見出し画像

自己肯定感より○○力の方が大事!!

自己肯定感を高めるために!!みたいな話って、今あちこちで聞きますよね~

こんなこと言うと、怒られそうですが、私は自己肯定感って高めなくてもいいんじゃね?!って、思っていたりします。
(あぁ、これにはちゃんと私なりの理由があるので、よかったら最後まで読んでもらえると嬉しいです。)

自己肯定感って、低いより高い方がいいと思います。そりゃそうなんだけど、そこ高めるより前に大事なことあるよね?!と思っているんです。

それは、何か【自己受容力】

何が違うの?って、話なのですが
「自己肯定感」って、自己受容力の上に成り立っていて、「自分のことをいいも悪いも自分の自己価値を『肯定する』感覚」なんです。

それに対して、「自己受容力」は、「自分のいやなとことか、短所だと思うことも含めてそのまんま『受けとめる』力」

つまり、自己受容ができてなければ、自己肯定感を高めることはできないし、自己受容力さえあれば、自己肯定できないことが起きても、肯定できるように戻せるんです。

まぁ、ここまで書いてて、文章にするとちんぷんかんぷんなこと言ってるなぁ~と自分でも思うので、伝わる人は少ないだろうという自覚あります。

 実は私、自己肯定感下がってた時期があったんです。それはなぜか…
人と比べて自分のダメなところばっかり見つけて、できない自分責め倒してました。極めつけに、自分が言われたくないようなことを言われたり、そんな自分が受け入れられなかったんですよね。ハッキリ言って嫌いでした。

恐らく、フルタイムで保育士してたときだと、
3ヶ月は立ち直れなかっただろうなと思います。(長っ)

でも、それを助けてくれたのは、「自己受容力」でした。人と比べてしまうのも私。
自分責めて、自分嫌いで、完全に自分いじめ始めてしまってるのも私。それでもいいよ。ゆっくり必ず上がってこれるから。
なんで、そんな感情になってるのか、ゆっくり整理していこ。みたいに、自分で自分をそのまんま受けとめました。

まぁ、その渦の中にいるときは、ハッキリ言ってしんどいです。でも、どこかで、しゃあないやん。そういうときもあるし、そういう感情になるのも、私なのよ。そうやって、掻き乱さない人に憧れる気持ちもわかるし、憧れてるのにそうはなれない悔しさとか情けなさみたいなのが襲ってくる気持ちもわかる。それが、私。

って、全部全部いいとか悪いとかそういうことじゃなくて、今ある感情を抱く自分が、全て今の自分だから!!って、寄り添って受けとめてあげることができると、だんだん自分のことを俯瞰視できるようになってきます。

俯瞰視できると、だんだん自分を認めてあげられるようになってくる。
そしたら、自然と自己肯定感も上がってきます。

 不思議だと思いませんか?!
そんなことある?って、思いますよね。

または、ちょっと言ってることがよくわかりませんけど。。。みたいな人もいるかもしれません。

・どう頑張っても自分を認められない。
・自信が持てない
・自分がわからない

という方は、
一度自分のこと知ってみませんか?
自分のことを俯瞰視するのって、
そう簡単じゃないんですよね。

だから、他社目線で伝えてもらうのが
一番の近道。
先月に引き続き
【いいとこ探し会】開催しています。
12/5(火)10:00~
12/14(木)14:30~
12/22(金)21:30~

希望日を公式LINEで
メッセージいただくだけで
申込み完了です。もちろん無料。
お待ちしていますね☆ミ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?