見出し画像

「むめや」さんの梅味噌おにぎり、青じその塩漬けで巻いた梅干しおにぎり

※本記事は旧ブログ(Ameba Ownd)からの引っ越し記事です。(もともとの更新日付:2023年7月27日)

梅仕事を始めて梅が身近になって以来、ほぼ毎日梅干しを食べている。結果的に梅干しおにぎりを食べる頻度も上がり、その日の気分で使う梅の種類を使い分けているが、ある日ふと気が向いて梅味噌を使ってみた。

左は種を抜き、包丁で叩いた梅干しを入れた青じそおにぎり、右が梅味噌たっぷりの海苔おにぎり。

普段最もよく作る梅おにぎりは、ごくスタンダードに梅干しをそのまま具にして海苔で巻いたもの。この際、梅干しの種は殆ど除かずそのまままるごと一粒入れる。美味しい梅干しは種を抜かずに最後にしゃぶるのが美味しいと思うからだ。唾液が多く出るので、消化も促進されると聞いたことがある。

海苔の代わりに黒昆布やとろろ昆布をまぶすのも好きだし、ゆかりを少々まぶしたり、削りがつおを混ぜ込んだり、味噌おにぎりにしたり、刻んだ梅漬けと白炒りごまを混ぜる日もある。冷蔵庫に常備している青じその塩漬けもよく使う。

青じその塩漬けも、梅仕事とほぼ同時期につくって常備するようになった。
と言っても、「つくる」というほどの手間でもない。ラップに粗塩を広げ、その上に青じそ⇒粗塩⇒青じそ⇒と塩を振りながら一枚ずつ重ねていき、最後の葉にも塩を振って、空気を抜いてぴっちり包み、冷蔵庫で2日ほど寝かせるだけ。色が少々変わって来ると食べ頃だ。重石も要らない。

こんな感じで冷蔵庫に入れてます

5枚くらいずつ小分けにしてファスナー袋に入れておくと場所も取らず、使いやすくて便利。本来は具なしおにぎりがスタンダードな用途のようだが、梅にももちろん合う。
刻んで和風パスタの具やトッピングにしても良いし、冷奴や冷たい麺にもぴったりなので、夏には特におすすめである。

おにぎりに使う場合は、梅干しをそのまま入れるより、叩き梅にしてごはんで挟むようにした方が美味しくできる。全体に味が行きわたり、どこを齧っても梅としその味がするおにぎりになる。

梅味噌は自作の他、「むめや」さんから購入したものが特に気に入って愛用している。
むめやさんの梅味噌は、抜群に美味しい豆味噌を使って作られているので大変に美味しい。甘味も優しく、豆腐や野菜ディップ、ドレッシングのベース等、工夫次第で様々活用できそうな味だ。パンにも合う。

とてもかわいらしい包み方
蓋の裏に折り畳まれて入っている商品説明

今回はこれを贅沢に大さじ1ほど、大きめの具のような感覚で使っておにぎりにしてみた。
味の個性が十分あるので、これ以外の具は加えず大きめの海苔で巻く。
暑い時期は殊に甘い味が欲しくなるので舌に嬉しく、涼しくなったらより濃厚に、チーズを合わせて焼きおにぎり風にしても良いかも知れない。パリッと焼いた紫蘇にも合うので、しそ巻きにしても良いだろう。

ほんの数か月前までは「梅おにぎり」というと手抜きなような、あっさりし過ぎて何か物足りないような気がしていたが、梅仕事を始めて梅に興味を持つことでその印象は一変した。
全く飽きないし、物足りないとも思わない。思い入れがある分、おにぎりひとつつくるにもより美味しくなるよう工夫し、丁寧に扱うようになった。

夫は週三日お昼におにぎりを持参するので(二日はお弁当)、うち1つは梅おにぎりにしている。
味わうことに特化しているからか、舌がどんどん冴え、新作や新しく入手した梅を使うとすぐに「今日の梅はどこの?噛んだ後の香りが爽やかだった」等とメールが届くようになった。

梅おにぎりはやはり美味しいものだ。自分の好きな梅干しを使うと尚美味しい。梅漬けも美味しいし、ごはんを炊く際に梅酢を少々加えたり、梅干しを一合当たり1、2粒入れて炊くのも美味しいのでよくやる。この時、炒り豆と酒を各大さじ1ほどと醤油ひとたらしを加えて炊くと、とても美味しい梅風味の豆ごはんになる。

梅は美味しい。食の喜びを広げてくれる。
梅仕事は幸せだなと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?