薬剤師医学生おじさん

日本での薬剤師資格を保有しつつ、現在某国立大学医学部へ編入し医師を目指すおじさんです。…

薬剤師医学生おじさん

日本での薬剤師資格を保有しつつ、現在某国立大学医学部へ編入し医師を目指すおじさんです。薬学部での勉強、薬剤師勤務、医学部編入、医学部での勉強などで得た知識を共有するとともに、未来の日本・未来の医療を担う方々に僅かばかりの情報を提供できるように努めます。

最近の記事

昨年公開した群馬大学医学部学士編入試験の経験を語って良かったこと。

昨年、思い立ってNoteに群馬大学医学部への編入試験失敗談を公開しました。 記事を購入してくれた方は10名を超え、中には連絡を頂き最終合格を報告してくださった人もいらっしゃいました。 自分が少しでも関わった方から合格の連絡を貰えることは、自分が試験に受かったときを思い出すようでとても嬉しいものです。 新たな記事を書くわけではありませんが、今年も試験の際に何か役立つことを祈って、公開を続けようと思っています。

    • 医師国家試験まであと半年

      国家試験まで残すところ半年ということに気が付き、そろそろ勉強を始めようか考えている今日このごろです。 臨床実習が先日終わり、残すところ医学部生活もあと僅かになりましたが、入学前に抱いた感情・情熱を思い出して最後まで頑張りたいものです。 国家試験に受かるための勉強というよりは、その先の研修、医師生活で糧となるような知識をつけたいなと思うのです。 肩肘張らず、息を吸うように勉強していくことをモットーに。

      • もう一度学士編入試験を受けるなら河合塾KALSを使うかどうか考えた。

        医学部編入試験の対策を行う上で、河合塾KALSは最大手の予備校であることは(合格実績から考えると)疑いようのない客観的な事実だと思います。 もし自分がまた受験するならどうするか。 もう一度受験するとは、考えたくないことですが、もしもそうならば私はまた入校すると思います。 理由1 自分ひとり、またはネットのみの情報では合格までの道のりが明確にならないから。 自分は受験したとき、受験の経験がなかったことと、独学で進めるのは自分の能力では足らないと感じたのですぐにKALSへ課金

        • 医学部学士編入試験の面接でよくある質問の意図を読み解く(医師を目指す動機編)

          学士編入試験(面接)の質問で 「なぜ医師を目指したか」に対して、 身近な人の病を経験して、自分がその状況を打開・解決したいという答えは回答として不十分・不適切なのか考えます。 医学部学士編入試験の面接では、この質問が必ずあります。 面接が始まって初めの挨拶→受験者をリラックスさせる面接とは無関係な話→本題となることが多いと思いますが、 本題の初めの質問は 「なぜ医師を目指すようになったのか」 「なぜこの大学を受験したのか」 このどちらかなような気がします。これは個人的な印象

          ¥400

        昨年公開した群馬大学医学部学士編入試験の経験を語って良かったこと。

          学士編入試験突破のためのポイント(記憶のメカニズムを考えて効率よく勉強する)

          私は、当たり前ですが医学部へ編入学する前に受験勉強をしていました。 その中で最も大事にしていたことは、 1日何時間勉強した!ということではありません。 常に考えていたことは、記憶のメカニズムがどうなっているのか、それをどのように活用すれば日々の勉強量を減らし効率化ができるのか、でした。 基本的には成績=学習量×学習の質のように表せると思います。 私は大学受験経験がなかったので、累積学習量としてはライバルと比較して少ない可能性を考えていました。そのため、初めの時点で量で勝

          学士編入試験突破のためのポイント(記憶のメカニズムを考えて効率よく勉強する)

          医学部入学前に懸念していた科目とそれをやってみた結果がどうだったか(組織学実習編)

          医学部には入る前と実際入ってやってみた後では当初の予想が覆されることがあります。 私は、今考えると笑えるのですが、合格する前から組織学のお絵かきと呼ばれるものにとてもおそれを抱いておりました。いままでの人生で絵を書くこと(美術とか)に苦手意識というか、コンプレックスに似たようなものがありました。そのため、絵を描くことを評価される実習なんて無理だなと思っていました。 この絵が究極に下手くそな私が言いますが、その心配は不要です。 組織学の評価は絵の上手下手を評価するわけではない

          医学部入学前に懸念していた科目とそれをやってみた結果がどうだったか(組織学実習編)

          医学部学士編入試験の面接でよくある質問の意図を読み解く

          医学部学士編入試験の面接の質問でよく問われる、 「あなたは卒後、○○大学所在の地域に残りますか。」 の質問にどう答えるべきか私なりの考えを記載します。

          ¥200

          医学部学士編入試験の面接でよくある質問の意図を読み解く

          ¥200

          心電図検定2級の初受検→合格。私が2週間程度の勉強時間&ほぼほぼコストフリーで合格した方法を公開します。

          無料記事部分はじめに 2023年12月10日、日本不整脈心電学会が実施している心電図検定2級を受検しました。心電図検定の受検は今回が初めてでしたが、2024年1月23日に結果が公表され、合格することができましたので、その過程を記事にします。 この資格は医療従事者を主な対象としていますが、受験資格は心電図に興味のある人全てということで、すなわち誰でも受検可能な資格です。医療従事者はもちろんのこと、これから医療に携わりたいという未来の医療人にとっても受けるチャンスのある検定で

          ¥980

          心電図検定2級の初受検→合格。私が2週間程度の勉強時間&ほぼほぼコストフリーで合格した方法を公開します。

          ¥980

          娘1歳4ヶ月

          ランダムフォトチャレンジと称して写真から連想する小ネタを書いています。この写真は東南アジアの子どもということで、私の娘ではないですが、年齢もだいたい同じくらい、同じアジア人でなんとなく顔も似ています。 娘が生まれてからまだ1年ちょっとですが、初めはふにゃふにゃだった我が子も寝返りができるようになったり、座れるようになったり、立てるようになったり、歩けるようになったりと日々行動範囲を拡大しながら変化しています。 最近、そこそこ自由に歩けるようになってきたので妻が娘に靴を買っ

          ランダムフォトチャレンジ

          久しぶりにNoteを書いてみようかと思いました。 久しぶりっていいですよね。懐かしさの中に重苦しさみたいな感情が入り交じるなんとも人間らしいひとときな気がします。ここで私が言っている「久しぶり」は、会いたかった昔の友だちに会うシンプルなそれとは違います。このNoteを書く作業は私にとっては面白い反面、面倒なことでもあるのです。ただ、書くとそれが残るので、それが魅力的でまたぼちぼち書こうかななんて思い直したところです。 久しぶりだと何を話したらいいのかわからないです。なので

          ランダムフォトチャレンジ

          常識を疑うことのすゝめ

          こんにちは。 タイトルは目を引くように諭吉先生の「学問のすゝめ」っぽく書きました。が、当たり前ですがそんなハイレベルな文章ではございません。そして、そんなに長い文章でもありません。 ですが、個人的にはとても大事にしている考え方や、エッセンシャルな内容を盛り込みましたので、お時間が許せば是非ともご一読願います。 原稿用紙3枚程度の分量なのですぐ読めると思います。 スタート 常識ってしばしば耳にする言葉ですが、それって一体何でしょうか。 常識:一般の社会人が共通にもつ

          常識を疑うことのすゝめ

          ちょっとしたコスパ地獄

          コストパフォーマンスとかリスクベネフィットとか、 プラスマイナスの総収支で考えるくせが我々の多くにあることの弊害もある。 用事で家から出るときに、妻が何かをしている時に出発まで少し時間があるため、私はその時間を埋める何かを始める。 私が始めた何かが終わる前に、妻もその時間を埋める何か何かを始める。 このループにより、我々夫婦は、家を出る時間がいつも遅くなる。 結果、いつもギリギリで最後焦る。

          ちょっとしたコスパ地獄

          子ども時代に壮大な将来の夢を見ることを否定した担任の先生の話を共有します。

          こんにちは。 私が小学生の時の話です。 私は今30代のおじさんなのですが、私が小学校3・4年生の時の担任の先生はとてもシビアな要求を生徒に突きつけてきました。 彼女は、当時50歳くらいだったと記憶しており、生きていれば今70歳後半くらいになっていると思います。 彼女は、豪快な雰囲気を持っていましたが、悪く言うと雑な人でした。 私は、彼女を人として教師としてあまり好きではなかったのですが、最後の最後に、これはどうなのみたいなことをやらかしました。(彼女も人として生徒と

          子ども時代に壮大な将来の夢を見ることを否定した担任の先生の話を共有します。

          進化の嘘

          動物系のドキュメンタリーなどでよく聞くことがあるフレーズ 「この種は~するために、このような形態に変化することで進化してきた。」 例えば、 キリンは高い木になる果実を食べるために首が伸び進化した。 これはなんとなく、正しいように聞こえるが、 実は、よく考えるとそうではないことに気付く。 キリンの首が長いのは、高い木になる果実を食べるために伸びたというのは不正確な表現だ。確かに首が伸びて食料の獲得に有利に働いたに違いないが、他の動物の首が伸びていないところを見ると、キリン

          久しぶりにNoteを更新してみようかと思い立ち。

          久しぶりにNoteを更新してみようかと思い立ち。 7月の卒業試験を終えた私は、妻の実家(九州地方)へ行き、無事に妻子と合流しました。その後、私の実家(関東地方)へ行き、先週ようやく自宅へ帰ってまいりました。 関東から持ち帰った病原体(ヘルパンギーナ)により、子が生まれて初めて発熱しました。喉を見ると、見事に水疱ができていたので小児科へGo。 ヘルパンギーナを治す薬はないのは存じておりますが、乳児用のアセトアミノフェン坐薬などは手持ちがなかったので、病院で診てもらい薬を出し

          久しぶりにNoteを更新してみようかと思い立ち。

          卒業試験を終えた手応え

          私は今某国立大学の5年なのですが、最近卒業試験がありました。 試験の前に最新の国試を試しに受けたところ、予想外の合格ライン突破という事で少し安心しています。 これからはちゃんと国試の対策をすればもっと精度が上がるだろうし、やり方、見通しもある程度たつという経験ができました。 やはり、国家試験に受からないとお話にならないので、そこはしっかりと突破できるような準備をこれから1年半かけてやっていこうかと心に刻む体験になりました。

          卒業試験を終えた手応え