見出し画像

退職後のこと

そこかしこで話していますが、退職するタイミングをすでに決めています。
来年春には一旦無職になります。

それでもバイト診療ができるので収入面でのマイナスはほとんどない生活ができるのがドクターの特徴です。順調に準備が進んで10月の開業。それまで半年間の猶予があります。

そこでやるべきコトを考えます。

自分のレベルアップ

まずは自分自身のレベルアップです。日々の診療の中ではほとんどを自分で考え、自分で実行し、自分で評価しています。一人で行っている診療はその全てが甘くなっている可能性があります。他の意見がすぐに聞ければもっと違う方法もあるのではと、毎回悩みます。

もちろん自分には頼りになる方がたくさんいて、相談もできる環境ですが、外来の一つ一つにそのまま相談はしていられません。他人の時間を意識するようになってさらにその思いが強くなっています。

そこは自分が強くなるしかないのです。

自由な時間が増えれば、そこで武者修行に行きたいと思います。候補としては、小児病院はもとより、療育施設や他のクリニック。自費リハへの体験入店なんかも考えています。訪問も興味あります。

いままで経験してこなかった環境を肌で感じ、それを今後の診療に活かしてみたいと思っています。

これは後身のスタッフのためでもあります。いきなり1つの環境で全てできるわけではなく、最良の環境とはそれを意識させて貰うことのできる環境だと思っています。「他にこんなところもあるよ」と勧められる様になればチーム全体でのレベルもアップすることでしょう。そんなヴィジョンを持っています。

スタッフの募集と教育

スタッフの募集に関しては、すでにどこかで働いている方に関しては、直接その現場を見に行ったりしてみたいです。

これってかなりプレッシャー??もしかしたら止められるかもしれませんが、前職での評判や動き方って参考になるじゃないですか。

実現するかどうかわかりませんが、それくらい時間と手間をかけて初期メンバーを考えてみたいです。

学生の場合は(来るのかな?)、就職先がまだできていないので、自由な時間を過ごしたり、一緒に武者修行に出かけたり、どこか違うバイトなどもしてもらうってことも考えています。もちろん足りない分の給料は補填します。そして夜は一緒に勉強会などもできたら変わった経験になって、面白い大人が誕生しそうです。

自分なりのインターン生活を考えます。

PTであれば、その間にPT以外のいろいろな仕事を叩き込みます。どこに行っても生きていける様にします。お金の勉強もしましょう。教育することは好きな方なので楽しみです。

広報活動

そして広報。

知名度を広めるために走り回ります。自分はこうやってネット上で情報を流していますが、それほどどこにも届いていないのが現状です。それは現実に繋がっている人、影響を与えられている人が少ないからです。

結局、医師として働いていても、救える人の数は限られており、現状ではこれ以上の活動も始めたとしても中途半端になってしまうでしょう。

自分にできることを明確化し、全てをクリニックの開院の日に向けて走りきる。

ビラを配ったりなんてことはしません。

タブレット1つ持ってコンセプトから将来像まで一人一人説明して歩きます。今までお世話になってきた人にも、なぜ突然自分がこんな活動を始めたのかを理解して貰い、応援してもらうことが必要です。

残念ながら、TwitterやFB、noteでは全て見てもらうことはできません。

届けたい人全てに届けるため、これからもいろいろな活動を行って行きます。

中川将吾
小児整形外科専門ドクター

ここから先は

0字
採用をアピールするのに役立ちます.

クリニックでの人材採用の際に求めることなどをまとめています.

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?