見出し画像

【2ヶ月プログラム】セルフケアを学んで、暮らしをレベルアップ!

こんにちは、かとうさゆりです。

現在 参加募集中の第1期『CANDY POT』あなたの人生の味方パートナーを見つけにいくプログラム🍬。

LINEでの毎日のテキストフォローアップに加え、同期メンバーで4度の合同ワークを行います。
 
その合同ワークのひとつに
【互いの知恵を交換して、セルフケアの幅を広げる】
というワークを予定しています。

辛いことや悲しいことがあったときに、自分はその出来事にどのように対処しているか、その対処法(コーピング)をリストアップ。

コーピングとは、ストレスに対処するための行動のことで、みなさんが気分をリフレッシュさせるために普段行なっている行動だと思ってもらえたらと思います。

可能な範囲で同期メンバー同士でその方法をシェアします。既に自分が実践しているセルフケアに気づいたり、他の人の話を聞くことで新たなセルフケアに出会えたりする時間になったら嬉しいです。

ワークをやってみて・・・

私はこのワークを通して、セルフケアとは、自分の中にも備わっているものに加えて、さらに学んだり吸収したりすることで、暮らしをレベルアップしていけるものなんだなと感じました。

<私がリストアップしたコーピング>
⚫︎心理学を学ぶ
 →カウンセラーの資格取得、認知やストレッサーに詳しくなる、仕事におけるコミュニケーションから学ぶ、Youtubeで学ぶ

⚫︎人に話す、聞いてもらう

⚫︎健康になる工夫
 →ウォーキング、野菜を摂る、お風呂に浸かる、筋トレ、水を飲む

⚫︎好きなものを食べる
 
⚫︎映画やアニメを見る

⚫︎料理をする、何かものづくりをする

リストアップして、言葉にして相手と伝え合うことで
ー「食べる」、「飲む」は、ある意味、身体にアプローチしているよなぁ
ー「学ぶ」ことが私にとってケアになってたんだなぁ
など、自分にとって大切な行動に気がつくことができました。

また、コーピングを整理・分類することで、自分の取り入れてなかったジャンルのコーピングも明らかになり、他の人のアイデアも参考に取り入れて、明日からより充実した日々を過ごしたくなりました。

セルフケアって、どんなこと学ぶの?

「自分をケアする習い事って言っているけど、どんなことするの?学ぶの?」と思っている方もいらっしゃると思います。

どうぞのへやでやっていることは

①自分の大切な価値観や軸、自分を支える癒しの行動をいつでも捉え直す力を磨くこと

②身体や心にどのようなアプローチをすれば、科学的に癒やされる効果があるのかを学ぶこと

③新しいセルフケアのアイデアを蓄えていくこと

このように、社会の理不尽さに立ち向かいながら、気持ちの波を乗りこなし続けて生きていくために、大切なスキルを学びます。

セルフケアは、私たちの暮らし・人生をレベルアップさせてくれるものだと思います。

「自分をケアする習い事|どうぞのへや」は単発で参加できるものと、長期的に参加できるもの、両方あります。

みなさんに合う形でこの習い事を手に取っていただけたらと思っています。私たちと一緒に、日常的に、自分に合ったセルフケアを探究していきませんか?

今後の開催イベントなど、どうぞのへやの詳細はこちらからご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?