見出し画像

【エッセイ】体調不良ポストに「いいね」はありですか?

X(旧Twitter)関する記事です。

前々から悩んでいるっていうか、迷っていることがあるんですが、
X(旧Twitter)にて普段映画関係のポストをしているんですが、FFさんがたまに体調不良のご報告をされていることがあるんですよ。

「熱がでたので今日の映画紹介はできません」
といった感じで。
めちゃくちゃ真面目で映画に対する情熱が凄いのは伝わるんですが、これに対して「いいね」をするのかいつも迷ってしまいます。


言葉通りの「いいね」

迷う原因はわかっていて、単純に私がSNS世代じゃなくて理解力が足りないって話だと思うんです。

なんというか「いいね」を文字通り「いいね」としか捉えていないんですよ。
つまり「そのポスト、素敵だねっ!!」ってことです。

しかしそうなると、いいねを押すことが
「私病気なんです」←「素敵だねっ!!」
ってことになりますよね。
それは変でしょう?

だったらコメントでちゃんと心配の気持ちを伝えればいいじゃん、って話なんですが、体調不良の人に返信を求めてるようで、それはそれで気が引けるんですよ。

そんなわけで私は「いいね」が押せなくなる時があるのです。


「いいね」の解釈

とは言え、最終的には「いいね」を押すことが結構あります。
判断の基準はFFさんとの距離感にもよりますが、
「いいね」=「見ているよ、気にしてるよ」
と、自分の中で変換して押すことにしています。

しかしそれが相手の中でどのように変換されているのかは不明です。
なぜならX(旧Twitter)のつながりでリアルの知り合いって一人もいないので!!
ご本人に聞きようがないんですよね……

まあポストしている以上、反応がある方が良いに決まっているのでそれ以上は深く考えなくていいのかもしれません。
考えすぎて事態が好転することってほとんどないですもんね。


note=「スキ」

今まではX(旧Twitter)を前提に話しましたが、この文章と投稿しているnoteでは「スキ」に置き換えられますね。

さっきの結論では考えすぎ良くない、ってことになりましたが、こちらもちょっと考えてみます。

まあnoteの場合は結構シンプルで、ポジティブだろうがネガティブだろうがしっかりと文章で結論まで書かれていることが多いので、「面白いな」とか「また読みたいな」と思ったらスキを押しています。

私のフォロワーさんもおそらくそういった方が多くて、記事のジャンルによってかなりスキの数が違って面白いです。
別記事でもやっていたのですが、ジャンル別に集計して分析すると、どのジャンルの記事を目的に私をフォローしてくださっているのか見えてくることもありまます。

残念ながらそれの影響で執筆ジャンルの調整はできていませんが。



おわりに

だらだら書いていたら1000文字超えたので締めます。
多分「こいつ考えすぎだろ」とか思われる感じのする私の性質のお話でした。

でも何かと考えすぎる性質が、記事執筆の原動力につながるので、何が良くて何が悪いかは結局よくわかりませんね。

以上です、最後までお読みいただきありがとうございました。



こんな感じの雑談を、Podcastで話しています。
ぜひ聞いてみてください↓

他のエッセイ記事はこちら↓


記事を気に入っていただけたらぜひサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!