見出し画像

装輪車両・オートバイ

こんにちわ‼︎
元自衛官の雨宮トムです👏👏👏

装輪車両・オートバイ紹介します♪


高機動車

1993年から配備が始まった4輪駆動の中型トラックです。
装備の位置づけとしては73式中型トラック(11/2tトラック)の後継として導入されましたが、その汎用性の高さから73式小型トラック(1/2tトラック)の役割を担うこともあります。

高機動車は一から新規開発された装備ではなく、トヨタの民生市販車
をベースに陸上自衛隊向けに製造が行われている車両です。そのためエンジンや内装品などに民生パーツを使いランニングコストを抑える工夫がされています。

主な用途として、武装した隊員や装備の輸送、火砲(120mm迫撃砲RT)の牽引など、普通科部隊の機動力向上を目的としています。
同様の目的で運用されているアメリカ軍の兵員輸送車両"ハンビィー"にも似ているため"和製ハンヴィー"と呼ばれることもあります。
ちなみにこのハンビィーは1985年からM151ジープに代わる輸送車両としてアメリカ陸軍に導入されたM998軽汎用車両のことで、高機動多用途装輪車両:HMMWV(High Mobility Multipurpose Wheeled Vehicle)の頭文字を取ってつけられた愛称です。

車体は自動車用鋼板とFRP(繊維強化プラスチック)から構成され、銃弾を防げる様な装甲は施されていません。
鋼板製の屋根(天井)もありませんが通常は幌を取り付けて運用されています。
素早く乗り降りさせたい演習や戦闘地域などでは、側面ドアを取り外して使用されています。

この屋根を設けていない仕様のため、大型輸送ヘリCH-47Jや航空自衛隊のC-130H輸送機などの機内へ搭載して空輸することも可能です。

1/2tトラック(73式小型トラック)

陸上自衛隊だけではなく地方協力本部(地本)の事務所などにも配備されている小型汎用車両です。
3t半トラック(31/2tトラック)や高機動車と同じく非装甲のトラックです。

1996年から新型の73式小型トラックとして、三菱自動車製のパジェロが導入されています。
2001年には、73式小型トラックから「1/2tトラック」という名称に改められました。

1/2tトラックは、指揮官輸送や駐屯地・演習場間の移動だけではなく、災害発生時には市区町村の役所や対策本部へのLO(連絡調整要員)の派遣等にも使われます。

迫撃砲小隊での81mm迫撃砲L16の搭載、対戦車小隊の79式対舟艇対戦車誘導弾等をトレーラーに載せて運搬などもします。
他にも、12式地対艦誘導弾の捜索評定レーダ装置など、1/2tトラックを流用した装備も開発されています。
また、幌を外して銃架を設置すれば重機関銃を搭載も可能です。

偵察用オートバイ

戦闘時の偵察・斥候(せっこう)や部隊伝令、災害時の被害状況把握、駐屯地間の連絡など、さまざまな用途に使用されるオフロードタイプのオートバイ(自動二輪車)です。
4輪の車両よりも小型・軽量で、その機動力を活かした幅広い使われ方がされています。

陸上自衛隊では偵察任務にオートバイを使用していますが、これは世界的には珍しい運用方法です。
世界各国の軍隊では後方支援や基地間連絡など、基本的に兵站(へいたん)での利用に限られています。

戦闘時には、まず敵部隊の状況把握のため、ヘリコプターなどの航空機で上空から偵察を実施します。
その後、より詳しい敵情を把握するため小型で発見されにくいオートバイで地上偵察を行い詳細情報を収集します。

実際に敵部隊への偵察行動の際には、銃撃をうける場合もあります。
その場合、オートバイに立ち乗りして小銃射撃の実施。
下車後にオートバイを盾にして銃弾を避けながら状況把握や反撃をします。他にも、車両に身を隠しながら離脱する"通称:忍者ダッシュ"など、非装甲で非力に感じるオートバイをうまく使って戦闘に活用しています。

また、離島への上陸時などにゴムボートへ搭載して運搬したり、ヘリコプターの機内に搭載して空輸するなど小型・軽量なオートバイならではの運用方法も行われています。

近年、増加傾向にある災害時にも、瓦礫や土砂崩れなどで進入困難となった地域へも、オフロードバイクでなら障害物を乗り越えて道なき道を進んでいけます。


通信・レーダー装置

ここから先は

2,726字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?