見出し画像

【子連れおでかけ】宝登山は初心者子連れハイキングにちょうどよい!

こんにちは。
ちよこれーとです。


先日、

宝登山

に登ってきました!

「初心者だけど子連れで登山したい」
「都心からなるべく近くでハイキングしたい」
という方にオススメです!


基本情報

アクセス

埼玉県秩父郡長瀞町

長瀞駅から徒歩10分くらいです。

どんなところ?

標高約497m
年中様々な花を楽しむことができ、
参道にはトリックアートミュージアムや
飲食店、お土産屋さんがあり
山中には小動物園や神社があり
ハイキング以外の楽しみも充実しています。

楽しめる年齢

山道が舗装されており
麓から山頂までロープウェイが通っているので
歩ける年齢から楽しめます。

ロープウェイ使わず登る場合にも
急勾配な道が少なく
休憩場所もいくつかあるので
5歳〜楽しめると思います。

※個人の感想です。

体験談

実際の流れ


条件
▫️3月 休日
▫️天気 晴れ時々曇り時々雨
▫️気温 約13℃
▫️ママと息子5歳 2人旅
▫️混雑具合 空



熊谷駅からSLに乗って
長瀞駅まで行きました〜。

SLの体験談はコチラ↓

事前準備

持ち物に気をつける以外は
特に事前準備はありません。

やさしめハイキングの持ち物リストは
後日アップ予定です。

11:30 駅に到着


駅出てすぐのコインロッカーに
不要な荷物を預けて〜出発!

宝登山入口までの無料バスが出ていましたが
徒歩10分ほどだったので歩きました〜。

参道まーっすぐ進んでいくと
分かれ道に突き当たるので
看板に従い左に曲がりました。

人がいなく歩道もなくちょっと不安に…

進み続けてみると…
駐車場とトイレがありました!
宝登山入口もありました〜。ホッ

トイレに向かって右に進むと

ロープウェイ乗り場までの階段が。

ここまでで結構疲れました笑

12:10 宝登山麓に到着

ロープウェイ乗り場には
休憩所、キッチンカー、自販機、トイレがあり
ハイキングを楽しむ準備がバッチリできます◎

スタンプラリーもありました〜。
宝登山麓駅、宝登山頂駅、小動物園の
3箇所で押せるようです。

12:15 入山

ロープウェイ素通りし入山しました〜。
入口がめちゃくちゃわかりにくい!

赤線は進路です

舗装されてて歩きやすいです〜。

人が全然いなくて不安になってきました〜。
そしてめっちゃ静か…。

12:50 最初のベンチ発見

中盤あたりからぼちぼちベンチがありました。
屋根付きの休憩場所も!


おやつ補給。

SLで買ったあんぱん。クリームとあずきの絶妙なバランス!美味でした。

13:20 小動物公園

分かれ道で山頂と反対の道へ進むと
小動物公園があります。

赤い屋根が特徴

入園します〜。PayPay使えます。

1カップ100円でほとんどの動物に
おやつをあげることができます。
これは現金オンリー。

かわいい。

おさるやシカもいて
狭いながらも充実してました。
ちょうどよい。

モルモットのレースもやってました〜。
定期的にイベントやってるみたいで
タイミングがよいと見られるようです。

かわいい。

おみやげでモルモットぬいぐるみ買わされました。
手のひらサイズ。


14:15 退園

ちなみにスタンプラリーの用紙の
散策マップをみて
来た道戻らなくても行けるみたいなので
戻るの面倒くさいしなと思い進んでみました。

が、これが思わぬ落とし穴!

来た道とは打って変わって
舗装が全然されてないガチ山道。
え、これあってる?と
めちゃくちゃ不安になりながら
とりあえず頂上めざして進みました。

(次回は横着せず戻ろう…。)


14:25 山頂へ

なんとか辿り着きました!笑


うれしい〜よかった〜安心した〜。

山頂からの眺めは最高のご褒美!
ここで遅めのランチしました〜。
3、4組しかいなかったので
少ないベンチに座れました〜。

おいしいね、幸せだね。

14:40 下山

梅?冬桜?綺麗でした〜。

14:45 ロープウェイ乗車

下山しはじめて5分後に発車しちゃうので
超かけ足で乗車口まで行きました!笑

14:50 麓に到着

降りるのって一瞬。

無事に下山することができて一安心です!
この達成感がやみつきになるんだよな〜。

「自分の力だけで登りきったね!やったね!よく頑張ったね!」
と褒めちぎるとドヤ顔の息子。
成長したなぁ。

使った金額

合計3,840円

◆内訳
小動物公園
・入園料:大人500円、子ども250円
・えさやり:900円(やりすぎた…)
・おみやげ:940円
ロープウェイ:大人700円、子ども350円
コインロッカー:200円

所要時間

麓発着で
約2時間40分

楽しむためのポイント

1.動きやすい服装&スニーカーでOK

舗装されているので
登山靴じゃなくても大丈夫です。
できるだけ露出のない服で、
体温調節できるよう着脱可能な服が◎

私たちはインナー<ロンT<アウターを着て、
薄手の上着をリュックに入れてました。

2.小銭とPayPayが便利

PayPay使えるところが多いです。
あとは動物えさやりするなら
100円玉は多めに準備を。


3.挨拶と連絡を忘れずに

すれ違う人(あまりいなかったけど…)に挨拶は
マナーでもあるし印象付ける意味でも大事です。
また、入山と下山の連絡を身内や親しい人にしておきましょう。
私は夫へ連絡をしました。
万が一のために、念には念を。

4.食べ物や飲み物は多めに持参


とくにおやつ。
子どものモチベーションが全然違います。

山頂にレストハウスはありますが
私が行った時は休みだったので
サンドイッチやおにぎりもあると安心です。


おわりに

自然に触れてのんびり歩いて
子どもとの会話を楽しんだり、
励まし合いながら山頂めざして
達成感を味わえたり、

とても良い体験ができるので
我が家では定期的にハイキングをしています。

宝登山は今回初めてでしたが、
登りやすくちょうどよい標高で
リピートしたいと思いました◎

この記事がパパママのお出かけに
少しでもお役にたてれば幸いです!

読んでいただきありがとうございました!
では〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?