tsumugi

はじめまして!tsumugiです💐 お花とアートで 子どもの心と感性を育みたい 親も…

tsumugi

はじめまして!tsumugiです💐 お花とアートで 子どもの心と感性を育みたい 親も子も「ありのままで」すてき! 一人ひとりがかけがえのない存在だから

最近の記事

tsumugiをやろう-part2-

レッスンでは座学とお花の実技を学びました。 どれも初めて知ることばかりで、それがとっても新鮮で! 大人になってからスマホで調べたりする事はあっても、シャーペンを持ってノートに書いてと勉強することが少なかったので、新しいことを学ぶ喜びがありました。 レッスンの中で、どんな教室にしたいかを考えることがありました。そこに辿り着くまでにはまず今までの自分を深く知ることが必要でした。 小さい頃からの好きだったもの、苦手だったこと、経験した様々なこと、大切にしてきた思い… これまで

    • tsumugiをやろう-part1-

      お互いの誕生日にプレゼントを送り合う親友がいます。大学時代に出会ったとってもキュートでしっかり自分を持っている友だちです。 昨年の誕生日に届いたのは、とってもステキなフラワーアレンジメント! そのお花を作ってくれたのは、同じく大学時代に同じ保育士課程だったしのさんでした。 しのさんがお花屋さんになっていたのを知らなかったのでびっくり! 私をイメージして作ってくれたアレンジメントと聞いて、よりステキに見えてとっても温かく嬉しい気持ちになりました。 その後、しのさんのイ

      • わたしのこと -part4-

        今日は社会人になって経験したことを書きます! 大学の社会福祉学部を卒業し 就職&夢の一人暮らしをすることに。 就職先は医療・介護・保育と様々な事業をしている職場に。 なぜそこを選んだかというと 「幼老統合ケア」に力を入れていて 大学で社会福祉士、保育士の資格を取り どちらの資格も活かせると思ったから。 「幼老統合ケア」とは 子どもと高齢者のケアを統合させることによって 双方に相乗効果をもたらすと考えられているケアのことです。 保育所とデイサービス 学童保育とグループ

        • わたしのこと -part3-

          大学は片道2時間以上かけて電車で通学しました。 電車に乗っているだけですが、意外と疲れます。 4年間よく通いました。 大学では社会福祉を学ぶと同時に、 保育か教職についても学ぶことができました。 昔から子どもと接するのが好きだったわたしは 迷わず保育士課程を選択しました。 その保育士課程で一緒だったのが team atelier pepin(チームアトリエぺパン) リーダーのしのさんでした! 同じ教室で幼児教育について学びました。 そこで授業の一環として学んだのが、 「

        tsumugiをやろう-part2-

          わたしのこと -part2-

          中学校ではバレー部に入部しました。 顧問の女の先生が体育会系で厳しくて、 部活は大嫌いでした。 レギュラーにはなれなかったけど、 暑い日も寒い日も毎日頑張ってました。 この3年間でかなり忍耐力がつきました! クラスの副級長をしたり… 先頭に立ってみんなを引っ張ったりするのは苦手、 それを支えることにやりがいを感じるタイプだったので副級長が性に合っていました。 高校進学の際は特に将来の夢も決まってなかったので普通科へ。 人生で1番勉強した3年間でした。 小学校から英語の塾に

          わたしのこと -part2-

          わたしのこと -part1-

          はじめまして! このページを見ていただきありがとうございます わたしのことを書かせていただきます! わたしは360度どこを見ても山の 自然豊かな田舎で育ちました。 柿、栗、梅、たけのこは自家栽培 というか勝手に毎年採れます。 茶畑もあり、新茶の香りと味は最高でした。 自然に感謝です。 小学生の頃、一学年なんと13人! そんな小さな町で大学生まで過ごしました。 子どもの頃、夕方に父と兄弟と 夕方に近所のお散歩に行き、 草花の名前を教えてもらったのを思い出します。 オオイヌノ

          わたしのこと -part1-