おれんじ

北海道・サッカー・ハイキュー・アオアシ・映画・本・つながり・共感・プレゼント・SW・教…

おれんじ

北海道・サッカー・ハイキュー・アオアシ・映画・本・つながり・共感・プレゼント・SW・教育・自然・雨上がり・カメラ・アウトドア・ドライブ・旅・ロード・山・温泉サウナ・運動・歌・アコギ・ゆず・健康・素朴・飯・つけ麺・体験・ユーモア・ボルダリング・スキー・服・お笑い・ライキネ

最近の記事

2024年1月に考えたこと

続くかどうかわからないけど、今年やってみようと思うことは、月1冊の読書、毎日朝夜15分だけの机に向かう時間の確保(日記つけたり、本読んだり、音読したり)、そして、月1回のnoteへの投稿。 自分は他の人たちみたいに、長く自分の考えを書けない。 でも、日々の暮らしの中で、何も思わない・感じないわけじゃない。少しずつの心の動きが積み重なって、今の自分の価値観や生き方を形成している。 少しずつ投稿してもいいけど、そんなにマメじゃないし、読み手にも読みごたえがない。 だから、月1

    • 「人生あきらめが肝心」って、本当はこういう意味だと思う

      最近、愚痴を聞く機会が増えた。新年度になり、みな新たな自分の役割や前任者が残していった負の遺産に悪戦苦闘しながら、「これは自分の本当の居場所じゃない」「前任者はなんでこれをやらなかったんだ」と、温度差に違いはあれど、こんな言葉を口にする人を目にする機会が増えた。 私自身はどうかと言えば、あまり愚痴を言いたくないタイプの人間だ。愚痴を言っても周囲の状況は変化しないから。例え愚痴をこぼしたとしても、そのまま後ろ向きに終わらせるのではなく、前向きなメッセージで終わらせることが大事

      • 時間帯

        サッカーにおいても人生においても、時間帯って重要だと思う。 サッカーにおいて言えば、うまくチームが機能する時間もあれば、うまくいかず苦しい時間もある。ボールが回らない、ボールの取り所がわからない、声の掛け合いも少なくなってくる。 人生においても苦しい時間はある。苦しい時間に何をすべきか。 逃げ出さない。言い訳しない。他人のせいにしない。これは当たり前。これがしないこと。 では何をすべきか。 もっと周りをみるべきだ。 周りの人や状況をみれば、今の自分が何をすべきかわかる。

        • ちゃんとやって、チャレンジを楽しもう

          アニメでハイキュー!!の稲荷崎戦を見ながら思ったことがある。それは、 結局どっちにしたら良いの? ということだ。 稲荷崎高校には、宮兄弟と北信介の両方が選手として登場する。 宮兄弟は、常に今新しいことに挑戦しようとする、チャレンジを楽しむキャラクターだ。 対して、北信介は、練習でやってきたことを丁寧に確実にこなしていくキャラクターである。 この対をなすキャラクターたちがいるからこそ、稲荷崎高校は全国2位の実力を持ち、稲荷崎戦を盛り上げてくれる。 私は何でも「自分はどう

        2024年1月に考えたこと

          「何目指してんの?」

          「何目指してんの?」とか、「そんなことしてどうなりたいの?」とか言われて、困ったことがある。だって、別に何も目指してなかったから。 そのときはそれっぽいことを言ってかわした。 でも、どこかで引っ掛かってた。 その答えが、今日は降ってきた。 「何目指してんの?」の正しい答え方は、「え、逆に何も目指してないの?」だ。 例えば、筋トレしている人は皆ボディビルダーになったり、ムキムキマッチョマンになるという夢を掲げているだろうか。そんなことはない。 美容に大変気を使い、月数万円も

          「何目指してんの?」