見出し画像

ラジオ 深夜放送

 私の学生時代、1970年代の当時は携帯電話もインターネットもない。一般的な通信手段は電話、そしてラジオだった。
そして、通信手段といってもラジオは、ワンウェイだから、リスナーは小さな箱の中に勝手に自分だけの世界を投影し、パーソナリティーと会話していたのだ。
だから、ラジオにかじりつく。中学生なんて、ラジオから流れるパーソナリティーの声が絶対の正義だった。
音楽雑誌も読み漁るが、限界もあるし、そもそもライターが書いたことがすべて正義と感じなかった。なぜなら、そのことをラジオでミュージシャンが否定するから。根も葉もない噂だよと笑って話すから。

 だから、ラジオのAMでは「オールナイトニッポン」「セイヤング」「パックインミュージック」、FMでは「サウンドストリート」が彼らの活きた情報を得る最高のツールだった。
 当時の私の日課は、こうだ。
22時にNHK-FMでは「サウンドストリート」を帯で放送していた(1時間弱)。まずこれを聴く。
月曜は松任谷正隆、火曜は森永博志、水曜は甲斐よしひろ、木曜と金曜は渋谷陽一だった。
パーソナリティーの入れ替えもあり、松任谷正隆から佐野元春になったり、森永博志は坂本龍一になったり、木曜の渋谷陽一が山下達郎になったりしたが、10年くらいは聴いていたと思う。
そして、同時間帯にFM東京(現TFM)では「サントリー・サウンズ・マーケット」というライブを中心とした音楽番組があり、これはエアチェックをしながら聴くという日々。
 「コッキーポップ」の大石吾郎の名セリフ「黙っていては友達になれない・・・」が聞こえるのは23時。そして1日の終わりは「ジェットストリーム」で世間が夜の静寂(しじま)に落ち着きゆったりとした音楽を聴いた後、深夜1時からはラジオはAMに切り替わる。
 ニッポン放送の「オールナイトニッポン」は旬のミュージシャンやお笑い芸人がパーソナリティーを担当しているので、毎日が目まぐるしく過ぎていく。
 ミュージシャンでは、中島みゆき、松山千春、吉田拓郎、谷山浩子、尾崎亜美、坂崎幸之助、加藤和彦、山下達郎、南こうせつ・・・
 ラジオDJの元祖ともいうべき糸居五郎の放送も楽しみの一つだった。
「君が踊り、僕が歌うとき、新しい時代の夜が生まれる。太陽の代わりに音楽を、青空の代わりに夢を。新しい時代の夜をリードする、オールナイトニッポンGo Go Go & Goes On!」。
この言葉を聴くと3時過ぎの夜中に背筋がシャキッとしたもんだった。
文化放送の「セイ!ヤング」は、谷村新司、甲斐よしひろ、吉田拓郎、岸田智史・・・
中でも桜田淳子や郷ひろみといったアイドルが深夜放送を行うというところも面白かった。
 TBSラジオの「パックインミュージック」は私が聴き始める前はたくろうやこうせつが担当していたようだが上記2局と比べ、ミュージシャンがパーソナリティーを務めるケースが少なかったのであまり聞かなかった。但し、近田春夫の放送はマニアックな歌謡曲論などを展開しており、かなり面白かった。
 私は深夜放送をほぼ毎日聴いていたので、就寝時間は早くても3時。オールナイトニッポンの2部まで聞くときは5時であった。だから、毎日睡眠不足であったが、昼に眠くなることはなく、学校の授業でも居眠りをした記憶もない。いったいいつ寝ていたんだろうという生活。若いからできたことだが、きっとこれは、今でも短時間睡眠でも平気な基礎体力を作ってしまった源ではないだろうか。
 話を戻すと、ミュージシャンの生の声が聴けるからラジオを聴いていた。それで思い出すことは、ラジオパーソナリティーもやっていないミュージシャンが番組にゲスト出演することがあり、その放送は今の言葉でいう「神回」となった。矢沢永吉は吉田拓郎のオールナイトニッポンに2回ゲスト出演している。他に永ちゃんがラジオに出るなんて聞いたことがなかった。
 矢沢永吉はセルフプロデュースの権化みたいな人なので、出るメディアを選ぶ。
例えば「ザ・ベストテン」のような歌番組には出演しなかったが、NHK教育テレビ(現Eテレ)では若者と語り合う番組に何度となく出演している。糸井重里が永ちゃんに負けじと鼻の穴を膨らませながら司会進行していた。その時の矢沢永吉は、テレビに映る若きオピニオンリーダーだ。
しかし、拓郎のラジオでは、砕ける。
広島弁が楽なのか、2人とも広島弁になり、わけがわからなくなることもあった。
「おまえ、蕎麦屋の暖簾くぐって『こんにちは矢沢です、よろしく』なんて言っちゃだめだよ」
「えー、そうか、そんなことあったか?たくろうと行ったんだっけ?」
「蕎麦屋の主人が目を丸くして、あ?矢沢?って言ってたぞ(笑)」
「ハハハハ」
 拓郎は「矢沢」と呼び捨てにする。1980年当時の矢沢永吉は多分日本で一番輝いていた孤高のシンガーだったが、その永ちゃんに「矢沢」と呼び捨てで話している拓郎にまず関心した。そして、永ちゃんも拓郎のことを「拓郎」と呼び捨てにする。確か歳は3つ違いで拓郎の方が年上。呼び捨てにするほど仲が良いのかね~なんて思いながら聴いていた。こんなことは、音楽雑誌にも載っていないことだし、SNSが無い時代なので実際に聴かなければわからないことだった。   
 ちなみに甲斐よしひろがゲストに来た時も拓郎は「甲斐」と呼び捨てにし、甲斐は「拓郎」って呼び捨てにしていた。拓郎と甲斐は7つも年が違う。拓郎が寛容なのか甲斐が生意気なのかわからないが、ラジオはそんな雰囲気を会話から感じることの楽しみもあった。
しかし、世代交代もあり、いつしか私は深夜放送自体を聴かなくなっていった。
深夜で活躍していた私の好きなミュージシャンは、日曜の昼の番組や、夜遅くても22時台の放送に変わった。
 ミュージシャンから発する活きた情報がどんどん取れなくなっていく。ライブも中々開催されなくなるから、音楽とどんどん疎遠になっていく。
こうやって歳を取っていくのか、と考えたりする。意識しなければ新しい音楽なんて取り入れないでしょ。今まではラジオを流していれば惰性なりに音楽を取り入れていたんだけどね。
 私の好きなミュージシャンたちはラジオパーソナリティーから離れていく。
テレビに進出し、妙なコメンテーターになる者もいれば俳優に鞍替えした者もいる。ラジオという閉塞的な気持ち良い空間で、リスナー一人一人に話しかけるような放送はもう期待できないんだろうね。
「レコーディング現場から生中継」とか、「オンエア時間内で作曲してみよう」とか「隠れた日本の名曲特集」などといったミュージシャン目線の放送がもう一度聞きたいね。
といっても私の好きなパーソナリティーがみんな鬼籍に入ってしまうか・・・。

2021年1月18日
花形

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?