見出し画像

「運動」はなぜ老若男女に必要なのか?

「健康のために運動しましょう」

と、ここ最近は頻繁に言われるようになりました。

なぜ運動が健康と深く関わるのでしょうか?


そもそも運動とは、

「速く走れる」「高く飛べる」「逆立ちができる」

あるいは

「ボールを遠くまで蹴れる」「速い球を投げれる」

といった「特別な能力」「スポーツ」に特化したイメージをしがちです。


けれども、実際はこのような能力だけでなく

「立つ、歩く、座る」

といった「日常生活に必要な動き」も運動に含まれます。

画像1

近年は「ロコモティブシンドローム(=運動器症候群)」

通称「ロコモ」のリスクが話題に上がります。

メタボと混合する人がいますが、メタボは「内臓脂肪症候群」です)


ロコモとは「日常生活の自立度が低下し、介護リスクが高まること」を意味するので、

・手すりがないと階段の上り下りができない

・なにもないところでバランスを崩して転倒してしまう

といった方は、ロコモを疑われます。

ロコモは介護につながり、介護は医療費を圧迫するので、

国としてもロコモを回避するために運動を積極的に行いましょう、と掲げています。


そして、現在はロコモのリスクが子供達にも広がっています。

「すぐ転ぶ」「しゃがむことができない」「腕をまっすぐ上げることができない」

など運動器に問題がある子が急増しています。

画像2

これらの何が問題かと言うと、

「覇気がない」「落ち着きがない」「根気がない」「姿勢よく座れない」「寝付きが悪い」

など、「運動器の問題」が「発育」にも影響を与えることです。


2013年の文科省調査(小学5年生対象)によると、

一週間の運動時間が「420分」、つまり一日60分は運動している子は30年前より増加している一方で、

一週間の運動時間が「0分」と答えた生徒は約50%いる、という事実です。

体力や運動量が二極化している、と言えます。

画像3

長々と書きましたが、結論としては、

・運動能力とは「運動・スポーツに関係する動き(走る、跳ぶ、蹴る)」だけでなく、「日常生活に必要な動き(歩く、立つ、座る)」も含まれる

・運動量が少なく日常生活に含まれる動きが低下すると、「ロコモ」のリスクや「発育」に問題が出る

・運動は「苦手だからしない」ではなく、「日常生活を送るために必要なもの」「からだの成長や健康のために欠かせないもの」と言える


これらがわかると、

「健康のために運動は必要だ」

「健康だけでなく、子供達の発育や高齢者の自立した生活にも運動は必要だ」

と理解できます。


2020年は外出制限などで室内で過ごす時間が多いと思いますが、

運動量は低下しないようにできることから始めていきたいですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?