マガジンのカバー画像

おうちで発酵・漬物

32
1~2人世帯でも手軽に漬けられる漬物とその活用です。 乳酸発酵の旨味が好きですが、発酵なしで手軽に漬けるさっぱり系も。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【今週の週末ごはん】#7 2ヶ月半漬け込んだ自家製ザワークラウトでアイスバイン風塩水豚じゃがいも煮込み

そろそろこの瓶を開けたいな、と思っていた。 11月半ばに仕込んだザワークラウト。キャベツ半個を細切りにして2%の塩で水分が出て来るまで揉み、消毒した瓶にローリエ、粒こしょう、キャラウェイシードと共に詰め、ひたすら発酵と熟成を待っていた。 2瓶に分けて仕込み、ひと瓶は漬けて10日めくらいで食べた。色や匂いはいかにも発酵していそうだったが、食べるとまだ物足りない。残りの瓶は最低でも1ヶ月は待とうと思った。 それから約2ヶ月が過ぎ、煮込み料理の美味しい寒さが続く今日この頃。 こ

【おうちで発酵・漬物】#8 神奈川県産の高菜でかんたん高菜漬

高菜というと九州或いは和歌山のイメージだ。 福岡で食べるとんこつラーメンにはごまと高菜ときくらげ、紅生姜が欠かせないし、平和會舘の高菜まんも外せない。熊本では絶対に高菜飯。和歌山では口いっぱいに頬張る大きなめはりずしが恋しくなる。 どれも美味しく親しみやすいので、以前から高菜を買う機会は多かった。故にコロナ禍最初期に近所のスーパーから一斉に高菜漬やごま高菜が消えた時には少なからずショックを受けた。身近な存在だった高菜が、距離により断絶される「遠くの食べ物」であることに気付か

【おうちで漬物】#7 大根1/4本を縦に割り、塩・砂糖・酢と袋に入れるだけ!失敗なしの美味しい大根漬け

昨年梅仕事と簡単な漬物づくりにはまって以来、冷蔵庫には数種類の漬物が常備されている。中でもいちばん気に入って繰り返しつくっているのがこの大根漬け。なんといっても簡単で失敗がなく、しかも美味しい。言うことなしである。 大根は安くて美味しいのでだいたい家にある。特に冬場の大根は甘く柔らかで、味噌汁やふろふき大根、大根ステーキ等(バターぽん酢がおすすめ)で日々美味しく食べているが、時に一本まるごと買うと食べ切らないうちに少々しなびて来たりすることも。 そんな時にこの漬物は最適。何

【おうちで漬物】#6 外側しょっぱく中フレッシュ、ちょっと不思議な置賜名物「りんご漬け」

年末、両方の実家から前後して届いたりんごが余っていた。 品種や産地は違うがさすがに多過ぎて、なんとか美味しいうちに消費すべくジャム以外の加工法を探した。すると「置賜名物・りんご漬け」というのを発見。手元にあるりんごも山形産(父の実家近くで採れたらしい)、これはやってみるしかないのでは! という訳で早速漬け方を調べた。ネット上には情報があまりなく、特に漬け方に関する情報はほぼ皆無。道の駅やアンテナショップの商品情報や、食べた方の感想から察するにどうやら「丸ごと塩漬けにする」も

【おうちで漬物】#5 赤かぶ漬は甘いかしょっぱいか~山形の甘くてジューシーな赤かぶ漬を試作

かつて初めて飛騨高山を訪れた際、街歩き中に赤かぶ漬をよく見掛けた。赤かぶ漬は私の大好物。なんと岐阜で出会えるとは!と嬉しくなって、土産物屋の目立つ位置にあったものと、「めしどろぼ漬」という千切りの赤かぶをしその実等と漬けたものの二種類を買い(しその実も好物なのだ)、楽しみにして帰った。 帰宅後さっそく赤かぶ漬を食べた。 ・・・あれ? 動揺した。これは私の知っている赤かぶ漬ではない。何だろうこの味、食べたことがない。というか、知っているのと違い過ぎて正常に舌が働かず、味がよく

【おうちで発酵・漬物】#4 キムチとは似て非なる、旧満州から来た祖母の味「朝鮮漬け」

白菜が安くて美味しい時期。家にはやや過剰気味に在庫がある。 普段から好んで使う野菜なので使途には困らないが、漬物のレパートリーを増やしたくて探していると、ある日「白菜のりんご漬け」というのをYouTubeで見付けた。その方のチャンネルは好きでよく視聴している。今回もきっと美味しそうな品だろうと見始めると、動画の進行につれ、記憶の底の方に何か引っかかるものがあった。 動画で紹介されているのは、白菜を塩と唐辛子で下漬けした後、すりおろしりんご、千切りにんじん、すりにんにく、細く

【おうちで発酵・漬物】#3 富山名物「さば大根寿し」

あけましておめでとうございます、と言ってよいかわからないまま2日の夕方を迎えた。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 昨日からの報道に心を痛め、苦しまれている方が多いと思います。私もその一人。輪島や氷見は昨年6月に訪れたばかりで記憶にとても新しく、朝市で干物をぎゅうぎゅうにサービスしてくれたおばちゃん、塗物のピアスを「よくお似合いですよ」と勧めてくれたお店の方、何人かの北陸在住の友人知人を思うと胸が塞がるようで、今はただ祈ることしかできない。 とは言え被災地に対して何もでき