【61日】クリニック内の最高のチームの作り方。Googleに学ぶ心理的安定性

こんばんは!

孤独な院長業務をどうやって乗り切るのか。そこには様々な方法があると思います。仲良くやっている様でも実は雇用主と従業員の間には目に見えぬ壁が存在していたりもします。

ある日突然たまっていたうっぷんが爆発したり、そんな気配を出さずに退職を打ち出されてしまうと業務に影響を及ぼします。

ひいては患者さんのためになりません。

そこで、自分の中の一つの方針として決めていることがあります。

『自分がいなくてもなんとかなるクリニックをつくる』

開業を決めた当初から、これをどうやって実現するかを考えています。スタッフが自分の指示を待たなくても良いように。自分に言えないことを隠したままにしないように。自分のために、そしてそれがみんなのために働けるように。そんなクリニック運営を目指しています。

今日はそんな目標のためのチーム作りの話。

これって、きっとそのうちスタッフ募集のところに掲載されるのではないでしょうか。

では始まります。


自分は

長年普通の整形外科医をやっていました。いくつかの病院で働き、そこで先輩医師の働き方を間近で見ながら、たくさんの経験を積んできました。しかし、そこで学ぶことは対患者さんのことが中心であり、クリニック運営、特にスタッフとの関わり方や経営のことは学んでいなかったと思います。

そのことに気付いてから、良い仕事をするチームとは理想の上司とは会社の理念とは、そしてそれをどうやってクリニック運営に活かすのかを常に考える様になりました。

これまでの働き方では、業務内容の違うスタッフ同士の間に連携が上手く取れておらず、いわゆる縦割り社会の延長の様な組織が多い印象でした。

他の職種の働き方からも学ぶことがある。お互いの仕事を知ることで、足りない部分を補い合い、ピンチを助け合うことで運営をもっとスムーズにすることができる。

そういったことを第一に考え、多様性の生まれる現代社会に適合できる人材というものを一番求めています。そのためにも自分が一番そういった人間でいなければいけないと考えています。

連携が上手く取れると、自分が組織の中でどれくらいの位置にいるのかがはっきりします。つまり、自分の役割が明確になるのです。仕事に対するモチベーションがあがり、必要とされている感が出てきます。

それが分からないと、「なぜ働いているのかわからない」状況が生まれてくる危険性があります。これは上手く働いていてもときに陥ってしまう状況です。そこには心の安定性が足りていません。

クリニックで働く際に求職者が求めるもの。報酬であったり、待遇であったり、勤務内容であったり。それらを含めて、ちょうど良い心理的安定性というものを一番に考えた職場作りを提案します。

1人1人にきちんとクリニックの中での役割を与え、まわりとの連携の中で様々な能力を身につけていける。そんな環境であなたも働いてみませんか?

中川将吾
小児整形外科専門ドクター

ここから先は

0字
採用をアピールするのに役立ちます.

クリニックでの人材採用の際に求めることなどをまとめています.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?