マガジンのカバー画像

noteとわたし

24
2022年春からnoteを始めた私が参考にさせていただいたnoteさんのものやわたしとnoteとの関わりについての記事を載せています。
運営しているクリエイター

#アラカン

おおみそかにnoteを振り返る

先日、noteさんから「2022年の記録」が届きました。 うれしい。こんな記録をつくっていただけるなんて。 なんだか達成感があります。 4月に「noteって何?」で始まりました。本を読んだり、オンラインセミナーに参加したりし、「私にぴったりだ」と思い、始めたnote。 noteが生活の中に入ってきて、アウトプットをすることの楽しさを感じることができました。いろいろなクリエーターさんの、本当にいろいろな記事も勉強になり、刺激を与えてもらいました。 来年もnoteさん、お

【読書日記】  「普通」の人のためのSNSの教科書 を読む

「普通」の人である私が、仕事とSNSの関係を勉強したく、手に取りました。以前noteのオンライントークでの著者である徳力さんのお話ぶりにも惹かれていましたので。 第1刷:2020年8月30日 発行元:朝日新聞出版 著者:徳力基彦 内容:「自分のメモ」として書くだけ。営業・出世・人脈・PR・転職・出版などのチャンスが圧倒的に増える!組織で働く人がネットで自分をアピールする方法。(Amazonより) 出版までの背景についてはこちらに。 「私は」というと・・・私は、というと

【読書日記】 これでスッキリ  「YouTube入門 大きな文字でわかりやすい 」を読む

YouTubeのシステムが分かるようで分からないので、図書館で借りました。 第1刷‏ : ‎ 2022/6/13 発行元:技術評論社 内容:YouTube(ユーチューブ)を始めてみたいけど、「操作が面倒くさそう!?」「パソコンは苦手!?」「どうせ若者向けでしょ!?」と尻込みしている人に向けて書かれた本です。 noteに動画をアップしたものの・・・ 先日、noteの記事に、動画を載せました。 「自分のチャンネルに動画をアップロードする必要がある」と知り、その手順でどうにかこ

【読書日記】  ベストセラー「アウトプット大全」を読む

noteを始めてから、「アウトプット」と「インプット」の二つを意識するようになりました。ベストセラーの「アウトプット大全」と「インプット大全」、まずは最近始めたアウトプットについて知りたいと思いました。 第1刷:2018年8月3日 発行元:サンクチュアリ出版 著者:樺沢 紫苑 内容:「日本一アウトプットをしている精神科医」である著者が、 数万時間を越える「アウトプット経験」をもとに確立した、圧倒的に結果が出る「アウトプット術」をわかりやすい図解をもちいて紹介します。 アウ

【読書日記】 ”明日やろう”は”馬鹿野郎”だって。 「書く習慣〜自分と人生が変わる大切な文章力〜」を読む

noteとの出会からもうすぐ3ヶ月。私なりのペースで書く習慣ができてきたと思っていた時、noteのライターでもある著書の本を見つけ、すぐに読み始めました。 第1刷:2021年9月1日 発行元:株式会社 クロスメディア・パブリッシング 著者:いしかわ ゆき 内容:著者は、生きづらさを感じていた中2の頃から、ブログを書くことで救われ続けました。「書けない」というお悩み診断チャートでに書けない理由を知ることができ、どうすればよいかを、ズボラな視点で提案しています。ゆるりと、いろい

noteでアウトプット&インプット

note 初心者マーク、5回投稿したところで、少し振り返りをしたいと思います。 noteが生活の一部になったこの1ヶ月弱の私とnoteとの関わりは以下の3つでした。 1 noteについて学ぶ 最初は一冊の本でnoteの面白さを知りました。「noteではじめる新しいアウトプットの教室」は、予想以上の速さで私のモチベーションをアップさせました。 次に、ホームページを見ると、noteについて学べる動画、オンライン勉強会がたくさん紹介されていました。 初心者向け勉強会、オウン

これからnoteを始めます

趣味の美術館巡り、読書を通して、いろいろなことを知り、考えるようになりまし た。日々の生活、仕事でのことを含めてアウトプットしていきたいです。 「アートとわたし」「本とわたし」「母とわたし」の3本柱です。アラカンの仲間入りをしました。