見出し画像

ディランとノーベル賞

12月10日(日本時間12月11日早朝)、スウェーデンのストックホルムで行われた2016年ノーベル賞授賞式、ディラン本人は欠席したがパティ・スミスが「はげしい雨が降る」をパフォーマンス。また、その後行われた晩餐会にて、ボブ・ディランから届いた授賞スピーチを駐スウェーデン米国大使のアジタ・ラジ氏が代読。(2016年12月12日UP)

その時に感じたこと。
2023年12月


「テレビに出ない」なんて40年も前に拓郎は言い放ったわけ。で、これはいろいろと話が作られていってセンテンスだけが生き残っちゃったんだけど、真意としては、少ない出演時間では自分の音楽性は表現できるものでは無い。一つの作品をテレビサイズに分割して3分間で歌うことは本意ではない、と。だから、テレビに出るのであれば、それなりの時間を割いてくれるのならば出る、などなど。
 歌謡曲全盛の時代にフォークだかロックだかよくわからない若造が、何を生意気なことを言っているんだということで当時の芸能界は騒然となったわけ。
拓郎も若くて血気盛んだからマスコミ相手にラジオで「あんまり人のことをかぎ回ると、あんたら地獄へ行くよ」などと叫ぶ。もう、公然とケンカしている。
 例えばテレビに出てインタビューに答えても、都合の良いように編集をされてしまうから、自分の意志とは違った内容がオンエアされることもあったという。そして、拓郎はマスコミ不信に陥る。
でも、そんな芸能界も拓郎人気には擦り寄って行かなければならないこともあり、拓郎のワンマンショーをテレビでオンエアしたり、拓郎は拓郎で歌謡曲の歌手に作曲したりと持ちつ持たれつの関係もあった。
そして、2000年あたり。拓郎も50を過ぎた頃、テレビの中で若いアイドルと笑顔で気楽に歌う姿が毎週流れるようになった。時代は変わる。

 で、ディランなわけ。
ディランってもう怪物なんだよね。特に英語圏でない日本人からしてみたら、あのダミ声で滅茶苦茶に聞こえる歌唱をアメリカ人は何故あんなに有り難がって聴くのか。
「分からない」=「怪物」なの。歌っていることも難解だし。
 2016年12月10日の「NHKスペシャル」はディラン特集。もちろんノーベル文学賞を受賞したからNHKもわざわざ特集を組んでみたわけだが、ハッキリ言って想像通りの内容だったというか何と言うか・・・。
「ディランのこと・・・なにも分からない」ということが分かった番組だった。
 ディランの文学という観点から詩を切り取るが、その詩に対して予言的だとか神仏的だとか、意見は出るが、あくまでも第三者の想像を出ていない。そして勝手に語る。しかも、ディランが書き残したメモを見ながら、詩の構成について論じ始める。もうこうなっては詩の本質から離れていく。誰も中身を語ることが出来ない・・・つまりはディランが沈黙しているからこういう番組になるんだよね。

 だって冒頭の拓郎じゃないけど、「テレビに出ない」ってディランはいまだに言っていて、既に30年以上テレビの取材を受けていないということをナレーターは絶望的に語っていた。
 ディランって今75歳。30年前・・・45歳からテレビの取材を受けず、「ネバーエンディングツアー」と呼ばれる終わることの無いツアーに出ている。もう、まさに現代の吟遊詩人なのだ。
 ツアーバンドを引き連れ、時にはバスで、時には列車でアメリカ~世界を旅する。曲順などステージに上がる前に決めることも多々あるそうだ。
 ディランが歌いたいようにバックミュージシャンは合わせていく。ドラム、ベース、ギター×2、スチールギターという編成で、最近ではディランがピアノを弾く。
 ある程度決め事はあるのだろうが、それぞれのプレイヤーは全てディランの頭の中とシンクロしながら、それぞれにディランが憑依したようにプレイしている。
そんなステージを繰り広げながら、ニューアルバムを制作している現実。

 市井の戯言などは気にしない爺さんになっているんだ。
 ディランはいまだにライク・ア・ローリング・ストーン(転がる石のように)であり、
ノー・ディレクション・ホーム(帰る家はない)なのだ。

 ディランは過去にもNHKの特集番組を組まれたことがある。1978年初来日の時だ。
「ルポルタージュニッポン ボブ・ディランがやってきた」。なんだか海の向こうから黒船でもやってきたかのようなタイトルだが、まさに黒船に匹敵するインパクトだったのだろう。しかし、この時もディランは何も語らない。せいぜい初来日の記者会見の一部が流されただけで、番組構成はディランについて人々が勝手に自分の目線で語ると言うもの。
つまり、38年前の番組と今回の番組は手法こそ違え「ディランってよくわかんないね」ということがわかったんだ。
 私はディランをずっと聴き続けてきているから、今回の番組の雑さ加減なんて想像通りだったわけだが、ディランを知らない一般人は「結局この人、偉いの?」「村上春樹の方が良かったんじゃないの?」なんて感想が溢れるという結果に陥るだろうなと危惧する。

 あのね…「テレビに出ない!」「授賞式は先約があるから出ない!」そうやって75歳の偏屈爺さんが正式に言っているんだから放っておけばいいのだ。
 今回のノベール賞騒ぎで、いつものように流浪の旅に出ているディランに連絡がつかないから「変な爺さん」って大勢の人に擦り込まれてしまったわけだが、ディランにしてみたら、迷惑な話で「俺の生活を脅かすな。ほっといてくれ!」って思うかもしれないな。

 でもそんなディラン・・・ノーベル賞の授賞式の受賞コメントが紹介されている。非常に的を得たディランの言葉。
そして表彰式にてディランチルドレンとも言えるパティ・スミスの「激しい雨」のパフォーマンス。
 力強さと可愛らしさが同居したパティの歌唱は感動的だった。途中演奏を止めてしまうアクシデントはあったにせよ、歌っている詩に感銘してしまい言葉を失ってしまうなんて、言葉の力を見た思いだった。

「ディランの受賞スピーチ」(全文)

 皆さん、こんばんは。スウェーデン・アカデミーのメンバーとご来賓の皆さまにご挨拶申し上げます。

 本日は出席できず残念に思います。しかし私の気持ちは皆さまと共にあり、この栄誉ある賞を受賞できることはとても光栄です。
ノーベル文学賞が私に授与されることなど、夢にも思っていませんでした。私は幼い頃から、(ラドヤード)キップリング、(バーナード)ショー、トーマス・マン、パール・バック、アルベール・カミュ、(アーネスト)ヘミングウェイなど素晴らしい作家の作品に触れ、夢中になってのめり込みました。いつも深い感銘を与えてくれる文学の巨匠の作品は、学校の授業で取り上げられ、世界中の図書室に並び、賞賛されています。それらの偉大な人々と共に私が名を連ねることは、言葉では言い表せないほど光栄なことです。

 その文学の巨匠たちが自ら「ノーベル賞を受賞したい」と思っていたかどうかはわかりませんが、本や詩や脚本を書く人は誰でも、心のどこかでは密かな夢を抱いていると思います。それは心のとても深い所にあるため、自分自身でも気づかないかもしれません。
 ノーベル文学賞を貰えるチャンスは誰にでもある、といっても、それは月面に降り立つぐらいのわずかな確率でしかないのです。実際、私が生まれた前後数年間は、ノーベル文学賞の対象者がいませんでした。私はとても貴重な人たちの仲間入りをすることができたと言えます。

 ノーベル賞受賞の知らせを受けた時、私はツアーに出ている最中でした。そして暫くの間、私は状況をよく飲み込めませんでした。その時私の頭に浮かんだのは、偉大なる文学の巨匠ウィリアム・シェイクスピアでした。彼は自分自身のことを劇作家だと考え、「自分は文学作品を書いている」という意識はなかったはずです。彼の言葉は舞台上で表現するためのものでした。つまり読みものではなく語られるものです。 
彼がハムレットを執筆中は、「ふさわしい配役は? 舞台演出は? デンマークが舞台でよいのだろうか?」などさまざまな考えが頭に浮かんだと思います。もちろん、彼にはクリエイティヴなヴィジョンと大いなる志がまず念頭にあったのは間違いないでしょうが、同時に「資金は足りているか? スポンサーのためのよい席は用意できているか? (舞台で使う)人間の頭蓋骨はどこで手配しようか?」といったもっと現実的な問題も抱えていたと思います。それでも「自分のやっていることは文学か否か」という自問はシェイクスピアの中には微塵もなかったと言えるでしょう。

 ティーンエイジャーで曲を書き始めた頃や、その後名前が売れ始めた頃でさえ、
「自分の曲は喫茶店かバーで流れる程度のもので、あわよくばカーネギー・ホールやロンドン・パラディアムで演奏されるようになればいいな」、という程度の希望しか持っていませんでした。もしも私がもっと大胆な野望を抱いていたなら、
「アルバムを制作して、ラジオでオンエアされるようになりたい」と思っていたでしょう。それが私の考えうる最も大きな栄誉でした。レコードを作ってラジオで自分の曲が流された時、それは大観衆の前に立ち、自分のやり始めたことを続けられるという夢に近づいた瞬間でした。そうして私は自分のやり始めたことを、ここまで長きに渡って続けてきました。何枚ものレコードを作り、世界中で何千回ものコンサートを行いました。しかし何をするにしても常に中心にあるのは私の楽曲です。多種多様な文化の多くの人々の間で私の作品が生き続けていると思うと、感謝の気持ちでいっぱいです。

 ぜひお伝えしておきたいことがあります。ミュージシャンとして私は5万人の前でプレイしたこともありますが、50人の前でプレイする方がもっと難しいのです。5万人の観衆はひとつの人格として扱うことができますが、50人の場合はそうはいきません。個々人が独立したアイデンティティを持ち、自分自身の世界を持ち、こちらの物事に向き合う態度や才能の高さ低さを見抜かれてしまうのです。ノーベル委員会が少人数で構成されている意義を、私はよく理解できます。
 私もシェイクスピアのようにクリエイティヴな試みを追求しながらも、「この曲にはどのミュージシャンが合っているか? レコーディングはこのスタジオでいいのか? この曲はこのキーでいいのか?」などという、避けて通れぬ人生のあらゆる俗的な問題と向き合っています。400年経っても変わらないものはあるのです。

「私の楽曲は文学なのか?」と何度も自問しました。

この難題に時間をかけて取り組み、最終的に素晴らしい結論を導き出してくれたスウェーデン・アカデミーに本当に感謝しています。

ありがとうございました。

 どうっすか。ここでもディランは問いかけているね。「私の楽曲は文学なのか?」と。答えは風に吹かれているんすよ、なんてね。

 さっきから、ディランのことが分かったような感じで書いているんじゃねぇよ、って?
私?わかんないよ、ディラン。でも分かろうと努力しているのよ。体系的にアルバムを聞くとその時々のキーワードが出てきたり、独特な歌いまわしがあったり。ディランはプロデューサーによっても作品は全然変わって来るし。
 しかし、私の意見はディランが詩を評価されノーベル文学賞を取ろうが取るまいがそれはどうでもいいことで、ディランも問いかけていたように私はディランの音と一緒に詩を長年聴いているから、彼の詩と今回の文学問題は合致できないんだよね。
 人が評価することだからいろいろと意見はあって良いものだけど、ディランの楽曲は文学じゃないと思うよ。そんなことより、彼の「時代を読んだ痛烈な着眼点」と「それに呼応する楽曲」。そして「彼そのもの」。
どちらかと言うと彼の生き様を見ていることがディランの見方のような気がしてならないのよ。
だから、詩の世界は研究者にお任せしますよ。

 改めて書くけど、ディランは現代の吟遊詩人なんだよ。ギター一本でどこにでも行き、西に悲劇があれば、東にそれを伝え、北に愛があれば、南で花が開くように歌う。戦争、人種差別から家庭、恋人の笑顔まで物語を創作していく。それがディラン。
ノーベル賞はどうでもいい。
彼があと何年ステージ立ってくれるかだけ。


2016年12月12日
花形

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?