疲労との向き合い方~J2第29節 ツエーゲン金沢 VS ファジアーノ岡山~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

金沢のパワーへの対抗

 この試合での金沢の攻撃は、前後半通じてCB-CH間でのボール保持というのもなくはなかったが、大体の攻撃は最終ラインの選手やCHの藤村や大橋からルカオと加藤の前線に長いレンジのボールを入れるところから始めていた。ルカオや加藤はサイドに流れるというよりは、岡山のCBである田中や濱田と中央のエリアで競り合うことが多く、CBが処理をミスすればそのまま抜け出して2トップで攻撃を完結させることもあった。多くの場合は前線が収めてのポストか、競り合った後のセカンドボールをミドルゾーンで前向きに回収したところで攻撃のスイッチを入れていった。

 金沢がセカンドボールを回収した後の攻撃は、SHの本塚とホドルフォを中に絞らせての4-2-2-2、SBの長谷川と下川が駆け上がる滑走路を設定、サイドからのクロス攻撃に対して中央の人数を増やすことでペナ内の人数で押し込んでいこうとする柳下監督お得意の形。ここで興味深かったのが、右SHの本塚の役割であった。

 本来はCHの選手であるらしい本塚は、右サイドから中央に絞ってボールを受けると、藤村や大橋とともに岡山の中盤(主にパウリーニョや白井)からのプレッシャーからボールをキープ、長谷川のオーバーラップを促しての縦パスだったり、逆サイドの滑走路を駆け上がった下川に展開するサイドチェンジだったりで金沢のサイド攻撃を引き出そうとしていた。なおもう一人のSHであったホドルフォは、もっぱら中央に走りこんでルカオや加藤とともにペナ内のターゲットとなるパワー要員の役割を担っているようであった。

 このような金沢のシンプルなビルドアップによる前進、そこからの飽和攻撃への岡山の対応を見ていく。最初はいつも通り斎藤と野口の第一ラインから高い位置でプレッシャーをかけていこうとする岡山だったが、金沢はここ数戦の相手と違って最終ラインでボール保持を積極的に行うチームではなかったので、第一ラインに呼応してSHの上門や関戸が列を上げてプレッシャーに向かうのは控えめ。どちらかというとCHのパウリーニョや白井とともに、相手のダイレクトな展開からのミドルゾーンでのセカンドボールを回収するタスクに傾いていたように思う。

 特に前半は、ルカオをターゲットにしたボールのセカンドボールをミドルゾーンで前向きに回収→キープしたい金沢の思惑に対して、岡山の第一ラインのプレスバックと中盤の対応で外すことができていたと思う。とりわけパウリーニョはセカンドボールを回収するミドルゾーンでのフィルターとして大いに機能していた。またサイドへの展開に対しても、徳元と椋原の両SBが空中戦で冷静な対応ができていた。

 前半、岡山が金沢とのミドルゾーンでのセカンドボールの奪い合いに優勢に立てていたのは、金沢の前線のルカオや加藤に対するCBの田中と濱田の対応が良かったからに他ならない。まず相手に空中戦で自由に飛ばせない、そしてフォローに行ける距離を保っておくことで前を向かせずに時間をかけさせるような守り方ができていた。特に濱田は、前後半通じて守りにおける判断ミスはなかったのではないだろうか。田中が一度足を滑らせてルカオに抜け出されたシーンはあったが、その時も濱田が徳元とともに上手く外に追い出してルカオのシュートコースを限定するような寄せでポープを助けていた。42分にはルカオが田中の背後から抜け出してポープとの1対1という局面もあったが、ここもポープが体を残してのファインセーブで失点を免れた。

横幅と奥行きを使って揺さぶりたい岡山

 前半の岡山のボール保持と金沢の非保持時の対応を見ていく。金沢の守り方は、岡山が田中と濱田のCBとパウリーニョや白井のCH間でボールを動かしていこうとしていたのに対して、第一ラインのルカオと加藤から積極的に追っていくというよりは、後方からのボールを受けようとする岡山の選手(上門や関戸など)に対してミドルゾーンからマッチアップ気味に付いていくという感じであった。岡山は徳元や椋原をサイドでの出口として低い位置でボールを受けさせようとしていたが、当然金沢は本塚やホドルフォが付いていく。金沢としてはボールホルダーの近場の選手たちをマンマークで固め、さらにその他の選手もボールサイドに集めて密集を形成、そこで奪い取ってしまおうという思惑があったのだと思う。

 前半の岡山のボール保持は、このような金沢のゾーンマンツーのような守り方に対して、個人レベルでもある程度予測ができていたと思う。寄せの強い金沢の当たりに対して自分たちで主導権を明け渡すようなイージーなボールロストはほとんど見られなかった。特に左サイドの徳元や中盤のパウリーニョは、狭いエリアでの相手のチェックに対しても落ち着いて往なすことで、マイボールをキープできるように広いエリアにボールを逃がすことに成功していた。

 ボールを持ったときの岡山の前進手段としては、金沢のボールサイドへの局所的な密集を逆用した大きな展開がメインだった。ここでの大きな展開というのは、右→左、左→右のような横への大きい展開ももちろんだが、同一サイドの奥へ飛ばすような縦に大きい展開もそうである。前者の展開(横に大きな展開)で良く見られたのが、左サイドの低い位置で徳元が起点となった形から金沢の寄せを剥がして中央のパウリーニョや白井に渡しての、逆サイドの椋原を狙ったサイドチェンジ。後者の展開(縦に大きな展開)は、前線の斎藤や野口がサイド奥に流れてのキープ、そこからSBやSHが上がっていっての形が多く見られていた。

 前半はSBを高い位置に取る形と、前線がサイドに流れてキープする形の二面でのサイド攻撃を多く狙っていた岡山。特に前線がサイドに流れてキープする形では、斎藤の得意の体術キープからのサイド突破はもちろんだが、野口も簡単に失うことなく縦に推進していく働きを見せていた。サイド攻撃の狙いは、ペナ内での金沢がCB陣を中心にボールウォッチャーになりがちなことを見込んでの、マーカーの背後から飛び出していくクロス攻撃だった。左から上門がカットインを狙うこともあったが、サイドからのクロスがほとんどだった。

 ボールをサイドから運んでいき、サイドの高い位置からSBの徳元や椋原、サイドに流れた斎藤や野口から多くのクロスが上がっていくまではできていた前半の岡山だったが、サイドからの折り返しに中の選手と合わなかったり、中の人数が足りていなかったり、相手GKの白井に簡単にキャッチされたりと、金沢のCBである廣井や石尾を慌てさせる展開はほとんど作ることはできていなかった。特に岡山に言える話だったが、どちらかというと抑え気味にも見えた前半は、スコアレスで折り返すことになった。

パワーにスピードを加えてきた金沢

 天候の話を全くしてこなかったが、この試合では時折大雨が降り(キックオフも30分遅れだった)、風も相当強かった。風向きから後半は追い風で攻めることになった岡山は、斎藤や野口、途中出場の山本の前線に加えてさらには上門も積極的に金沢の最終ラインの背後を取っていくような動きを見せるようになっていった。それに合わせてボール保持の動きも、横幅を使って動かすというよりはシンプルに縦に入れていく形を増やしていくことになった。61分には徳元→上門→山本と左サイドから縦にシンプルな形で抜け出してシュートを放ったが白井のセーブに合って得点とはならなかった。

 風上を利用しようとした後半の岡山だったが、狙いが上手く行ったと言えるのは前述の61分のシーンくらいであった。どちらかというと前線の2枚だけでなく、SHの選手たちも相手最終ラインの背後を意識し過ぎてか、前線に張り付いてしまって中盤がなくなり、後ろと前が分断傾向になってしまっていた。そうなると金沢の後ろの選手たちもマークを掴みやすく、岡山は縦にボールを入れようとしても逆にインターセプトを食らってしまうようなシーンが増えていった。途中でパウリーニョから上田に代えて縦パスの精度を上げようとしたが、上田がボール保持で生きるシーンもほとんど見られなかった。岡山の攻撃は時間経過とともにトーンダウンしていった。

 時間とともに主導権を握っていったのは金沢。ルカオのパワーに加えて、途中出場の山根や窪田といった選手のスピードを生かすことで、セカンドボールへの圧力を前半以上に強めていった。前述の通りボール保持が上手く行かないことから、岡山は4-4-2の各ライン間が間延びがちになっていったので、金沢はミドルゾーンでも前向きにセカンドボールを回収してキープできる時間を増やしていくと、SHやSBの選手たちも積極的に背後(⇒特に岡山のCB-SB間から抜け出す動き)を狙っていこうとしていた。

 特に70分以降、セカンドボールを回収してから敵陣深くに押し込んでいく回数を増やしていった金沢の狙いは、サイド奥からそのままペナ中央のターゲットに折り返すか、バイタル付近に戻してのSHやSBがフリーな形を作ってからの窪田や山根、下川あたりのミドルシュートという2択であった。サイド奥への展開にはSHのプレスバックで対応し、田中と濱田のCB陣を中心に、少なくともボックス内で相手に自由を与えることなく対応することはできていた。そのため、確かに後半は金沢のシュート数が増えてはいったものの、ポープが大忙しというほどではなかったと思う。試合は0-0のスコアレスで終了。中2日のアウェー連戦もあってか時間とともに明らかに足が止まっていった岡山は、本来の思惑と違って自陣深くに押し込まれる時間が増えていったのだが、それでも最低限の勝ち点は確保した。

総括 

・5連戦の最終戦ということもあってか、岡山も金沢もそこまで動きの大きくない試合になった。そんな中で金沢は、ルカオや加藤といったパワーのある前線を最大限に利用しつつ、本塚のようなテクニックのある選手をスパイスに加えて攻撃しようという姿勢がうかがえた。本文でも書いたように、金沢の4-2-2-2攻撃の中で起用されていたSHの本塚という選手はなかなか面白い選手だったと思う。ボールを受けるときの姿勢(⇒スムーズに利き足の左に持ち変えてキックできる姿勢が良かった)だったり、スムーズにターンして相手のチェックを外すプレーだったり、良い若手の多い金沢でまた良い選手が出てきたなと思う。

・岡山にとって今回の5連戦は本当にしんどかったと思います。いやマジでお疲れ様でした。特に後半にかけて、金沢の方に主導権が傾き、トータルでの決定機も金沢の方が多かったという難しい試合になってしまった岡山であったが、田中と濱田を中心にボックス内での集中力自体が切れることなく試合を壊さずに無失点で終えることができたのは良かったと思う。前節の新潟戦もそうだったが、押し込まれる展開が多くなっても、最終ラインの背後のスペースを使われたり、フリーでシュートを打たれたりするようなシーンが多くなっていないのは「悪いなりに凌ぐ、我慢する」試合運びをしていくにおいて非常に大事なことである。

・一方でこの連続中2日、北陸アウェー連戦の2試合、自分たちでボールを持った時の技量のミス(新潟戦)、判断のミス(金沢戦後半)が目立ったのは大きな課題。この試合では、金沢が後半セカンドボールへのプレッシャーを強めてきたのは考慮しても、特に70分以降、自陣深い位置でボールを回収してそこから何とかマイボールに繋げようとするところでの「繋ぐのか、シンプルに蹴るのか」の判断の部分で手こずっていた印象である。本文中に書いたが、後半になって時間とともに攻撃がトーンダウンしていったのは、この要因は非常に大きかったと思う。この連戦、疲労のピークであったことは百も承知の上で、「悪いなりに凌いで勝ち点1を確保する」から「そこから勝ち点3に持って行く」ような試合運びにするためにも、ここから先必要な要素になるということで。

試合情報・ハイライト





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?