかり書いておく」ということでした。
・私達はラグジュアリーよりも、走りの楽しさを求める。
・楽に現地まで運転できることよりも、移動の時間で「楽しいなぁーもっと走っていたいなぁー」と感じられるものを好む。
・パワーがあり過ぎる車よりも、一般道でもある程度扱い切れるパワー感の車を好む。
…そんな私達が評価するなら●●だけど、でも、こういう人にとっては合っているのではないか、という風に。
車に限らず、「個人の好み」によって評価は大きく分かれることが多いので、そこをできるだけわかりやすく表現しようと考えました。
2つ目は「何かと比較して、相対的に書く」ということ。
車の場合、直前に乗っていた車の感覚が残っているので、それによって評価は大きく左右されてしまいます。
私も、直前に乗っていた車によって、同じAという車に乗っても、真逆とも言えるくらい感想が変わってしまうので、「人の感覚なんて、本当にあてにならないなぁ〜」とつくづく思います(笑)
それを考慮して、
「今回の車は、●●と比べると乗り心地が硬い」
「●●よりは硬いけれど、●●ほどではない」
などと、できるだけ相対的に書くことで、私達が伝えたいことが、より正確に読者に伝わるようにと、心がけてきました。
背景や歴史を知ることで、よりそのブランドのファンになる
こうして書きながら、私は結構色々考えてブログを書いてきたのだなぁ〜と改めて感じております。(自分で言うな、という感じですね)
なぜそこまで考えて書いていたかというと、それはやはり「ポルシェの魅力をまっすぐに伝えたい」という強い想いがあったから。
多くのエンジニアやデザイナーや関係者が必死で開発して、気の遠くなる走行テストを繰り返して、自信を持って世の中に送り出した最高傑作の魅力が、素人の私達によって歪んで伝わってしわないようにしたい、という想い。
ブログを書く中で、ポルシェの歴史のことも勉強するようになり、よりリスペクトの気持ちが深まり、ファンになり、惚れ込んでいったからこそ、こんな風に考えるようになっていったのだろうなと思います。
通常は、その歴史や背景まで、ユーザーに伝えるのは難しいですが、会社のファンを増やし、ファンとブランドを共創していくためには、
すぐには売上に繋がらないようなそういった背景こそ、積極的に伝えていく必要がありますよね。
こうして書いていくことで、私自身の学びや気づきにもなっており、有り難い限りです。
これからも、自分の中にあるノウハウを整理して、たくさん発信していきたいなと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?