見出し画像

運動と学力の関係

運動の目的は十人十色で、当ジムのお客様も

「体調改善」「ダイエット」「体力向上」「リフレッシュ」

など、さまざまな目的でご来店されます。

興味深いのが、目的は様々でも、運動を習慣化した副産物として、

「以前よりも仕事がはかどるようになった」
「子育てのイライラが減った」
「悩み事が減った」

など、心や脳への影響を口にされるお客様が非常に多いことです。

「運動と心」
「運動と脳」

これらにはどのような関係があるのか?

経営者は運動する

運動には

精神を安定させる「セロトニン」
集中力をUPさせる「ノルアドレナリン」
気分を高揚させる「エンドルフィン」

など、メンタルにいい影響をもたらすホルモンが、運動中にたくさん分泌されます ↓

スクリーンショット 2021-08-05 16.14.19

経営者やビジネスマンで運動を習慣化している方も、

運動が仕事の生産性を上げることが、感覚的にわかっている方が非常に多いです。


もちろんこれは大人だけでなく、子供にも当てはまります。


運動をすることで判断力と集中力が増し、

集中できるので理解度が増し、

理解できるので勉強に楽しさを感じ、

楽しいからより積極的になる。当然、学力や偏差値に良い影響があります。

勉強で得た情報・知識を脳に定着させる「睡眠」と、

そもそもの集中力を上げる「運動」は、

学力を上げたいお子さんにとっても非常に重要な要素となります。


特に、就学前に身体を動かす機会が少なかった子は、

「落ち着きがない」
「姿勢良く座れない」
「寝つきが悪い」
「覇気がない」

などの傾向が見られる、というデータもあります。


運動はスポーツ選手を目指す子供達だけのものでなく、

学力、そして健全な発育発達にも大きく関わる「重要ツール」です。

コロナ禍で子供達の運動の機会が失われている今の状況は、

今後の日本を考えたときに非常に大きな問題になります。

一緒に近所を散歩する、一緒にストレッチするなど、

ぜひ親御さんが意識的に、運動の機会を増やしていただきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?